ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山笠ラヴ!コミュの最近の"速さ"、"タイム"、"レース"が全てになってしまった山笠をどう思う?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「山笠ラヴ!」ということを前提に、どう思っているのか聞いてみたいです。
決して、相手の意見を非難しないように。(^_^)

コメント(24)

流れの結束、一体感をあらわすには非常にわかりやすいものですよね。
時間なんて 0.1秒単位で出ますしね。
去年の記録とかと比較して、早くなった、遅くなったなんてすぐわかりますし。

でも、流れを超えた「山笠」として見たときに、うまく調和がとれていないといけないと思う。
時間を競うことで
各流れの一体感や
担ぎ手一人ひとりの緊張感、
そして最後まで必死で走り向く姿がかっこいいと思います。

スタート直前の気合の入った顔が最高です。

と思いますが、どうでしょう?
うーん、、ここ2年くらい山笠ラブなので、
えらそうなことは言えないのですが、
「追い山」に関しては、時間を競うことでの真剣さが
あっていいと思います。
(カヨさんが書かれている通り)

でも山笠は、「追い山」だけじゃなくて、
「お汐井取り」があったり、「集団山見せ」があったり、
時間を競わない行事もあります。そういう行事にも
着目すれば、"速さ"、"タイム"、"レース"が全てになっては
ないのかなぁ、、とは思います。

僕はもちろん「追い山」は好きですが、
「お汐井取り」も大好きです。
自分個人の意見ですが山笠というのはあくまで奉納行事で時間を競うものではないんじゃないかなぁと言うのが本心です。

各流れで目標タイムを設定しその目標に向かい一丸となって頑張ることは良いことだとは思いますが、それは怪我人を出さず綺麗な山を奉納することを一番に考えてその次にタイムがくると思います。

山笠は何事も神事ではじまり神事で終わると考えてます。

山笠は色々な決まり事も多いです。

タイムレースにこだわることで今までの山笠の伝統を崩してしまわないようにいなきゃいけないと思います。

近年は各流れとも年々追い山タイムが速くなっていますが舁手の技術向上もあって良いことだと思います。

これからも一つ一つの行事を大切にしていき、今まで山笠の伝統を守ってくださった方に感謝し、他流れの皆さんを尊重し、そして自分の所属している流れをもっと盛り上げていけるように頑張りたいと思います。
自分もまさしく
たくさん
のおっしゃっている事と全く同じ考えです!!
これからもこの伝統は受け継いでいきたいですね☆
こんにちは。でぼと申します。
山笠には中洲流から出させてもらってます。

山笠は年寄りから子どもまで年齢を問わず楽しむものだと思っています。
若手だけの山笠じゃないんじゃないのでしょうか?
久々に書き込みます。
たくさんの言うとおり山笠は奉納行事であり、決してタイムレースではありません。

ただ、若い世代の人にとって山笠が奉納行事であることはあまり気にされていない気がします。
自分は、生まれたときから博多にいて小学校・中学校の友達も大勢山笠に参加しています。
毎年追い山が終って学校に行くと
「お前んとこ遅かったねぇ」「俺の流れが一番やったっぜ」
など自分の流れの自慢が延々と続きました。
自分は西流で、当時はかなり遅かったのでかなり悔しい思いをしたのを覚えています。

子供にとって、自分の流のタイムは学校でのステータスみたいなものであり、この現実を覆すことはできないと思ってます。
これから山笠を担っていく子供達に山笠は奉納行事であるということを教えていくことが大切ではないのでしょうか??
博多の大事な伝統がなくならなければいいです。
現にここにちゃんと考えてらっしゃる方はたくさんいらっしゃるので、速さなどにこだわる人がいてもいいんじゃないでしょうか?
私としては、速さなど流れが一つになるための目標位でいいと思いますが…
語弊があったかも知れないのでまたコメントさせて戴きます☆
やはり、僕のように若い人はタイムを競い合う等の目標があったほうが『祭りに対する士気』を高められるように思います。
年を重ねて行くうちに
『競い合うこと』
から
『祭りの本質』
にだんだんと目を向けていければと考えました☆
年令に応じた
『山笠の醍醐味』
を見つけていければと思います!
タイムはあくまでの自分達がどれだけ頑張ったかの
目安に過ぎないと思うが

まずは怪我無く無事奉納するのが第一
次にいかにきれいにそして勇壮に清道を回れるか
タイムはその次くらいかな

タイムを重要視するなら各流れの担き手の人数制限や
リレー方式の是非や櫛田入りメンバーの総体重制限
そして山の総重量を厳正に計量したりするような
レギュレーションを決めた上でやらないとねwwww

いくらタイムがよかろうが担き縄投げつけたり
走りながらタバコのポイ捨てするような品のなか走りする
流れはつまらんっちゃなかでしょうか?
このトピを読んでると色々考えさせられますね。

確かに最近はタイムのことばかり考えていたかもしれません。

しかし山笠本来の目的と存在意義はタイムじゃなぃですもんね。


けど、個人的にはやっぱりタイムを意識しちゃいます。


前コメントを読んで考えました。
担き縄を投げるのはおかしいですね。その行動は本当にいけないことだと思います。

しかしその人の気持ちになって考えた時に、そんだけの行動が出来る=本気だったんじゃないでしょうか。


本気じゃないと逆にそんな行動出来ないですよね。


よっぽどですもん。


そうゆう行動を正当化するつもりはありません。


しかしそんだけ本気でやってる人達がいるってことが素晴らしいんじゃないでしょうか。


だから熱くなれるんじゃないですか。


若手達が夢中になれる要素がタイムにあるのなら、それだけで意味があるんじゃないでしょうか。



『山笠』からタイムをなくすと『どんたく』みたぃになるように思えます。



それじゃ迫力はなぃですよね??笑"



やっぱりタイムがあるから流も結束するし目標が出来て、何より達成感が生まれるんじゃないでしょうかぁ??



一位取ったから金メダルが貰える訳でもなぃ。何もなぃです。それでも本気になれることが素晴らしいんだと思います。



そこに意味が十分あります。



名誉や誇り……そして伝統。



感じるものは人それぞれです。



流が7流あるように、その人それぞれの山笠があっていいのではなぃでしょうか??


正解なんてなぃです。



僕らがどうあがいても、7月15日は毎年必ず来るんですからぁ。




自分なりに山笠を楽しんでみてはいかがでしょうか???
博多祇園山笠は奉納行事です。
 
良く、あの山はりっぱに奉納した。
 
迫力あって良い清道入りやった。
 
とか、テレビの解説の方が言ってるけど、それをくらべるものがタイムならば
 
早いタイムならとても良く奉納できた手(パー)
 
と私は勝手に解釈してます。
 
ただ、全員が一致団結して奉納するのが第一です。
 
子供や年寄りをないがしろにしてまで速さは求めてないですが。
やっぱり山笠の意味は人それぞれでいいと確信しましたぁ。


剣心斎さんのように伝統や情熱を重んじている方、俺みたぃにタイムにこだわってる方、色んな人がいて当然です。

しかしさっきのコメントで学校の成績が良かったけん、立派な社会人になれたかというとそうでもなぃ タイムもそれと似たようなもんってありましたが、それは本当に失礼な言葉ですよぉ。


流全員で努力して結束して結果出してる流に本当に失礼です。



そしてもう一つ、タイムで評価とか誰もしていなぃと思いますよぉ。


それぞれの流の良さはみなさんわかってるはずです。



どこの流が良くて悪いとかじゃなぃでしょう。



タイムはあくまで目標であり、若手達が夢中になれる要素の一つであればいぃんです。


一位取ったからって何にも出ない。ただの名誉と誇りです。



タイムで山笠は評価は出来ないですね。


僕もそう思います。
千代流の者です
ご存じの無い方もいらっしゃるかと思いますが、そもそも山笠自体が御神体なのです
自分の流の神様をより綺麗に奉納したいのはどの流も同じと思います
より綺麗に山笠をかけば、自ずと山足は速くなります

なぜこのように言えるかというと
各流のかき手の力(筋力)に大差はありません
したがって各流のタイム(綺麗さ)を左右しているのは
各流の一体感や、かき手、後押し、鼻取りなどの質です
いわゆる各流の努力によっていくらでも改善できるものです
櫛田入りをテレビで見てください
一番棒(一番端の棒)を枕にして担いでいる人がどれだけいますか
一人でも棒を枕にしてる人がいれば左肩、右肩の力の均衡は崩れ、山笠はぶれてしまいます
それを修正するうちに山足(山笠の速さ)は落ちてタイムも悪くなる
自分の流の神様により綺麗に櫛田入りしてほしいという人はそんなでたらめなかき方はしません

したがって、タイムの良し悪しはそれすなわち山笠を綺麗に奉納できたか否かです

確かに、現在、「綺麗に奉納するため」というより「タイムを速くするため」という考えが強いのは否めません
しかし、「タイムを追求するには綺麗にかかなければならない」という前提があるわけですから、タイムを追求するのは悪いことではないのではないでしょうか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山笠ラヴ! 更新情報

山笠ラヴ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング