ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

/// FORMULA 1 ///コミュの※シャトルバス情報※

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シャトルバス乗り場によってバスの配車状況がマチマチのようです。
このトピに情報を集約して頂き決勝のスタートに間に合わない(>o<)って事にならないようにしませんか?

ちなみに土曜の『新松田』に9時40分過ぎに並びましたが…途中20分以上もバスが来ない時間もあり今だ並んでてフリー3観れず(>o<")いつになるのやら…
各シャトルからの観戦券販売数が決まっててのバス台数の振り分けのはずなのに…
日曜に『新松田』予定の方、早め早めの行動を!

コメント(592)

コミケ>
鈴鹿と同じで歴史あるからね〜
やっぱスキル上げないとだめ?

コミケは開場待ちだけど、今回の富士は会場にすらつかない人もいましたしね〜

開場/会場<駄洒落やないからね、念のため>
>トラブルに遭遇

確かに自分自身は現場をみていないのですが、お客様からのクレームとバス事業者のボヤキ?があったのは事実です(どちらもこの耳で聞きました)

今回は陥没アクシデントもあり一概に責められないとは思いますし、今後への(建設的な)問題提起にしたいと考えています。

ちなみにコミケの場合、確かに行列誘導は最強ですが、晴海以外は鉄道沿線であるという違いがあります。

#晴海も収容力のある路線バスオンリーですしね。
wani隊長さん
>確かに自分自身は現場をみていないのですが、お客様からのクレームとバス事業者のボ
>ヤキ?があったのは事実です(どちらもこの耳で聞きました)
なるほど、理解できました。レスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

チケットアンドライド方式のシャトルバス輸送は、インフラと情報伝達システムさえ整っていれば万全に機能するであろうものです。
今回はその辺が不十分であったが故、大きな混乱を引き起こしたものであると推察します。

その最終責任がFSW、トヨタ、JTB、はたまた他の誰にあるのかは存じません。
しかし、明らかに延べ人数で20万人を超えるであろう人々が迷惑を被ったという事実と、それに対する反省と教訓について忘れてはならないでしょうね。
コミケは人間列の処理能力はあるけど、バスの処理はまた別ですよ。渋滞して並んでるってことで似たようなものかもしれないけれど。

釈迦に説法かとは思いますが、コミケは周辺状況など十二分に把握した上で、じわじわ増えてきた来場者に合わせて、今までのノウハウを積み重ねての、現在のスムーズな運営です。しかもビッグサイト周辺にはゆりかもめ、りんかい線、路線バス、水上バス、タクシー、自家用車にバイク、と多様な交通手段が整いまくってます。
狭い出入口が2カ所しかない富士とは環境が違いすぎますわな。

富士にいきなりコミケスタッフ投入したってそこまで大きくはかわんないでしょう。少なくとも数ヶ月前から、現地視察を何度もやって一緒に知恵を絞ってもらわないと。

今回、土曜日の新松田行きに僕も並んだわけですが、これは雪の積もった早朝にサンシャイン60前のビル風が吹く中を4時間立ち続けたあの雪のサンクリに匹敵します。
などとアニメ漫画オタクにしかわからない話ばかりになってきましたね。(^^;

という感じのコミケ歴9年、F1は15年見てるけどサーキット歴は2年目の若造でした。

その土曜新松田列には、4時間並んだ僕よりも後ろに80歳はいっているかというようなおばあさんも並んでたんですよ。若い女性や子供などよりも心配になりました‥‥
上海GPは04年の最初からシャトルバスだけの入場ですが、これほどアホな問題は起きてません。
主人が決勝のみ行ってきました。
新富士51番です。
朝 8時17分に新富士に到着 30分待ちでバスに乗れました。
道中は順調でしたが サーキット手前で渋滞に巻き込まれ、2時間で到着できました。
帰り 4時半に並んで 7時半頃バスに乗車 順調に走り 8時半に新富士到着 8時43分の新幹線に乗れました。
前日の夜にこのコミュを見つけて 
私「バス乗るのに3〜5時間待ちだって」 
主人「そんなばかな!」
当たってしまいました… でもその情報を頭の隅に入れておいたので「あぁ〜あ 本当だったんだ…」と

毎年鈴鹿に行ってますがこんなことはありません。 まったく富士は想定以上の混乱振りだったと言ってました。
ぜひとも再来年と言わず 来年から ずっと鈴鹿にしてもらいたいものです。

ここで情報をいろいろいただけて ありがとうございました。
もしやるのであれば
トヨタ社員 及び関連企業社員を
会社を3日くらい営業停止して 富士に集めて
バス会社も3日くらい営業辞めさせて
(もちろんその間の損失補てんはトヨタで行って)

15万人レベルのシュミレーションを1〜2日やらないと
だめでしょう

まあ 来年どうなっているかが楽しみですし
少なくとも海外からは
この評判を聞いて 客は来ないでしょうね

あちしは09年の鈴鹿に集中します
> なつさん
たぶん、僕と友人の会話ですね(笑) あんな状況でしたが、僕らはF1初観戦だったのもあって、努めて楽しむようにしていました。と言うか、そうでもしないと発狂しそうな酷さです。

<video src="1511533:9bdef29d868e72b7d306d3e3582f26f3">
ついでにもう一枚。東富士Bに行くバスの到着シーンです。東富士Bに行くバスはみんなアルピコ・エクスプレスとか言う会社のハイランドエクスプレスと書かれたバスで、友人と2人でハイランドエクスプレスが来る度に喜んでました。

個人的にはあの混乱はもうちょっと頭の切れる指示系統が現場を確認して、連絡がちゃんと取り合える設備(ただのトランスシーバー)があり、バイトが倍いれば十分、合点のいく程度の混乱で済んだと思いますね。根本的には周辺の道路事情(出入り口と道幅)がバスの量に対応できない限りはF1を開催できる施設ではない、と思いました。
自分は帰り71の山中湖のバスで4時間以上待ちましたがその後ろは行列ができてました
バスが人数と合ってない。バスが真ん中でずっと止まってるのは何だったんだろうか?
昨日はレース終了後グランドスタンドでチームスタッフの撤収作業を眺めてました。鈴鹿では余韻を楽しむのが好きだったので、個人的にそこは外せませんでした。
暗くなった頃帰り始めて、スピードウェイプラザに着いたのは午後6時ぐらい。その頃には信じられないくらい長蛇の列ができていて唖然としました。
並んでいる人に聞いても「どこ行きの列か分からないけど、みんな並んでるから並んでます」とのことで、悩んだ結果徒歩でサーキットを出ることにしました。
東ゲートから出たのが6時半頃(徒歩不可だったはずなのに普通に出れました)。30分ちょっと歩くとコンビニがあったので、そこにいた地元の人に駅行きのバス停の位置を教えて貰いました(バス停の位置は多分サーキットから徒歩1時間ぐらい)。とても親切に教えてくれました。
バス停に向かって歩いている途中に突然ワゴン車の人に「駅まで乗せていくよ」と声をかけられました。話を聞いてみるとその人は小山町役場の人で、この状況を耳にして自分達にも何かできることはないかと考えて、役場にある車を出して駅まで歩いている人を救ってくれたようです。

小山町は小さい町でF1のような大きいイベントを開催するには慣れていなかったのかもしれませんが、役場の人や地元の人の温かさに心が打たれました。富士なんかもう二度と行かないって思ってたけど、彼らのために来年も来たいって思えました。
他の人から聞いたところによると、役場ではF1を盛り上げるためにいろいろな案を出していたみたいですが、運営側からの制限が多くてほとんど実行に移されなかったようです。それで地域をあげてのイベントという雰囲気はなくなってしまったみたいでした。

話が少しそれてしまいましたが、結果的に新松田に着いたのは午後8時過ぎでした。シャトルバスを3時間も待つくらいだったら1時間歩いてバス停まで行きたい人もいっぱいいるだろうし、一部の駐車場や駐輪場は充分歩いても行ける距離だし、観客の一部をもっと広い道まで歩かせたらバス渋滞もこんなに酷くはならなかっただろうし、今回の計画は全く柔軟性がなかったのが失敗につながったと思います。
シャトルバスでは酷い目に遭いました(笑)
でも予選でこんな状態じゃ決勝はどうなるのか?と思いましたが、予想外にスムーズ(?)でしたね。
予選日の反省点は決勝日に生かされたんでしょう、予選の日と変わらない時間に駐車場へ戻れました。
まぁ、それでもかなり時間がかかる訳ですけど。
事前にシミュレーションできる事ではないですし、ぶっつけ本番でも仕方ないんでしょう。
今年はトヨタさんの実験にボランティア参加したという感じですね。

10万人以上がマイカーで押し寄せるよりは、かなりの省エネ効果はあったと思います。
あとはトヨタさんが今年のデータを上手く来年以降に生かしてくれれば良いのですが・・・。
その辺はトヨタさんはお得意でしょうから期待しています、いやホント(^^;
コミケを参考はいいかもしれませんね。

コミケは携帯等で連絡しあってるから連携はすばらしくできてますし。

後バスの動きが滑らかになれば、この2点だけ改善するだけでもかなり違うかも
>>メビウスさん

そうですね、経路がまともでないのはひらくさんの動画で確認しましたがまずほぼバスオンリーを主張した割に入口でバスがすれ違う事が出来ない時点で論外ですね。
>Cervezaさん

そんないい話があったんですか?!

地元の人は富士での成功を祈っていましたし
こんな協力的な人もいたんですね!

主催者は権利を囲わずに、地元と協力して開催するべきだと思います。
地元のことは地元が一番良く知っているはず。
また、利益なども還元するような方法にしないと
富士近辺の人でF1に興味なければ、逆にいい迷惑。

何かしたいと思って下さり、駅まで乗せてくれた小山町の人たちは、さぞかし富士SWのやっていることに腹立たしかった事でしょう。歯がゆかったでしょう。

富士SWのインフラは最悪でしたが、地元の人の心あたたまる話を聞いて少しは救われました〜

コミケと同列に考えても難しいんじゃないかなと思いますね…
有明に移って交通手段が格段に増えましたし、タクシーも次々来る。
目の前の道路は広いから、バスが詰まって出れない入れないという心配もない。
鈴鹿にしても、違う路線の鉄道駅3つに振り分けができるし、広い道があり、車での来場者は抜け道も使える。
富士はその点が最悪ですからね…
それを何とかしようとチケット&ライドを採用して…というのはわかるんですが、
バスがゲートから出れないんじゃ問題外。
ゲート前の道を一方通行にしてどんどん流すとか、まだ改善の余地はあると思うので、来年までに何とかしてもらいたいですね…

ただ、スタッフの質という点ならコミケは最強です。
2年に一度の開催でスタッフが育つとも思えないし、臨時バイトで人員稼ぐしかないわけなんで、期待はしませんがたらーっ(汗)
そういえば、あのバイトは3日間で7万円とか・・・たらーっ(汗)
そんなにもらうほどの仕事をしてたか??

まあ、寒い中立ち通しでの仕事だから大変だし
悪いのはそいつらの指導者だからなあ・・・・
>574

駐車場のバイトくんは朝4時から夜の11時までで日給2万だそうです(笑)
皆さんご苦労様でした。
今日は風邪をひいて一日動けなくなっていました。
土曜と日曜、二日あわせて帰りのバス待ちに7時間、
もっと待たれてた方もいたみたいですね、ご苦労様です。

ここ3年F1観戦に参加していますが、最悪の年でしたね。
 (10年通っている知り合いも最悪と言っていました。)

体調を壊された方、ゆっくり休んで元気になってくださいね。
おいらもそろそろ限界、
おやすみなさい〜
ボクの体験したチケット&ライド被害は、日曜日の帰りのバスだけではありませんでした。
シャトルバスって、始発から終発まで、絶えず運行してるんじゃなかったんです。知ってました?
以下ボクのケースです。

ボクは今回、4人で観戦しました。バスは『河口湖』発。25番でした。
内訳はボク(日本人♂)、A君&B君(オーストラリア人♂)、Cさん(日本人♀)。
A君&B君は仕事の都合で28日夜、河口湖着。Cさんはメンバーのなかの唯一のドライバーなのだけど、やはり仕事の都合で29日の深夜に合流になってしまいました。
そこでボク。金曜日に休みが急に取れて(かなり強引でしたが)、28日のフリー走行が見られるコトに。
鈴鹿の日本GPは何度か見にいってるので、その時と同じように、金曜日の午後にサーキットに到着し、フリー走行を見てから、あまり混雑しないうちにグッズ等のショッピングをし、翌日から合流する仲間達のために、初めて行くサーキット内の偵察を予定してました。


チケット&ライドの場合、車で行けなくなっても、同じバス発着所でないとサーキットに行けない、というコトについては理解しておりましたので、河口湖の駅からタクシー\2500払って河口湖畔のバス発着所に到着も、その時すでに14:00。それはフリー走行が始まる時間。フリー走行が途中でも、間に合わないかもしれなくても、せめてサーキットの、あのお祭りな雰囲気だけでも感じたかった。翌日からの楽しい週末に向けて、テンションを上げたかったボクはバス乗り場のスタッフに、バスの出発時間を尋ねると、帰ってきた答えは…

『サーキット行きのバスは13:00で終了しました。』

今回、観戦された皆様ならチケットと同封のバスに関する案内には、サーキット行きのバス運行が13:00に終了する、なんて表記は一切なく、また始バスから終バスまでの運行スケジュールも全くないコトもご存知でしょうが、まさかその日サーキットに行けないなんて全く知らなかったボクは呆然。。
観戦チケットと一緒に、どのような書類が送られてくるのかスタッフは全く知らなかったらしく、それを見せたらバスを終了させたコトの理不尽さに納得してくれ、電話口にシャトルバス運行の責任者を出してくれました。

その責任者は
『大変申し訳ございません』と否を認め、
『後日、必ずお詫びする』と言ったので、ボクは自分の連絡先を伝えて彼の連絡先を聞きました。

しかし、その後連絡なし。
レースも終われば、そんなことは忘れてしまうのか、それとも土日のトラブルがあまりに多すぎて、お詫びを言うべきヒトがあまりに多すぎたから、ボクの番まで連絡出来なかったからか、いずれにせよ誠意が無さすぎでした。

流しのタクシーなんて全く走ってない、刈り取られた稲が干してある田んぼのど真ん中で、またタクシーを呼んで宿まで向かわなければならないボクに、スタッフの人が同情してくれ、自分の車で、宿まで送ってくれました。
車内で彼は、シャトルバスに関する会議は、これまで運営サイドと持ったが、問題点を潰していくための『会議』ではなく、上から目線の『説明会』というか『発表会』でしかなかった、と。
そんな中でも彼はボクに言った。
『せっかくボク達の地元に、こうやって来てくれるのだから、せめてイヤな思い出だけを引きずって東京に帰って欲しくない』と。

不誠実な運営サイドのもとで、ほんの少しでもイベントが成功するように、より良くなるように頑張るスタッフの皆様には頭が下がりました。
アルピコエクスプレスって松本電気鉄道グループ。
つまり長野から動員ってことですよね。
バス会社同士の横の連絡ってうまくついたんでしょうかね?
そのへんも混乱の原因になってはしないかと思ってみたり。
すべてのコメントを見ていないのでだぶっていたらすみません。
土・日観戦しましたが、行き・帰りとも、


乗り場での待ち時間  0分


でした。
利用したのは、30番 北富士 です。

乗り場に着いた時間は、
土曜
行き 7時頃
帰り 18時半頃
日曜
行き 8時頃
帰り 20時頃
(例年通りメインスタンドでピットクルーの作業を見つつ再放送を見ていた)
いずれも、行列は皆無で、待っていたバスにそのまま乗り込みました。
バスは満席にならないうちに発車し、予定通りの所要時間で着きました。
土・日とも、空のまま駐車場へ戻ってくるバスをたくさん見ましたし、
駐車場にはまだまだバスがたくさん待機していました。

長野県からの観戦だったので、最初から一番近い北富士を選んていたのですが、これほど他の場所との差が大きいとは驚きました。
大勢の人が待っているサーキットのバス乗り場で、
素通りでバスに乗り込むのは大変心苦しかったです。
サーキットを出ると対向車線はものすごいバスの行列が続いていました。
他のコメントにもあるように他県からもバスを動員して、台数だけならすべての観客を運搬するのに十分だったように思いました。
それだけの数を集めておきながら、きちんと使いきることができずに
多くの人がつらい時間をすごしたのは、運営のまずさ以外の何物でもないと思います。

富士には何度か行ったことがあったので、最終的なアクセスが道路1本という
あの立地では、ああなるのは予想していましたが、
そんな分かり切ったことに対して何の対策も練られていなかったことにあきれました。
観客を徒歩で外に出すにしても、あの道幅を大勢の人間が歩いたら
バスの行き来にさらに支障が出てしまいます。
駐車場ごとに乗り場を分け、行き来するバスも固定にした柔軟性のなさがまずかったとしたら、山梨方面と静岡方面の2本に大きく分けて、まずサーキットから道路状況のよい場所までピストン輸送し、そこを第2のバス乗り場にして各地へ乗り換える方が、多少は無駄が減るかもしれません。
しかし、現在ある道路の拡張か、山を切り開いて新しい道路でも作らない限り、根本的な解決は不可能だと思います。

心ある地元の方々のことをこのトピックで初めて知りました。
運営側の誠意ある対策で、来年はよい思い出を胸に帰れるレースになることを切に願います。
裾野Aはたくさんバスが来てて、最終日は良かったですよね・・・。
私は裾野BC行きのバスを待っていたのですが、3時間待ちでした。

隣の乗り場がスイスイ進んでいる様子を見るのが辛かったですよ。
580: 金龍さん
運行スケジュールについては、どこかに情報がありました。
どこの情報だったかは失念してしまいましたが。
でもチケット同封の案内に書かれていなかったのは問題ですね。
580:金龍さん
586:トモトモさん

運行スケジュールが書いてある所を見つけましたよ。
公式プログラムの138ページに(つまり一番後ろのページ)
現地に行かないと手に入れられない物に書かかれても…ってな感じですよね。
# 長くてすいません。

megu さんが書いていますが、バスの車両が行先別に固
定されていたのが最大の問題だと思います。

土曜日は東 2 で 65 を待っていました。最初は道路陥
没 (土砂崩れと説明されましたが) の影響でバスが駐車
場まで上がってこれない状態だったのが交互通行でとり
あえず動き出したという説明でした。
実際私が列に並んだ 18:00 の時点ではバスは上がって
きているようで、列は少しずつですが動き出していまし
たが、まだ乗降場にはバスは数台しかいなくて、来たバ
スは次々に人を乗せて出発していっていました。
ここまではまぁ災害アクシデントだから (並んでいる人
に対する説明不足などの問題は別にして) 仕方ないとし
て、その後行先によっては次々にバスが来て、1 時間ほ
どで列がなくなった乗り場もありました。その後上がっ
てくるバスは、そのバスの指定された行先のバス停に人
が待っていないと 2 〜 3 台程度をそのバス停で待たせ
て、残りはなんと一段高いところにあるバスプールに停
めはじめました... あのバスを活用できていれば、他の
行先別の乗り場でも悪くて 2 時間程度で全員乗せるこ
とができたのではないかと思います。

私の考える改善案は、バスの行先を固定せず、乗降場
(乗り場) へ上がってきたバスを、その時点での待ち行
列の状況に応じてダイナミックに割り振っていけばいい
のではないかと思いました。

また、乗り場は行先に関係なく乗るところが 1 つしか
なかったのですが、バス 1 台に人が乗り切るには時間
がかかるので、同じ行先のバスを 2 〜 3 台ぐらい並べ
てどんどん人を乗せて、満員になったら出発させて、次
のバスを空いたバス停に停めて、と順次やっていけば時
間を無駄にせずに待ち行列を処理できます。その時 1
台に乗れるおおよその人数は事前にわかっているのだか
ら、本来の待ち行列の先頭からバス 1 台に乗り切れる
ぐらいの人数 (50 人ぐらい?) を切り出した列を 2 つ
ぐらい別に作っておいて「次のバスに乗る人」、「次の
次のバスに乗る人」として準備してもらえば、上記の乗
車方法と組み合わせて、どんどん乗っていけるはずで
す。

イベント終了後にシャトルバスシステムといえども本来
なら富士スピードウェイから出て行く側が渋滞するはず
なのに、上ってくるバスは渋滞しているのに、出て行く
車線は渋滞していないという不思議な光景がありました
ので、道の陥没などがなければバスは余っていたに違い
ありません。乗客を効率よく乗せるシステムができてい
なかったがために結局あまっているバスを使えていな
かっただけだと思います。

長さ制限があるので、他の問題点は別コメントで。
他の人の意見とかぶる部分も当然多いのですが、私の感
じた他の問題点は...

○ 降車場

行先別に人が待機する場所が必要な乗車場と異なり、降
車場は人を降ろすだけの場所で、人を降ろしたバスはす
ぐに移動できるので、そもそも乗降場へ上がっていく必
要がありません。ゲートに入ってすぐの 4 車線ぐらい
ある道の歩道に 10 個程度の停留所群を作り、入口から
入ったバスは停留所群手前で待機して、人を降ろし終
わったバスが出発して空きができたら、そこへ進むとい
うようにしていれば、効率よく人もバスも捌けていたよ
うに思います。関係者や救急車両用の優先レーン 2 車
線を確保した上でそういうことができる幅が東ゲート
入ってすぐのところには十分ありました。また、あの場
所であれば舗装されているので、いきなりぬかるみに降
ろされることもなかったはずです。入場後のバスがこの
ような方法で効率よくさばけていれば、入口の渋滞もな
かったと思います。

○ 乗車場

土曜日は F-1 予選終了直後、日曜日は F-1 決勝終了直
後に乗客が集中することはわかっているのだから、それ
までに乗降場に上げれるだけバスを上げておくべきでし
た。土曜日は道路陥没の影響でそれができていませんで
したが、非常に重要なポイントなのに「できない」とわ
かった時点で走路の変更とか、乗り場の変更とかいった
対策をすべきだったのになされていませんでした。現場
の人が勝手な判断で動かしていたら混乱するだけです
が、判断すべき人に現場に人の意見を吸い上げるシステ
ムは用意しておかなければならなかったはずです。

乗降場は場所がないので非舗装の場所になった、という
のならわかりますが、バスが待っていて乗り込むだけで
よいツアーバスを未舗装の東 2 にすれば、スピード
ウェイプラザ横のツアーバス駐車場 BPM をシャトルバ
ス乗降場として使えたはずです。この場所だと舗装され
ていたし、スピードウェイプラザのすぐ横なので、バス
待ち列の状況を見て、スピードウェイプラザに残って時
間をつぶす判断をする人が増えたはずで、乗り場の混乱
を抑えることもできたと思います。

乗り場は大きく西と東に分かれていますが、どちらのエ
リアからも、全ての行先行きのバスを出すべきだったと
思います。私は N 席だったのに、駐車場が裾野 D だっ
たのでシャトルバスは東 1 でした。席からシャトルバ
ス乗り場まで距離で 1.5km ぐらい、道のりだと 2km は
ある移動で、普通に歩くだけで 30 分かかります。逆に
B、D などの席で西の乗り場を指定された人もいるはず
ですが、こんな移動は無意味です。当日は頭に血が上っ
ていて気付かなかったのですが、考えてみれば N 席か
らすぐ後ろにある西ゲートを一般道に出て歩けば、国道
246 号の交差点までも 2km ぐらいしかありません...
あんなに待つなら 246 まで行って路線バス乗って裾野
まで移動してれば良かったと今になってみれば思いま
す。結局歩く距離は一緒なので... もしくは、どうせ
2km 歩かされるなら、シャトルバス乗り場を 246 沿い
に作ってほしかったです。それならバス待ちの状況が今
回のようになっていたとしても、いくらでも代替交通手
段を考えることができました。
東西各乗り場のバスの行先の種類を増やすと、それぞれ
の乗り場が混雑するのではないかということについて
は、それぞれの乗り場で並ぶ人数はほぼ半分になるはず
なので、トータルで同じ乗り場で待つ人の数は減るはず
です。東西乗り場の待ち行列の差は事前に席種とバスの
関係を知っているので予測できるはずだし、待ち行列を
常時モニターして、上ってくるバスの振り分けの割合を
調整することでも、一方の乗り場だけ並ぶ時間が長いと
いうことは避けられるはずです。

# 長くてすいません。もうちょっと続きがあります。
乗降場に音響設備がまったくなかったので、状況の案内
放送ができなかったのも問題だと思いました。

バス乗り場全体の様子がわからないので、自分の並ぶべ
き場所がよくわからないという問題もありました。別の
乗り場の列を無視して前へどんどん行かないとわからな
かったのです。これはよくないと思ったので、乗降場へ
向かう通路の数箇所に、駐車場全体の見取り図や、現状
(乗り場別の待ち時間の目安) などが示されているとよ
かったと思います。

あと、車椅子の方以外は優先システムがありませんでし
たが、お年寄り、子供連れなどに対する優先システムが
必要だったと思いますし、それとは別に「高い金を払っ
てでも優先して欲しい」という人向けのシステムももう
少し整備しないと、S 席とか A 席とか買って来て、あ
そこに並んでいる人がいたというのは、払っている金額
に応じたサービスができているとは思えませんでした。

私は月曜日休暇をとっておいたので今日休めて良かった
ですが、あの辛い夜の翌日、月曜からお仕事に行った方
もいたと思いますが、本当にお疲れ様でした。

色々文句を書きましたが、それぞれの人が乗用車で来て
いたら、もっとすごいことになっていたと思うので、バ
スシステム自体は私は賛成です。トイレ、サーキット内
の通路の状況などは私は鈴鹿より富士がマシだったと感
じましたし、神奈川県の私の家へ戻った時間は、あれだ
け場内で待たされたにも関わらず鈴鹿よりは早く帰って
これたので、100% 鈴鹿へ戻るというのではなく、交互
開催というのは競い合って改善が期待できる点を含めて
よかったと思います。来年は改善される事を期待してい
ます。
おいらもコミケは良いと言いましたがあくまでも列だけですがね

ログインすると、残り564件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

/// FORMULA 1 /// 更新情報

/// FORMULA 1 ///のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。