ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★美容師向上委員会★コミュの★デジパーに関して★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
        技術(technic)
        知識(knowledge)
        新製品(New product)

        デジパーに関するすべての情報
        疑問・質問 Q&Aは

   こちらにどうぞ^^ 情報を共有しましょう!

コメント(28)

asuka.kimuraさん の質問をこちらに転載させて頂きますm(_ _)m 管理人


はじめまして^^

最近、話題のデジタルパーマですが、考えたことがありみなさんに、聞きたいんですが。

乾いた髪に、ストパーの液を塗布して、軟化させて流して乾かしてカールアイロンでくせを、付けてそのリッチに合うロッドを巻き、ストパーの二剤を付けて放置すれば、理論的にはデジパーと同じで、できると思うのですがどうでしょうか??電気は使いませんが・・。
なるほど・・・。
やってみないとわかりませんが もしかして デジパーは軟化と酸化にプラス水素結合も利用しているのかも・・・。?

乾かしてカールアイロンしたら 多分希望のロッドのカールがでなさそ〜。

内は縮毛強制は 軟化した髪を真っ直ぐブローして 水素結合させ その上で2液で固定させているから それを応用してカールさせながら結合して 2液で固定するからカールができるのかなぁ〜って考えてます。

専門ではないのですが asuka.kimuraさんの質問をみて そういう理論を考えてしまいました。詳しい方いらっしゃいませんかぁ〜。
asuka.kimuraさん のやり方でやった事があります。
まったくカールが出ない訳ではないけど、コテで作ったような
強いリッチを作るのは難しいと思いますよ。僕も水素結合が必要なんじゃないかと思います。
デジタルパーマ

 1剤で軟化後に 熱処理によりカールを固定

 熱処理(熱酸化)

 ってことは・・・ 分類は 加水分解パーマ?


 加水分解パーマって

 アルカリと熱によりたんぱく質を溶かし分解すること

 水素結合、塩結合を不能にし、たんぱく質を硬化させて

 最終的に溶かすか、分解する

 要するに・・・無理やり水素結合の結合の仕方を変化させて

 しまうのでウェット時は変わらないけど

 ドライ時には熱を与えた時の形に変化する!


 ってことで 加水分解パーマ=縮毛矯正・パンチパーマ

 と同じでは? 軟化の具合で同じ径のロッドで出かたが

 かわったり・・・

 矯正はストレート デジはカール 

 同じ性格なら 仕上がり ドライだけで 仕上がるし・・


 違うかなー
  

 
なるほど すごい理論だぁ〜。handsさん。

なんだか納得のいくような・・・。

今度 専門家の講習があるので 聞いてみようと思います。
カール形状を維持する為のパーマのかかり具合をシスチンが還元されてSS結合が切れてシスティンになりますが、その量的分析が最近の毛髪科学の雑誌に書かれていることを総合して判断するとまず健康毛のシスチン総量を100として60%還元させる反応をチオで行いウェットで、通常の二液操作をした場合に20%しか再結合させずに40%の還元された状態のまま酸化されて主にシスティン酸や別な結合体として残ってしまいます。20%のSS結合でカールの形状を維持しているわけです。
これが矯正の高熱処理することで、同じ60%還元をして180度高熱処理を4秒間した場合に再結合率が50%アップしてほとんどのジスルフィド結合の異種の結合を含めシスチンとして再結合に関与してきます。ウェーブ効率がよくなるってことですね。
矯正はそれだけでなく分子再配列をあるテンションでブローで引っ張る事で過剰に引っ張り水素結合に関するセット効果で乾燥固定してしまうことでその後、水分で髪が収縮したときに
元の長さに戻らないようにある程度のテンションで引っ張り固定しその長さを維持して長時間置くことだけでも分子配列が見かけだけでなくズレを固定でるので癖が伸びてその過収縮率で5%を超えた場合に永久矯正で元に戻らなくなると言われてます。
羊毛の防縮加工・プリーツ加工の応用とかとも言われてます。
引っ張り乾燥固定それに高熱による再結合に関わるシスチン量の増加で髪が変性よりも再結合率が非常に高くなることで硬くしっかり伸びて異常に真っ直ぐになるといった理屈のようです。
複合的な意味があるのですが、水素結合はその担い手になっているといった感じです。
デジパーはこの矯正技術のパーマ版として理屈合わせが出来ると
思います。だから初期の頃は温度が高い方法が多かったです。

ロッドを巻いた直後は乾燥目的で温度を低く後半を高熱処理。
これは非常に矯正まったく同じ。ブローしてからアイロン操作をやるとより伸びるのと同じでテンションをかけて巻き低温度をかけて乾燥させ最後を高熱で処理する。(ただし矯正より高熱処理のドライ毛になってしまう少し時間的問題点をのこしてます。)

同じようにウェーブ効率や保持率を上げる方法は他の方法もあって毛髪補修剤で熱を加える事でウェーブ効率や保持率を20%〜30%上げる事が出来るので、ダメージ毛は既に100とすべきシスチン量が欠損して半分まで落ち込んでいる場合はまず還元率を上げてもカールとして再現してきません。矯正と同じ理論を形状維持カールとして応用には限界を超えてます。
そこで最近でてきたのが、ホットパーマ理論。デジパーの矯正と同じ概念でやるには無理があるので、弱い髪はホットパーマとしてこうした低温の熱で毛髪補修のできる、、熱で定着して熱で
ウェーブ効率や保持率を上げられる高分子やヒート系蛋白を併用して形状記憶をして行く方法に変わりつつあります。

デジパー自体は近頃のノーテンションパーマの通常のパーマと
違って、事前還元で引っ張りや曲げのテンションがかからない還元だけなので、ロッドを巻くところから引っ張るテンションが必要。ダメージ状態にもよるようですが、テンションパーマを想定して巻きます。でないと分子配列を変化出来ずにかからないといった現象を起こしやすくなるようです。
チオを使い還元された場合に健康毛なら高温処理で
これを弱い髪でやるとほとんどがオーバータイム。

今はやり方が大まかに分けると2通りあるように思います。
マーチさん m(_ _)mよろしくです

 報告楽しみにまってまーす

 MAGOさん (@。@) なるほどー

 ちょっと 噛み砕いてみます。

 デジパー 興味深々です
アイロン使用フィルムパーマ

「J−パーマ」

http://www.y-mac.co.jp/

「Apish」の坂巻さんが、フジテレビ系列「ビューティーコロシアム」で使用していました

低温ストレートで名のある?ワイマックです

  「Cartina(カルティーナ)」は、特許を取得している世界初の美容技術用フィルムです。これはアイロンの熱でヒートシール(熱接着)することができる特殊な耐熱フィルムで、簡単に言えば、“カールをフィルム・パック”できるわけです。
  この技術は“平面でセットして立体カールを作る”というヨーロッパ伝統の巻き髪技法をベースに、液晶などでも使われる最先端のフィルム・テクノロジーを組み合わせた画期的なものです。これをパーマ技術に応用することで、従来のロッドパーマではできないデザイン性、作業性、快適性を得ることができます。

「Jパック」は、フィルムパーマによるサロン・メニューです。平面フィルムの中でカールを定着させる、この技術の特性を活かして、従来技術ではカバーできないパーマとして楽しめます。
  例えば、「長めの前髪がバサッと落ちるのがイヤ」、「ショート気味のサイドが上手く流れない」、「ツンツンした毛先を柔らかい表情にしたい」という方に。従来のロッドを巻くパーマにはない、とても手軽にかつスマートな“毛先美人”への変身が可能です。

*「ヴァンサンカン」など一般誌でも紹介されています。

 「Jパック」は、根元に余計なボリュームを一切出さずに、毛先だけに柔らかい表情や流れをつけることが可能です。重めの前髪や、ツーセクションのショート・サイドを自然に流すのにピッタリです。
  そしてパーマ薬剤の処理が全てフィルムの中でできるので、専用の薬剤は髪にやさしいソフトなものを使用。さらに従来のロッドパーマのように、頭皮に薬剤が流れることもないのでとても快適です。お化粧を気にしながら、頭にタオル・ターバンを巻く必要もありません。
  また、カールに熱を与える“形状記憶系パーマ”にも活用できます。髪への加熱もフィルムの上からの間接熱を10〜15秒あたえるだけなので、熱負担が極めて少ないのが特徴です。
突然失礼します!!
デジパーについて皆さんに質問があります。
デジパーのかからない髪ってありますか?かかりにくいのではなくかからない髪です。それはどんな髪でしょうか?

髪質:腰ぐらいまであるロング、やわらかい、ダメージレベル1〜2(ほぼ健康毛に近い)、ストレート
上は先日デジパーをかけに来たお客さんです。
他店でコールドパーマをかけて時間はかかったけど、かかったらしいので今回は当店でデジパーに初挑戦。しかし、全くと言っていいほどかからず。。。1週間後にチェックで2度目のデジパー。前回よりも薬を強めにして施術したにもかかわらず、結果は同じ。軟化チェックもちゃんとしたし、なにがなんだか分かりません。皆さんはどう思いますか??
アドバイスをお願いします(-人- )
え〜。「微シス毛」以外に素材の問題は思いつきません。
これが原因とすれば、
最初のデジパで既にとどめを刺していることになりますね。

こういうケースでは
シスチン結合によるウェーブ形成は望めないので
高分子ケラチンとヒートケラチンのウェーブ形成力を
充分に活かした処方が必要になります。
すいません。『微シス毛』とは一体どんな髪なのでしょうか?
とどめをさしたとはどういうことですか?
こういう髪質の方って結構いるんですかね?
よければもう少し詳しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m
シスチン結合が僅か(微)しかない毛髪のことです。
一般に、「かかりやすくとれやすい」部類の髪質ですね。
この髪質で陥りやすい失敗が、
軟化チェックの仕方が悪いと実はかかっていることが見抜けず、
実際は酸化行程に入らないといけないのに
さらに還元に時間をかけてしまうことです。

>他店でコールドパーマをかけて時間はかかったけど、

これが気になります。


通常のパーマとデジパの違いは、
シスチン結合の再結量といえます。(鉄人MAGO談)
通常のパーマが20%程度しか再結合させないのに対して
デジパは…正確な数字は見ていませんが
かなり再結合させています。(ごめんっす)
縮毛矯正であれば60%〜90%までが再結合されますから
これを多少参考にできると思います。

つまり、通常のパーマの場合は還元したSがすべてつながらず
時間とともに欠損していきます。
この後デジパをかける時には既にSSはかなり失われていて、
残り少ないSSを高還元して、中間水洗した時点で
つながるべきSがないためにウェーブが形成されなかった
と考えられます。

ただし、これが原因だとは断定できませんよ。
あくまでも素材に問題があるとすれば、の話です。

他の原因として前処理で低分子PPTを使いすぎたり(還元不足)、
ロッドに確実に熱が当たらないような甘いワインドをしていたり
実際に見ないと確実なことはわかりません。(逃げてます?)
HBさんの言うとおり毛髪診断しないとわからないですね。

処理剤選定・薬剤選定・温度設定がわかれば道があるかも??

ありがとうございます。
なんか納得できました。
とりあえず来週もう一度チェックで来るので(ありがたいのやら頭が痛いのやら)かかるか分からないのですがどんな状態かまた書き込ませていただきます。。。
皆さんお忙しいところホントにありがとうございました(人☻ω☻)
パーマ難しいいですよね!!
デジの場合
一回軟化した時点でPは取れてしまい。ストレートで、Iに変わる
それから、Jパーマなり、Qパーマになるので、細くてパーマに時間のかかるお客様は、PPTを入れてもさほどかかりわかわらず、ロングすぎると中間毛さきの、かかりかたもかわってしまうんですよね!!小量の毛をとってTESTカールさせていただいて、カラ(パッチてすとみたいな)時間は、かかるけど、それでも無理ならもい、タンパク変成起こしてしまう可能性大なので事情を、心から説明すればわかってくれる。かけすぎて、クレームにでもなったら大変
まずわ、お客様に、自分の髪の毛の性質しってもらうのたいせつですね!

こんなかいといて質問です。
多毛で、剛毛の癖毛の方
うまくかけれるほうほうありませんか??でジストしかないのか??教えて欲しいです
すみません。へンにぺたんこもいやみたいで!!
最近デジパを購入したんですが・・・
いまいちよい結果がえられません
なにかアドバイスをお願いいたします

機器はオーディス2で薬剤はエクステンソです

基本70%軟化させ温度90度で15分ぐらい置きます
クーリング3分
90%ドライぐらいにします
2剤はエクステンソの2%の過水7ふんです

いまいちきれいなリッチ 手触りがでません
薬剤がいまいちなような・・・・ウデか・・

エクステンソの質感が好きなので使っているのですが・・
コテパはうまい具合にいくのですが・・・

なにかおすすめの薬剤あれば・・・

どうか教えてください

お願い致しマスカルポーネ
taiga さん

管理していないコミュ主です;^^

薬剤・・・たくさんありますが

毛髪の状態によって また、処理剤との兼ね合い

適材適所だと思われます。

こちらのメーカーの商材おもしろいですよ^^

当店でも使用しています。機器もオーディス2です。

http://www.re-spects.com/

↓参考コミュ

リボルバー美容同盟版
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1151934
じむにさん

コメントありがとうございます

リボルバーーー確かに気になります

こないだアリミノのホットコスメ使って何人かしましたがすごくいい感じでした

最近のお気に入りがNA JAPANのsweet Fです

かなりいいです

しかも早い30分で終わります

2液いらずなんですが・・・・

いくらシステアミンとはいえ・・乾燥させた酸化でけでは・・・と思うんですが 使っているかたいマスか?

確かにサラサラいい感じになります

わたくしはじめて試す薬剤はその物 自体がしりたいので前処理 後処理 TRなどいっさいせずするんですが・・・

私の髪[クルクルパーマ ハカセ タロウ並 3回ぐらい}してる結構ダメージヘアーでしたがかなりサラサラきれいなウエーブになりました

2液いらんのが気になる・・・・

http://www.najapan.jp/sweet-system/index.html
taigaさん 
僕もsweet F使ってます。 
でも2液処理ないと不安なので、前処理ガッツリやって 
2液処理もして、デジパーと同じ料金を頂きます。 
 
sweetは2液処理要らないという事は、シスアミ濃度がかなり低いのでしょうか? 
メーカーに聞いてみたいと思いつつ半年以上たってしまいました。
ちゃたろうさん

スイート使ってるんですね

なかなかいいですよね とにかくはやいのが魅力です

今 エクステンソとウェーボのパルッキー用ストレートで試していますが・・・・いまいち

手触り リッチとも・・・

2つともストレート剤としてはすごくいいんですが・・

誰かーーーーーー





りんさん
ホットコスメ・・デジパ用ですよ
わたくしなんでもデジパで試しましたが
ストレート剤はもちろん 普通のパーマ剤 コスメ
なんでもいけますよーー

いいかどうかは・・・・・・でした
>今 エクステンソとウェーボのパルッキー用ストレートで試していますが・・・・いまいち

手触り リッチとも・・・


問題はダメージレベルに対する薬剤の選定ですね。

アルカリ剤が手触りに関係してきますね。

処理剤でカバーするという手もありますが

やはりキューティクルを開く と言う点では

ダメージ(手触り)に繋がると思います。

リッジに関しては 適正軟化 とロッド選定でしょう。
じむにさん

エクステンソとウェーボのパルッキー用ストレートでもやはりいい感じになりますか?

私的にはストレート剤特にエクステンソでするとかなり重たいカールになってしまいます
{ダウンでコテ巻いた感じ}で後でちらそうと思っても重たいので{さらさらなんですが}いい感じにちらないです
脂質がおおいからかな・・・
システアミンによるデジタルパーマ…。
何度も繰り返しシステアミンでデジパーをかけてると、かかりにくくなりませんか??
ウェーブかダレちゃいます…。
何故ですか?

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★美容師向上委員会★ 更新情報

★美容師向上委員会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。