ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SAABコミュのN900(GM900)ユーザー集まれ!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
N900(GM900)の専用トピックです。
車種別トピックで唯一出遅れていたので立ち上げてみました。

N900、SAABユーザー間でお気軽にお話しできる場所としていきたいので
宜しくお願いします。

まずは我が愛車の概略を。
昨年購入しました900SE Talladega (タラデガ 最終生産)です。
購入時25000Kmの中古車で、前のオーナーさんが丁寧に乗っていたので
内装等は大変程度が良かったです。現状の不具合は全くありません。
今後廃車になるまで可愛がるつもりですので、今から予算内でボチボチとチューン予定。
現状ではケミカルチューン(実施)と点火プラグ(イリジウム)と足回りの改装を
予定しております。

コメント(56)

>Min^2様
 初めまして。納車おめでとうございます。
 末永く可愛がってあげてくださいね。

タラデガの方は4月以降に耐用年数、能力増加処置を実施予定です。
メインはビルシュタイン装着、エアフィルター交換等です。
タイヤも替えないと・・・。
昨日夏タイヤへの換装、エアフィルター、エアコンフィルターの交換を実施。

夏タイヤの交換のレポはタイヤのトピックに挙げております。
画像は挙げておりませんのでこちらに挙げます。

エアフィルター等の部品は海外のWebショップからの個人輸入(共同購入)です。

エアフィルターはPipercross社製のフィルターを装着。
湿式フィルターで専用オイルを吸着させております。
イン側は目の粗い黒色スポンジ、アウト側は毒々しいラズベリー色の
目の細かいスポンジで、保護用でプラスチックのクロスメッシュが入っております。
吸気の音は純正と比べて特に変わりません。効率等も特に判っておりません。

エアコンフィルターは純正同等品みたいですが、純正より造りが若干貧弱。

ビルシュタイン装着は4月14日以降に実施。
同時に壊れていた左側ドアミラーフレーム交換、ヒビの入っていたウォッシャー
タンクの交換も実施予定です。
98年900S 2.3カブリオレ乗りの宮Zと申します。
(この板で宜しかったでしょうか?)

車検前にエンジンルーム見てたら、デスビからのオイル漏れを発見。
キャップ取ってみると、どうもエンジンルームから漏れて来ている感じです。
キャップの内側もリークらしき黒ズミがありました。

梁瀬に聞いてみるとデスビ本体アッシー交換だと7〜8万、キャップ&ブラシ&
Oリングのみだと1〜2万位なのでは、と言う回答でした。

同じような症状の方どうされてますか?
本体全部を取るのであれば海外からの方がいいのでしょうか?

板違いでしたら申し訳ありません。
高くつくようなら、中古で買って電気屋持ってって整備してもらったのを持ち込むってのはどうですか。
僕の場合はディスビの付け根の部分からのオイルにじみでした。
Oリングが200円、あとは交換工賃のみです。
ディスビ本体交換っていうのはあまり無いケースだと思います。
写真の赤い部分のディスキャップにひびが入って、高圧電流リーク、なんてことは結構ありますけど。
ディスキャップ内部にはもちろんオイルなんて存在しませんのでキャップの交換は筋違いだと思います。
ゆうじん様Min^2様初めまして。

横置きデスビはオイルシールが劣化してくるとそこからデスビ内に
オイルが漏れてくる事もあるようです。

私の車は10万キロ選手なので、そう言う事もあるのでしょう・・。
現状で特に不具合はありませんので、取りあえず様子見です。

ところで本日ユーザー車検を通して来たのですが、発煙筒がない事を
言われました。今までそんな事言われた事なかったのに・・。
なるほど、軸のオイルシールという場合があるのですね。
不勉強ですみません。
ただ、実際に派手にリークしていれば失火するわけですから体感はできそうですね。リークしているのなら、暗いところでディスビをじっと見つめていればアーク火花が見えるそうです。
Min^2さん、とんでもありません!私は主治医(サーブには全く詳しくない!)の受け売りを書いたまでの事でした・・。

10万キロを迎え、先日ショックとブレーキ回りをリフレッシュしましたが、
これからは寿命迎えるパーツの目白押しですが、パーツ代がベンツとかBMより高めなので(流通が少ないせいですね・・チョイスがない!)、少々参ってます。

年式的に同じような方が多いと思われますので、最大限情報を共有して行ければと思います。
みなさまこんにちは。
n900に乗っておりますametoraと申します。
うちのn900もDI仕様で、只今その蓋部分からオイル漏れ発生中。
そのパーツをナセで問い合わせたところ、
今国内には在庫が無く本国取り寄せとなるようです。
エアコンフィルターは価格を問い合わせたところ8K円とお高いです。
私も今日問い合わせてみましたが、デスビのオイルシール(?)
Oリング(?)は本国オーダーだと言う事でした。

DI仕様の物とはパーツ自体は違うのでしょうが、価格は2〜300円
程の物だそうです。素人でも替えられるレベルの物なのでしょうかねぇ?
僕の場合はヤナセではありませんが、メカニック君の話だと、
「Oリングはヤナセから買いました。2.3日で来ましたよ」
とのことです。DIだとパーツNo違うのでしょうか?
ちなみに交換はカムカバーを外すだけだと思われます。
ただしカムカバーは見た感じ、トルクスレンチが必要みたいですね。
やす様、素晴らしい!(これはヘインズマニュアルでしょうか?)

某ブログでもいつもお世話になってますm(_ _)m
これって慎重にやれば素人でも交換出来そうな感じですね。

取りあえず3週間かけて200円のパーツ取って自分でやってみよかな?
おお、ただのメクラ栓なんですね。
ディスビ付きの方はキャップはずしてボルト1本で外れるのですね。
参考になります。
>やすさん
確かにシリコンコーキング剤塗る手もあるんですが。。。
カムカバー開けたときに、スクレーパーで剥がすの結構大変です。くずがヘッドの中に落ちないように気をつけないといけないし。
油圧がかかる場所でもないですから、滲んでたらブレーキクリーナーかなんかで落として涼しい顔、なんてのがいいかも知れません。
ボロいイタ車なんかだと「滲んでいるのはオイルが入ってる証拠」なんて言ってのける人もいますが(^^;
仕事で使う油圧機械と同列で考えるのも何ですが・・・。

通常Oリング止めでない油圧口金やねじ込み部品は水道で使う
シールテープを巻いてねじ込みます。

但しめくら栓にテープを巻き付ける時、巻きすぎると栓とねじ切っている側の
隙間にうまく入らない為に油滲みが起き、また巻き込みが少ないとねじ山同士の
隙間から油漏れするので注意が必要です。

シリコンコーキング剤ですが・・・。
パーツクリーナーで綺麗に油抜きして油のにじみ出る側(圧力の逃げる側)から
塗布しても、振動と熱等で徐々に隙間が出てきて、最終的には油漏れします。
(コーキング剤の硬さと金属の硬さが違う為に起きます)

まだ柔軟性が有り油にも強いのある液体ガスケットを塗った方が
まだ宜しいかと思いますが、いずれにせよ圧力が逃げる側からの塗布は
あまり効果がありません。止水作業等で身に染みておりますので(苦笑)

あと掃除をする時にゴム状のものが出て困る事はコーキング剤
液体ガスケットとも変わりないのですが・・・。

最後にメクラ栓を埋め殺ししても良いのでしたら、シールテープに
薄く液体ガスケットを塗ってねじ込むと良いでしょう。
>Mぱぱ様
 こんばんは。
 ようこそグリペンワールドへ!!
 
 何処かの業者さんが引っ張ってきたのでしょうか?
 とても希少価値がある車ですね。
 少しトラブルが続いておられるようですが、末永く可愛がって
 あげてくださいね。

私の車の方は現在マフラー(というかエキパイ)の修理箇所の補強を検討中。
最近ネタが無かったので書き込みできなかったのですが、ガラスを
割られてしまったので、それをベースに書き込みします。

ウチの日記にも書いてますが、2週間出張に出ていて帰ってきたら
運転席後ろの窓ガラスが割られていました(泣)
ヤナセに持って行くと国内在庫が無くて(取り寄せ約2〜3週間)
窓ガラス15,600円、清掃取付工賃21,500円、消費税を入れて38,955円。

財政的にちときつかったので、購入先に中古品を捜して貰うと9,000円。
そして昨日持って行ったところ、填めきれなくてSAABを専門的に
整備している工場預かりとなりました。(苦笑)

あとヤナセさんに預けている時にパワステオイルの交換とリザーバーの
Oリング交換、ヒューズボックスの蓋、タッチアップペンの購入を
依頼しました。

パワステオイルはポンプ等にドレンボルトが無い為、抜く>新品補充
>抜く>新品補充の繰り返しで交換。純正品1L4,326円に工賃
4,725円が掛かっております。
あとヒューズボックスの蓋は4,326円、パワステオイルリザーバーの
Oリングは283円。タッチアップペンは1,512円となっております。

最後に2002年型までの9−3のコーナーランプとエンジンの
遮熱板について中古で入手できるか問い合わせ中。
コーナーランプ、遮熱板共に取り付け可能です。
コーナーランプはモールが一体化しているので車体との一体感が増します。
遮熱板は主としてゴムホース類の劣化抑制を企図しております。
ゴムホースにラリー車とかに使う遮熱テープを巻く事も検討中。
突然ですが、97-900S2.3カブリオーレ所有のピアンタと申します。
昨夜高速道路を走行中何となくタペット音が大きくなったかな
と思ったらエンジンストール。レッカーを呼んで自宅近くの
修理工場へ回送。
朝になってから向上から電話があり、「ご愁傷様です」
オイルポンプのトラブルで油圧が足りずに、カム周りの囓り
シリンダーの焼き付き・・
先週全塗装とアルミ&タイヤの新調を済ませたばかりで、
お先真っ暗です。ついでに幌のトノカバーモーターも音が
出始めているので、エンジン交換+モーター諸々50万円コース
確定のようです。

トルクの出方や乗り心地など非常に気に入っていますので
廃車にするのも気が引けますが、今後の出費を考えると
9-3カブリオに乗り換えるべきか悩んでおります。
皆様お知恵を拝借したいと思います。
宜敷お願いします。
ピアンタ様初めまして。レスするのが躊躇われる程の大事件でしたね・・。心中お察し致します。

全塗装したと言う気合いの入れようなので尚一層こたえますよねぇ。
しかしエンジン交換は、程度のいい中古を使ったとしても工賃も相当額行くと思います。(新品交換って可能なのかな??)

あと幌回りの交換もかなり高額です。(パーツ到着も1ヶ月位かかると思います)
もし交換を実行するのであれば向学の為に是非とも詳細アップして頂けないでしょうか?
私が同じ状況でしたら・・・足回り、ミッション、エアコン等々の状態にもよりますが・・・やはり即答は出来ません・・。

同じ2.3NAエンジン乗りとしてはとっても気になります。
オイル交換頻度はどのような感じだったでしょうか?
タペット音の音はどのような感じの音だったでしょうか?

不しつけな質問ですいません、頑張って下さい!
2.3のNAは中古エンジンがけっこうありますよ。
本体5〜10万円ってところですから、工賃入れて20万円もあればなんとかなるんちゃいますか。
ピアンタ(暫定) さん、こんばんは。
途方に暮れる様な出来事に心中お察し致します。

中古部品や部品取り車の流通量は地域差があり、入手のしやすさや
金額差が出てくる事、オーナーさんがどの様な運転、手入れを行って
きたかを現物を見て判断する事が素人では判断できないので、業者さん
の言う事を信頼する、ある意味業者任せになってしまいます。

中古パーツは半分博打勝負で覚悟する必要があると思います。
そのリスクを考慮しても今の現車を可愛がるか、それとも後発で信頼性が
向上した9−3に期待してどんと出すかだけですね。

その辺はご本人の判断に任せるところが多いのですが、私なら今の車の
乗り味に大変満足してますし、可愛がっているのでまず走行距離を見て
各部の経年劣化を考えた後、まだ乗れると判断したら中古エンジン、
中古部品を換装して延命させる方法を取ってしまうと思います。

金銭的余裕も乏しいので中古9−3という選択が取りづらかったりも
しますけどね。(苦笑)

こちら以外での部品や9−3の情報収集(ネット、中古車屋、解体屋等)も
行って良い方向へ向かう事を願っております。
中途半端な回答で申し訳ないです。
暖かいレスありがとうございました。やはり馴染んだ900は数日乗れないだけでつらいもので、熟慮の上エンジン載せ替えと幌のモーター交換を決断しました。心配してもらえる仲間がいるだけでも非常に勇気づけられました。ありがとうございました。修理が終わったらまた報告します。では、みなさんよい夏を!
ウチのSAAB君は、96年、カブリオレ、2.3NAです。

今週、京都まで往復してきました。
全体をとおしての燃費は首都高での渋滞を含めて7.0L/100kmくらいでした。

瞬間的な記録は6.1L/100kmでした。
写真は、復路でリセットして自宅まで戻ってきて撮ったものです。

最近の高速道路は、リミッタを付けたトラックが多くなって高速で走りにくくなり、燃費的には有利になってきていますね。
//
つきみさん、こんばんは。
京都〜首都圏往復お疲れ様でした〜!

かなり良い燃費を叩き出していますね。
最近の高速ではリミッターの影響で追越車線と走行車線でやむなく
併走しているトラックをよく見ます。

高速巡航派の人には堪ったものではないですが、ガソリンの高騰を
考えると経済的速度巡航が一番宜しいかと。

ウチのは燃費の悪い走りを学習してるので、そろそろバッテリーを
外してリセットを掛けようかと考えてます。
ちなみに11.8〜12.8L/100km。
年末年始の関西〜東京往復でどれ位の燃費になるかなぁ?
プラグも磨いておこう。
コミュの初めましてでも以前ご挨拶いたしましたが、昨年クリスマスイブに購入したGM900、その後年末休暇やその後の3連休でどたばたしましたが無事納車されました。2.3Lと思ってディーラーと話し進めておりましたら妙に話がかみ合いません。予備車検証みてようやく納得、2Lでございました(笑)。2.3に比べてトルクが細い感は否めませんが、保険も税金も安かったので結果としてはよかったです。

昨日早速立駐で早速アンテナ曲げました(涙)。ワイヤ自体は切れておらず何とか出し入れできていますが、あれは何とかしなきゃいかんと思った納車初日です。皆様はアンテナどうしておられますでしょうか。
ヒデノビッチさん、こんばんは。

ウチのアンテナはカーナビと連動(ラジオをON)して
出し入れするので通常は出ておりません。

渋滞、事故情報が掲示されない限りはラジオは聞かず、もっぱら
CD等を聞いております。
ヒデノビッチさん

'01の9-3に乗っているknobといいます。
スウェーデンのSpeedpartsというメーカーでViggen Look Antennaというのがあります。屋根にシャークフィンアンテナのついていないGM900だとドリルで穴を開ける勇気が要りますが、スタイリング的にはかなりカッコよくなりますよ。
北の田中さん、ヤスさん、Knobさん
アドバイスありがとうございます。
とくにアンテナ出し入れスイッチの自作はすばらしいです。
スイッチをかますことで、ラジオのオンではアンテナは出ず、アンテナ出し入れスイッチでアンテナがでるということですね?
ヤスさんのような見事な仕事はできませんが、是非エーモンのスイッチを使っての自作を考えたいです。
だいぶ日が開きましたが、アンテナがついに収納不可となったので修理しました。ちょうどスウェーデンに出張があったので現地でアンテナ&ヒゲを購入しなんとか自力で直しました。次は出し入れスイッチ追加に挑戦します。

せっかくスウェーデンにいったので他にもいろいろファンベルトなど交換パーツを仕入れてくれば良かったと後悔してます。

取引先のトヨタ・アバンシアに乗るオヤジに「お前はスウェーデン車に乗っている」ことを認識してもらいましたので、今度は輸入貨物にこっそりパーツを紛れ込まそうと企んでいます。

実はアンテナは国産の中古部品が、バリバリ流用できますよ。
自分でやれば交換コストは1000円ほど(中古アンテナ代のみ)です。
ピアンタさん

なるほどです。
バカ安中古外国車に乗って乗り潰すには部品も中古で安くあげたいと思ってましたので情報たすかります。

まあ、今回は中古パーツ捜しにいくよりも、スウェーデンに行って買うほうが面倒臭くなかったので(笑)。 なにしろサーブのサービスがいたるところにある。それもかなりのパーツの在庫がある。当たり前ですが。

>>[40]
初めまして
ひどいやつがいるものです。
どうぞ、おだいじに

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SAAB 更新情報

SAABのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。