ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学講義レビューコミュの微分方程式(石崎克也先生)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
授業科目案内
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/display.do?taglib.html.TOKEN=null

微分積分の科目に含まれるような微分方程式の基本的な解法から
級数解法、Laplace変換などまで幅広くやります

石崎先生の科目は授業の見取り図の樹形図みたいなものが示され
これからここをやりますよという形で例題をきちんと一つ一つ解いていくので
着実に聴けるのが魅力です

ノー勉で単位試験テスト受けたら
恥ずかしいことかもですが
意外に一階二変数の定数係数偏微分方程式が解けませんでした
ある変数変換して一階の一変数常微分方程式に変換するんですが
手持ちの応用数学の本にこの解法なくて
放送大学のテキスト買いに行きました(要は履修しないで勉強してます)
講義の13回にあります。
きちんとノート作ろうと思いました。

進んだ物理・化学やその他の理工学で使う二階の偏微分方程式は
そこで学べばいいかなと思いますし
面接授業にも数値解法まで含めていろいろ授業があるので
この基本はいったんこの科目でとるといいなと思いました。

隈部先生の授業はトピックをほとんど同じ行列をなんども計算して進める感じですが
石崎先生のは明確に違うパターンの問題をトピック分けて進める感じです

抽象的な議論も含まれる線形代数と
とにかく計算力が大事な微分積分との科目特性上の違いかなと思います。

単位試験は2期分ほぼ同じで
係数の値変えて出題という形で二期分しっかりやれば
とれると思いました。

過去問で係数の値変えて解いて結果が確かにその微分方程式満たしてるの確認するという
勉強で行けると思います。
そうそうに履修してとってしまいたい

コメント(2)

通信課題やりながら放送を見直してます
微積と線形代数はまったくなくてもできたけど
結構いろんな問題で微分方程式解けないのもあります・・・

リッカチの方程式とか・・覚えてないですよね・・・
第七回が二階の常微分方程式とりあげてるんですが
シュワルツ微分など面白い&知らなかった話が出てきて
一部解析的に解ける3階微分方程式の研究的な話題が扱われていたりして広がりがあります

問題の解き方をフローチャート化してみてる

変数の置き換えをいろいろ覚えてないとさらっとは解けない問題が多いとわかりました
一階の微分方程式でもいまの自分に怪しいのがある^^
結局王道の物理だと二階の定数係数でない特殊関数の出てくる微分方程式が(これまた覚えてはいないものの)一番苦しんで解いた記憶がありますが
意外と一階の微分方程式が解けないもんだ(演習が不足してて間違える・・・という意味)

まとまったらnoteにレポートアップする

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学講義レビュー 更新情報

放送大学講義レビューのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング