ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★美容師向上委員会★コミュの★カラーに関して★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
        技術(technic)
        知識(knowledge)
        新製品(New product)

        カラーに関するすべての情報
        疑問・質問 Q&Aは

   こちらにどうぞ^^ 情報を共有しましょう!

コメント(58)

tuttiさん 質問があります。
市販のシャンプー リンスで 花王のアジエンスを長い間使っているお客様が 初めて内でカラーしたところ 根元と毛先の色味が ぜんぜん違う色味になってしまったのです。

お直ししても 思っている色味が出なくて 結局後日 直されることになったのですが・・。

以前 会社からの通達で アジエンスが薬剤に影響するというようなこと聞いていたので 本当に原因はそれかどうかわからなく 知っていたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
マーチさん
正確ににはお答えはできません。私もなぞです。

特にアジエンスに限らずたまに変な反応を起こす毛があります。  
症状はこんな症状です。カラー剤を塗布して時間がたつとぶくぶくとカラー剤が膨れてリフト作用はあるがまったくティントがのっていない。
これは何らかの作用で通常の酸化がなされない為に起こると思われます。

対処の方法ですが、なるべく酸化作用の少ないカラー剤を選んで塗布してみてください。
膨らんだなと思ったら、まずもみこみます。その後カラー剤を剥ぎ取ってください。(取ると泡みたいなカラー剤が取れます。これはもう使い物にならないです。)その後、やはり酸化作用の少ないカラー剤で施術してください。高い番号の薬剤はOXでコントロールしても酸化作用は高いです。 微アルカリ系のものがよいでしょう。

この現象はカラリストも悩ませます。あれっ!?みたいな!!
tuttiさん ありがとうございます。
早速 あした お直しにみえます。一応お客さまには こちらで用意したシャンプーとトリートメントで洗っていただくように説明をして 1週間ちょっと経ちました。 髪の色がどんな感じになっているのか・・・。

明日 上記のことを参考にして 状態をみて がんばってみます。

後ほど 報告いたしますね。
またまた遅くなって申し訳ないです。

tutti さん>
ありがとうございます!
確かにカラーリストを連れて独立もできますね^^
僕はカット、カラーどちらもやりたい(ワガママでしょうか^^;)ので影でカラーの勉強会に参加してみようと思います(笑)
シャンプーボーイ1号さん
カラーもやりたいと言うのはわがままでもなんでもないです。
自分のやりたい事にカラーもあるのならチャレンジしなくては!!です。頑張ってください。
今度NHDKのカットコンテスト(ウィッグ)にでるのですが
思い通りのカラーがでなくてくせんしてます。

くすんだ明るいシルバー色にしたいのですが
まず何レベルまで上げるのがよいでしょうか???
そして今まででシルバー系でいい色だせたけいけんのある方
カキコお願いします。

ちなみに内はレシピストとプロマスターを使ってます。
はじめまして(*^_^*)カラーリストはやっぱなりたいです!けどスタイリストとカラーリスト両方メインはむりでしょうか?とくにカラーリストはどうゆうときに??
akipri さんはじめまして!!
色番号、LV表示は責任は持てないので、望むものを返せないかもですが、まずLVはひよこの黄色より明るくする。
軽く色彩学ですが、シルバーや灰色(無彩色)には色を構成している(有彩色)三原色(黄、赤、青)の中の黄色がほとんど含まれていません。赤もです。そうなると下地の色(アンダーカラー)は赤、黄色以外ではないとつくる事は出来ません。
ひよこ色くらいの黄色ですと黄色の影響を受けてしまう為にシルバーになりきれません。
黄色が下地だと負けてベージュっぽくなってしまいます。

思い切って十分明るさをつくってからあまり考えすぎずにレシピスト、プロマスターの灰色を入れて下さい(確かどっちもあったような!?) いきなりウィッグは勿体無いので毛束実験で試してからがよいですね。 いろんなパターンで10色くらいやってみて一番よいのを選びましょう。

灰色単品で濃いようだったら、N番で混ぜてみてください。めんどくさいかもしれませんが、一つ一つきちんとデータを取っていくといい色に巡り会えます。

最後に時間に左右されやすいので同じ色で、十五分、三十分、四十五分、とやってみると本番より正確に出来ると思います。

ほかに、OXの%を変えてみたり、OX濃度を変えてみたりとありますが、まず一つの色の作り方をマスターして、興味があればやってみてください。

ちなみに1剤に対してOX濃度を増やすと、発色を遅くできたり、色が薄くなります。   

頑張ってください!!!
☆MUSICMAN☆ さん始めまして。
カラリストになりたいということですね。
>カラーリストはやっぱなりたいです!けどスタイリストとカラーリスト両方メインはむりでしょうか?

カラリストになりたい理由は???この質問だとなぜなりたいかが見えてこない。です。よね???

カットをやる人がカラリスト? カットをやるのにカラリスト? 

日本の文化にはなじみがないですが欧米ではカラリストは一つの職業です。

サロンにカラリストがいない状況であるなら、鋏をを置く覚悟をして下さい。 そして確立してください。

知識が足りないのであれば学んでください。

学びたいのであれば真剣に付き合います。
 
tuttiさん貴重な意見ありがとうございました!!
先生は講習とかはひらいてないのですか?

とりあえず頑張ってみます!!!
akipri さん頑張ってください☆
私もコンテストは出たことがありますがいつも悔しい想いばかりでした^^; 
講習は今現在やってません。臨店では合間見てやってますよ☆
今後会場見つかればやるつもりですのでそのときは是非来て下さい。 なにか疑問があれば気軽に言ってきて下さいね。
おはよございます。
さっそく毛束だししたんですが。。。

まずシンタという強力なブリーチとレシピストの
クリームブリーチL12を1対1 オキシ1倍               
でまぜて15分おいて11レベル
まであげて
また同じPB:L12を1:1こんどは
オキシ2倍で15分おいて14レベルまであげて
3回目同じ繰り返しを10分やったら14.5レベルまでしか
あがりませんでした。。。
tuttiさんのいうひよこいろまで到達するには。。。
毛がとろとろになるのでは????
と思いながらヤバイと冷や冷やしています。
何かいい道筋をお願いします。。。
早くもネガティブ。。。。。。。。。。。。。。。
akipri さん。だいたい通常のパウダーブリーチで1時間半から2時間くらいかかります。諦めずやってみてください。毛束作りも塗布ムラを気にしてください。
とろとろになってしまったら失敗です。一時間過ぎたあたりから10分おきに見て下さい。まだなら再度塗布して(均等に)放置。アルミホイルで毛束を扇状に広げて塗布するとムラなく塗布できますよ。放置する間は上からホイルを重ねて密閉して下さい。 確認を怠ると白くなってしまって時間と薬剤と毛束の無駄と成り果てます。。私は毛束1000本くらいは涙してます^^;
難しく感じずにあくまで実験と考えてください。データをきちんと取ってやると次はどのようにやればいいか自分からおのずと考えるようになりますよ。 確かに冷や冷やはしますが、焦らずにわくわくしながらやってください☆
 はじめまして 参考までに

 ひよこ色までの持って行きかたに

 ブリーチをすると髪は膨潤(アルカリに傾くため)

 水洗すると(還元される)を繰り返すと ゴムの

 ようにテロテロに・・・

 ブリーチ(1回目)放置 上がらなくなったら

 コームで ブリーチを削ぎ取り 再塗布

 を 数回繰り返す 

 還元されないので クテクテ になりにくいですヨ

 因みに シルバーだと ヴァイオレットアッシュ

 を かぶせると 色の法則で 白っぽく(シルバー)

 に、発色するはずです(シュワルツコフ VA11など)

 トナーっぽく使用 時間は自分で見てください

 参考までに 

 では、 頑張ってください

 横から失礼しました・・・
基本的なことで申し訳ないのですが…
今朝いつものようにサロンに出勤したら今までへナでかなり
暗くしていた後輩が、なんとも大変な頭(根元の新生髪が10Lv位のオレンジで中間から毛先は、ほぼへナ色)になっていました
驚いていたら「治してください」と泣き声で頼まれました
話を聞いてみるとアシスタントだけで勉強してる際にへナを施術していた部分がだいぶタイ色していたため、アリミノのアジアンでそのままカラーをしてしまったそう
とりあえずへナ部分をブリシャンして色素を抜いてみたのですが
なかなか脱染できず…なんとか8Lv(でもやっぱりオレンジより…)まで引き上げて
根元をダウン用の8LV位のアッシュとチェリーで
毛先をリフトの11LV位のアッシュとチェリーで細かく様子を見ながら染めました
タイムを置いてチェックし流したら毛先はそこそこイイ感じの
アッシュピンクになったのですが
根元が思ったよりも濁ってくれず、オレンジが消えてない(涙)
結局根元だけダウン用の7LV位のアッシュとピンクを使用し
何とか見れる様にはなったのですが…
もの凄く時間も掛かってしまったし、可愛い後輩の髪も
キシキシ傷ませてしまい(泣)
私にもっと知識があればと自己嫌悪です
こういうケースの時もっとスマートに対応できる方
是非教えてください!!
ちなみにカラー材はアリミノのアジアンと
ウエラのコレストン
ブリーチ材はウエラの粉とクリームで
OXは6%と3%です
凄く長い書き込みですがどうぞよろしくお願いいたします
ちゃびさん始めまして。基本的なことではなく難しい事ですよ。
カラーリングは明るさのコントロールさえきちんと出来ていればたいてい対処できます。
ナチュラルLvというものが浸透しているのにそれを活用しきれていない人がたくさんいます。

Lv基準はそれぞれのサロンによってばらつきがあるので簡単に。
まずは希望の明るさ作りから始めましょう。
ブリシャンまでは希望の明るさ作りのプレという事にしましょう。
ここからの対処方法はまず根元の明るさを既染毛の明るさにします。こうする事により次が楽になります。
施術方法はブリシャン後明るさを確認しそのままトナーで根元を染めましょう。この施術方法を色素補正といいます。
全体のLvが揃ったところで、次は色味の調整です。アッシュピンク自体どのような色なのかはわかりかねるので、ここも簡単に。
根元から色味を加えてください。毛先にくらべ根元はダメージが少ないのと水分があるため既染毛に比べカラー剤の浸透が弱い為です。
根元の色味が希望色になり始めたら今度は毛先のカラーリングをして下さい。既染毛はなるべくやさしいカラー剤で処置して下さい。
一番スマートなのはヘナ毛の処置を細かいハイライトで脱染(パウダー)する事です。全体ダメージがだいぶ減ります。その後根元の明るさ作り、色味調整。
伝える事はまだまだたくさんありますが。。。
解らなかったら質問してください。
自己嫌悪。。。何度もあります^^;
tuttiさん 
ありがとうございます。とても参考になりました
貴方の知識に脱帽です!!
ハイライトでベースの調整なんて思いつきもし無かったです

国語力が乏しくイマイチ理解できなかった箇所があったのですが…
ブリシャン後のトナーの際、例えば今回のように根元が10Lvマデあっがっているのを8Lvまでにしたい場合は
根元をトナーで8Lvマデさげるのでしょうか?
それともへナ既染部をブリシャンで10Lvマデ上げるのでしょうか?
質問が重複してしまってスイマセンが
よろしくお願いします
ちゃびさん:お答えします。
>ブリシャン後のトナーの際、例えば今回のように根元が10Lvマデあっがっているのを8Lvまでにしたい場合は
根元をトナーで8Lvマデさげるのでしょうか?

そうです。根元を下げてください。毛先を明るくするのはブリシャンですでにダメージ負っていて危険です。
無理な作業はなるべく避けましょう。

追記ですが、ブリシャンですとムラが出来やすいので、こういった方法もあります。
まずヘナの暗くなっている部分を十分に濡らして下さい。濡らす事によってブリーチ力が鈍ります。次にブリーチ剤(パウダー)とOX6%(3%)を1:5くらいまで薄めて下さい。OXの量が増える事によって1剤のブースターの力がやや弱まります。
施術方法はまず根元とヘナ部の境目に塗布。少し明るくなってきたらその後ヘナ部の中間塗布。最後に毛先です。最後の毛先塗布の際はもうシャンプー台でもよいです。すぐに流せる準備になっていたほうが狙い通りの明るさで止めやすいです。

ようはゆっくりとムラなくダメージ気にせず目で確かめながら希望の明るさでやめる事ができます。

プレライトニングといいますが、次に希望色を載せる為の明るさ作りです。 寝かさずに座ったままトナーしている感じですかね。 カラー剤たれやすいので注意です。
ヘナ毛や黒染めさんのカラーリングの際にダメージはどのくらいまでOKか?そのダメージレベルによってこのくらいの明るさまでならば施術ができますと伝えた後、了承後、次は施術方法についてもダメージを気にしてハイライトでの明るさ作りが良いか、ダメージは多少我慢してもらって全体に均等な明るさが欲しいか確認、了承して貰います。
暗くなっている毛を無理やり明るくする事になるので、ダメージの事は十分に確認しましょう。半年先から1年後まできちんと伝える事をし、アフターフォローにも努めましょう。
無謀なカラー設計は姉歯さんのようになります。先々の事を考えカラーリングしましょう。 

カウンセリングの際にもきちんとした流れがあるとお客様の安心感も違いますよ。 
tuttiさん
ありがとうございます
こんど そういうパターンに遭遇したら
プレライトニングに挑戦してみます!!
(できれば営業ではなくモデルか友人で…)

確かに日々営業している中でカウンセリング・
コンサルテーションの占める重要度は高いですよね
これからも お客様の立場にたって
考えられる美容師目指してがんばります

ほんとに ありがとうございました
ちゃびさん:
そろそろ後輩さんも根元が明るくなる頃では??
カラーのお直しをカラーコレクションと呼んでます。
たくさんコレクションして自分の中の成功法を見つけて下さい。
分からなければなんでも気軽に質問してください。

メッセも大いに活用して下さいね。

>これからも お客様の立場にたって
考えられる美容師目指してがんばります 。

同感!!!美容師って人と人ですからね。つながり大事です。
ちゃびさんの後輩もお客様も幸せですね。
色についての質問です。


パーソナルカラーっていかがお考えですか???

これから勉強しようと思っている、勉強している方、取り入れてカラーリングをされている方、パーソナルカラーについての皆さんの意見を教えて下さい。
パーソナルカラー、大賛成です。お客様への似合わせに必要な物だと思います。ドレープ診断もしていましたが、どうしても時間がかかってしまいました。ブルーベースかイエローベースだけでも十分だと思いますが、洋服の事まで考えると、なりべく詳しく伝えられるといいんですけどね。 あと、顔にかかる髪と髪の表面にH.LやL.Lを入れての似合わせをもう少し形に出来たらと思っています。
やましんさん、お返事ありがとうございます。

大賛成という事ですが、カラーリングでの独自の活用方法はございますか?

もう一つ!ハイライトとローライトとの連動した考え方の具体的な似合わせのコツなど?はありますか?
僕もそんなに深く勉強してないのですが、よく使ってたのは、お客様の希望の色にイエローかブルーもしくは、グレーを少し混ぜて肌に合いやすいようにしてました。 スプリング、サマー、オータム、ウィンターに分ける考え方がベースです。  H.LとL.Lなんですが文章で説明するのは少し難しいのですが、
鏡の中の二次元の世界で考えたとき、髪の外のふちどりと、内側のふちどりに、H.LやL.Lを入れて輪郭やシルエットを調節するような感じで入れます。 分かりやすいのは、はちが張ってる部分にL.L ノーパートであれば、トップのセンターにH.Lを入れて高さを出す。 ふくらませたい所にH.L しめたい所にL.Lという考えです。 カットのグラとレイヤーと一緒の考えです。 ついでに、ポイントパーマも同じ考えです。解りずらかったですよね。 すいません。
私も最近パーソナルカラーは取り入れるようにしてます。

ほとんどの方は自分で似合う色を選んでいるので
そこを活かして診断していきますね^^
やましんさんと同じように春夏秋冬で分けちゃいます♪

最近はブルーとイエローで簡単な診断ができるチャートを
使ってます★
しかし、本人が好きな肌色と周りから見てきれいな肌色とは
違うので、カウンセリングは大事です^^
ホイルも入れ方によって似合わせ+流行りができますからね♪
やましんさん:よく理解できました。ありがとうございます。
今までカラーを学んできて、特にパーソナルを取り入れてこなかったのですが、似合う色を見つけてヘアかラーに取り入れる際に、難しい事はないですか?色対色対色(ドレープと顔色とヘアカラー)で考えてそこへの調和を見出せる良い武器になっていますでしょうか? ぶしつけな質問ですみません。

futaba さん: 色の仕事をやっていて流行色ってすごく大事だなと感じます。   

実はセミナーの企画を考えており、カラーリングのセミナーでパーソナルカラーのセミナーもあったらどうかなと考えてまして、もちろん教える方はプロの方と考えているのですが、面白みがあり楽しめるセミナーをがいいなと皆さんに意見を聞いてます。  いかがですか???上手く活用できる武器として活用出来ていますでしょうか?
横からすいません
私も以前パーソナルカラーのセミナーを
受講したことあるのですが、とっても役に立ちましたよ!!
ホントに基本的なことしか習わなかったのですが
肌の色、瞳の色、手のひらや耳の血管の透け方で
ブルーかイエローのベースわけをして
後は個々の身長や体型、話し方や立居振舞、なりたいイメージ
などから春夏秋冬にわけて
似合うスタイルやカラーを提案していく
というものでした
営業ベースで考えたときに皆さんのように
ある程度パターンを決めておくと簡単だなあ
と思いました勉強になります!!
特にカラーの似合わせって難しいから
そういうのが学べるセミナーがあったら良いなあって
思います
皆さん書き込みありがとうございます。

Umigame さん:
>私はお客としていろんな美容院に行きましたが、kakimotoではスプリング、他のサロンではオータムといわれました。

その問題についてどうお考えですか?必ずしも一致しないですよね?ヘアスタイル一つにしても色の印象変わってしまうと考えているのですが、その時その時の印象が大事になるといった感じなんでしょうか?

ちゃびさん:まずはカラーのプロとしてのサロンでの働き方や、簡単な薬剤の知識、色彩学、そこにプラスαパーソナルといった感じでしたら皆喜びますかね?

*セミナーの相談のスレになってしまって皆さん申し訳ございません。
色々と基準になるパーソナルカラーの材料を
なれているお客様にためさせてもらってるのですが、
十人十色でその日同じ人でも体調によって
肌色って微妙に違うようにおもいます。
ためしに自分もパーソナルカラーで紛れもなく
ウィンターの代表って講習でいわれたのですが、
たまに腕や顔が黄色いときもあります。
だからパーソナルカラーはほんとうに難しい気がします。。。

あとベースってスプリングとオータムは
イエローベースで
ウィンターとサマーがブルーベースと
習ったのですがumigame さんの
ベースというのは???

いろんな色があってあれ?これって
ウィンターの色ってあるのに
こっちのパーソナルカラーの資料にはサマーって
なってる。。。
っていうことがよくあります。

これでは混乱してしまうのもしかたないですよね(*´Д`)=з
一つの枠組みとしては難しい。しかし、為にはなるといったところでしょうか??


akipri さん:かわいいので使いたくなりました→(*´Д`)=з 
僕の経験上も、見る人によって、シーズンカラーが少しずれる気がします。 春夏秋冬だと四つですが、ウォーム、ニュートラル、クールと三つで考えるやり方もありますよ。 ジーナ カーンはそのやり方でした。 実際お店に来店される方はメイクをしてる方が大半なので、ファンデーションやその他のメイクの色で若干ずれるのではないでしょうか? なので、僕はイエロー、かブルーで分けて考える事が多かったです。でも、本当は、シーズンカラー、その中のベストカラーまで、伝えてあげられるのがベストだと思います。実際に肌の色に合ってる、合ってないとか普通にあるとおもいますよ。 あと、僕が気にしてたのが、お客様にも好みがあるので、似合わないという言葉は絶対使いませんでした。 テクニックも大事だと思いますが、パーソナルという事で、あなただけの為に考えた色であったり形だったりというのが大事なのではと、考えています。 
皆さん色々ありがとうございました。私は今までは色が勝手に頭の中で創造できていたので、必要としてなかったのですが、伝える側として形があったほうが教えられる側は理解しやすいのではないかなと考えが出てきまして皆さんに御伺いを立てさせて頂きました。自分なりにもっと理解を深めて今後の課題にさせて頂きます。 いかんせん今サロン勤めていない為、感覚が鈍らないように形にした方が良いなぁと考えています。
はじめまして!ヘアカラーでよく雑誌で見るような、ホワイトとか、シルバーのカラーリング。いろいろためしますが、、うまくいきません。美輪さんのイエローカラーにしても、、うまくきれいになりません。どなたか、、アドバイス、やり方教えてください。おねがいします、、。芸能人の方は、きれいにホワイトとかシルバーの色!でてますよね?よろしくおねがおします。
パーソナルカラーのお話ですが、私はよく、ネックレスを使います。ゴールドのものとシルバーのもの。同じような、シンプルなものを用意して、どちらが、しっくりくるか。。。やはり、その時々で、メイクも違うし、流行色も違う。。。大事なのは、似合うことだから、お客様にも納得していただくためにも、私は、どちらがしっくりきますか??と聞き、分からないとおっしゃった方には、こちらの意見を積極的にお話するようにしています。。
マニパニ使ってらっしゃるサロンの方いますかぁ??
このような発色をする場合、皆さんはどのような薬剤を使っていますか??
淡い色はミレアムのピアノシリーズが個人的に結構好きです
★キュウc★さん
ハウダスさん
ガッツリブリーチしてマニックパニックいれたら?
一回ピンク入れたらキレイに入ったよ
でもそれっきり使ってない。。。
色見本ないので写真みて近い色さがしたりが面倒いし、取り寄せだし

ビジュアル雑誌のキュアにもキュアカラーって売ってるけど似たカンジみたい

マニキュアでならないのかな?

最近GOLDWELL使ってるけど、ビビットな色はやってないから分かんないけど、アッシュとかはキレイにはいるよ



ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★美容師向上委員会★ 更新情報

★美容師向上委員会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。