ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HA36S & HA36Vアルトコミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どこのコミュにもありそうなトピなので。


作成動機はRSの発売で、某所では早速

「コレじゃない感」

という「自分の推しこそ一番だ」的な書き込みを見て、
持ち上げるのはいいけど引き落とす系のネタは虚しいよねえ、なんて書こうとしたら
はじめましてでもないし、燃費でもないし、見せてくださいでもないし。


てことで、何でも雑談トピはいかが?

コメント(1000)

タイヤ交換は「タイヤ館」でしたんだけど…
「タイヤ館」って「増し締め」してくれるついでにいろいろ点検してくれる。
それが普通なのかな?他のタイヤ館「増し締め」の話は聞くんだけど。

オートバックスのマックスランエフェシアからブリヂストンのニューノにしたんだけど…
タイヤが硬くなったって感じました。峠でゼブラを走るとすげー振動します。

ここのところ…
ネクストリー・シンセラ・シンセラ・エフェシアって乗ってきたけど、そんなに変化感じませんでした。
でも、今回のエフェシアからニューノは「大分変わったな」思いました。
価格帯もたぶん同じくらいのグレードって思ってきたんだけど、どうなんだろ。
はじめて・自力で・フロントのスモール交換できました。
運転席側のスモールです。
硬い硬い…でも今までディーラーで交換していたので、2度ほど外していたので「緩んでるだろ」って思い込みで、手を突っ込んでしばし回してみると、なんとか取れました、回すコツ、つかんだような気がします。

助手席側のスモールはバッテリーなんかもあるので手の入りやすさが「?」だけど、今度切れたら挑戦します。こっちも自力で交換できるといいんだけどなぁ。

で、今日はあきらめたけど、切れるの面倒だからLEDつかないか…
ナンバー灯で買った(たまたま)のLDE、ちょっとだけサイズ合わないで今回は断念。
うーん、ちょっとだけ角を削れば入ると思うので(ナンバー灯にはなんとか付く)、ガリガリしようかな。
>>[961]  距離乗らないんで、3年以上を目処に国産の一番安いタイヤに履き替える教なんですが、ニューノは気になりますね。硬いのかぁ。
>>[962]  手突っ込む方式で交換可能なんですね。フロントバンパー外すのかと思ってました。
2回目の車検が終わりました。
前回は90,000円、今回は98,000円と1割近く値上がりしました。
給料も上がってくれれば良いのですが(ToT)
>>[965]
2月が車検なんですが、今年は多くかかりそうなのでヒヤヒヤです。
30万越えたからベルト交換なんだけど、そろそろラジエターホースもいっといた方がいいかなって思ってます。20万はかからないつもりなんだけど、今からびびってます。

どこも給料は…
>>[963]
3年で交換って決めてるのはいいような気がします。5年だと長いし、3年なら〜ってですね。

買ったのが23年モデルで、多分お店がキャンセルうけたのを安価で出してくれてるっぽいんですが、24年モデルは変わってるかもしれません…いや、どうなんだろ。

一度高いのはいてもよくないですかね、ワークスだし
>>[964]
ワークスのライトがディスチャージなんで、バンと違うからスモールの位置がどうなのか…

ワークスのライトかっこいいなぁ〜
>>[968]  マニュアル見ました。ワークス君ディスチャージだったんですね。なんか昔の感覚だとスゲェ明るい高級品のイメージだった気がしてしまいます。ググったら耐久力はあるとのことでしたので、一安心です。
>>[966]
30万キロ越えですか?
自分はバイクも含め10万越えた事が無いですあせあせ
前通勤車は21年乗って9万ちょいでした。
>>[969]
あのライト、なんか見た目かっこいいです。ディスチャージってどう違うかしりませんが、あの見た目だけ持ってこれないかっておもったりです。(Sのアップグレードパッケージであの目になる)
>>[970]
まぁ、乗り方・勤務先次第ですよね。一時期通勤で60キロとかの事あって、毎日120キロ走るってなると、その時は年16万とか乗った事あります。

でも、30万走っても元気だし、燃費もいいから、かなりびっくりです
先日スモール交換できて、今日は助手席側ヘッドライト(ハロゲン)切れたので…ソケット外れません!

で、どーしても取れないのでスズキに。受付から内勤の人が出てきて(ちょっと嫌な予感)対応。

ヘッドライトのソケットは説明書によれば「引き抜く」と、ホンダみたいに返しがついた部分とかなさそうな感じ。(実際何もなくて引き抜ける筈なんですが)

スズキの人も超苦戦。ヒューズボックスのふたを外したりし、結局はずれません。この時点で「熱変形か焼き付いているかも?」

で、おいらも一度は考えた「電球抜いてから引っこ抜く」。電球を引っこ抜くのはカバーめくって留め具を外せば簡単なんですが(ここまでは確かに簡単)電球抜けてもソケット抜けてないのは一緒。で、ここでラジペン出してきた。

おいらすぐさま「ヒューズとんじゃうからそれはやめて」スズキの人も我に返る。

電球抜けると電極つかんで簡単に抜けそうなんだ。でもでも、ヒューズとんじゃうならバッテリー外せばいいだけなので、案外良い手かもしれません。

ラジペンは使わなかったけど、大分抜きやすくなって、なんとか外れる。ハロゲン持ってたので交換してもらって完了。

ソケット、別段変形もなく正常だったけど、どうして抜けにくくなっていたのかは「?」

うーん、車検まで持ってくれれば(2月)いいんだけど、切れたら今度はソケット交換してもらうかもです。

今回助手席側でしたが、実は運転席側も最近?切れていて運転席側もかなり苦戦して「でもなんとか外れた」。

夜走る事が多い人は、もしかしたら電球ソケット硬くなってるかもです。うーん、プライヤーでソケット挟むのもって思ったりするけど、一度スズキに持っていくのがいいような気がします。プライヤーで挟んじゃうと割れそう。

パンクしました、ショックです。
なんとなくエアー入れてたんだけど左後だけ圧が低め。
手で触って分からなかったんで、ちょっと広めの駐車場でタイヤを動かしながらチェック。
釘ささってやがります。ショックです。
パンク修理出すのはいいんですが、なんてか「完全に直る」ってないような気がします。
でも、まぁ、修理で直りそうな感じなので、交換になるよりはいいのかな?
せっかく安価で手に入れたタイヤなのにショックでがっかりです。

でも、一か所とは限らないんだよなぁ、なんか抜けるのが早いような気がするんだけど…

90〜94頃のワークスのボンネットをのっけたワークスをたまに見かけます。近所に住んでると思うんだけど…
この頃のワークスのボンネット、ポン付けできるのって思ったりです。ポン付けじゃないにしても、エアインテークがインタークーラーに近いのか、ちょっと気になったりです。
すっきり着くのなら、いいアイテムかなって思ったりします。
HA36S(ワークス・RS)はぱっと見NAと同じボンネットなんだけど、ボンネットに通気口ないと冷却不足にならないのか、ちょっと思ったりです。
>>[975]
何社かから、ダクト付きボンネットが出てるので、それを付けてるんだと思う。

あと、36純正のインタークーラーダクトは
非常に効率のいい場所に付いているので
ボンネットインテークダクトより冷えます。

ボンネットインテークダクトって見た目は冷えそうだけど、
あそこ空力的に、空気が入る場所じゃないんですよね。

それが分かってるから、36は、正面の隙間から
引き込んでる。
>>[507]
今更なんだけど、おいらのバンはプッシュスタートモデルじゃないんだけど…

キーレスエントリーモデルなんだけど、実はまれにポケットに入れていると「押しちゃう」時がある。ケース作ったら誤動作ないですかね?あるといいと思った。
>>[332]
こっちも今更なんだけど、サーキット走るのってホイール選択どうしてるかって、最近タイヤ交換したので思ったりです。

アルミホイールって壊れた動画がたまにあがるんだけど、壊れないまでも「選び方」どうなんってですね
>>[977]  シリコン製の奴なら軽減されそうですが、ポケットに入れる派の人は、嵩張りも気になりそうですね。
>>[979]
たまたま気がついただけで、そうそう車の横でしゃがむことはなさそうなんだけど、こんなちょっとしたことでボタン押しちゃうんだって思いました。

電池は最初は3年持ったんだけど、今のも今年で2年目かなぁ〜

スマートキーでもいろいろあるみたいなのでうちもの…
いやいや、うちのはドアロックだけだし〜
>>[980]
自分は一昨日電池交換しました。
納車から4年1か月持ちました。
CR-1616が家に無かったのでドンキに行ったら326円(税別)、
ダイソーに行ったら110円(税込)であったので購入、交換しました。
前車が赤外線式で10年持ったので最低でも電波式でも
5年は持つかと思っていましたが意外と電池食いますね。
>>[981]
CR1616はとりあえずルミにあるんだけど…
ネジをやってしまいそうで、前回はスズキに持っていきました。(ついでにいろいろ注文した)

ネジ、さびてるんだか汚れてるんだかで、自分でやったらつぶしそうなんですよね
>>[978]
自分は 重さとかは全く拘ってないですね。

以下の条件で買ってる
14インチ 5.5J〜6.0J
インセット 出来るだけ小さいもの
デザイン 出来るだけ洗いやすいもの
価格 出来るだけ安いもの

なので、次のホイールは
fz-s5 にする予定
14インチ5.5J+38
>>[983]
できるだけ安いってのは「わかりやすい」んだけど「洗いやすい」はなんででしょ?
おいらGSで鉄チン磨いているとスタンドの兄ちゃんから「どうして鉄なのに?」

おいらはバイクの流れもあるので、ゆがみや傷を確認したいから磨いているんだけど…って言ったら納得していた。まぁ、普通鉄チンならそんなに気にせんよな。

でもでも、サーキットでばね下の重さって結構出るんじゃないの??
>>[984]
サーキット走ると、ブレーキダストがすごいのよ
出来るだけ楽に洗えるデザイン選んでます。

重量は、超軽量を使った事有るけど、縁石のくぼみに落としたら、
タイヤ擦り傷程度だったのに、ホイールがぐにゃっと
ダメになったことが有りまして、
軽すぎると強度がね・・・・・
安物ホイールって軽量を狙ってないから、
適度に厚みが有って丈夫なんですよ。

2年前の内側縁石に引っ掛けて横転したときも
ホイール擦り傷だけでしたし
(歪みは出てるだろうから、新品に替えますが)
>>[985]

ブレーキダストは確かに!
サーキット走ると足回りの汚れ「思った以上」。

ってか、ホイール、縁石でいっちゃうのはやっぱりあるんだって思った。
動画とか見てると…サーキットは一般道より路面よさげに思うので「縁石」踏んだらすげー振動を感じる。
スピードも違うから以前から「壊れないのかな」とは思ってた。

オイルフィルターでH36S/V用、今はルミエールなんかでPIAAの買って交換してますが…

K6なんかのオイルフィルターつかないんでしょうか?

たまたま動画で外径・ネジ径一緒なら使えるって話なんだけど、こう、その辺のサイズも一緒に表示しているサイトがあればなんだけど…動画だとモノタロウって事なんだけど、画面出しても表示にあるか見つけられなかったりです。

前乗ってたホンダは2000ccクラスのフィルターが着くのが分かったので(当時は単純にネジ径は調べずに)2000ccの容量が大きいってだけで付けていました。

大き目のフィルターが着くならつけたいのは、単純にずぼらしたいだけだったりです。大きなフィルターだからって抵抗減るとかピンときませんが、物理的に大きなモノならろ紙も広くてずぼらできるだろ〜みたいな考えです。

PIAAの品番だとPS5なんだけど、PS1(K6やF6?)なんかはちょっと大きい。

ホンダの時は軽用と2000ccクラスだと倍くらい大きさに差があってなんとか取り付けできるスペースあったのでずぼらしたい時はそれにしてたんだけど…PS1とPS5だとちょっとしか大きさ変わらないけど、ずぼらできるかな〜ってですね。(気持ち程度かも)


動画はK6に他社の普通車のが外径ネジ径合うので変えてるみたいだったんだけど、また動画の方もちょっと探してみます。
>>[987]
旧タイプ使えますよ。
自分はディーラーで毎回旧タイプ交換してますから

交換タイミング変えるわけじゃないけど
金額変わらんし、大きい方にしておこう
ぐらいな感じで 旧タイプ付けてます。
>>[988]
ずぼらってその先延ばしで受け取ってもらってOKです。

車雑誌で容量増えるとそれだけでパワーアップって書いてなかったかな?でも、よくよく考えたらフィルター面積広くなるのはわかるので「パワーアップ」はわからないにしても「交換時期先延ばし」はできるかな〜ってですね。

ホンダの時はあからさまに大きくなった(高さ?が倍くらいあった)ので「交換先延ばし」してもいいよね〜とか思ってました。ホンダはtodayだったけど、フィルター面倒くさい場所にあったので交換あんまりしたくなかったですええ
>>[989]
ふふふ、いいこと聞きました。ってかアストロプロダクトで買うとk6のフィルターは安いから、一度捨てる気で買っても…でもでも、せっかくだから無駄使いしたくないし

動画かなんかではk6(エブリーかなにか)に他社フィルターつけているみたいだったけど、その動画ちょっと探してみます。

外径が同じで、内側のネジの径やピッチが一緒ならいけるのかなって思うけど、どっかにデータないかなってですね
>>[988]
オイルの量を増やすのって(フィルター大きくすると増える)どう影響するんでしょう?

todayの時、オイルをケチって2Lしか入れない時がありました。油温をすぐに上げるのを目的に2.5Lのところを2Lにしたら、しばらくは問題なかったんですが、徐々に調子を落としていったのを覚えています。2.5Lだとアッパーレベルで2Lだとちょうどレベルゲージ半分といったところでした。

beatのエンジンも同じE07Aなんだけど、オイル量を増やす理由でオイルパンの形状変更で+500ccになった…ってのを思い出してtodayのオイル量を2.5Lに戻したら調子戻ったのを今でも覚えています。

フィルター大きなのつけるのって、確かにオイル量増やす事になるんだけど、「オイル量を稼ぐ」理由がイマイチわからないので、よかったら教えてください。

オイル量はともかく、HA36なら大きなオイルフィルターだと風の当たる面積稼げて冷却に一役買うかな〜とは思いました。


>>[994]
today「アッパーちょい下」くらいならいいんだとおもうけど「真ん中」はじりじりと調子落としていきました。
「ちょい下」は普通に乗っていても減る時はそーなっちゃうので、そんなもんかな〜って感じです。

beatのオイル量については雑誌でホンダの技術者がコメントしていたとおもいますが、おいらの2Lの件は某誌で「油温適正」でオイル量少な目の話があったので「lowはさすがにこわいけど、真ん中ならよかろう」って気持ちで半分にしていたのがあります。サーキットで走るならオイル量は多めがいいかなって思ったりしますが、ストリートで普通に走るだけなら「真ん中でもよかろう」って勝手に思っていました。実際のところ、やっぱ上限あたりまで入れた方がいいんだとおもいます
左前のスモールが切れました!
前回ヘッドライト切れた後です。で、今日はヘッドライトのソケット外すことから始めました。前回溶けて?貼りついているって思っていたヘッドライトのソケットは今回比較的簡単?に外れてくれて、手が入りやすくなったところでスモールを回そうとするんですが、やっぱりだめでした。握力ないのかもしれないけど、ともかく狭い!手小さい方だと思うのでスモールのソケットに手は届いて「つまむ」まではできているんだけど「ともかく硬い」

で、結局諦めて「明日に」…「明日」出来なかったらスズキに行こう。運転席前はなんとか自分で交換できたんだけどなぁ〜
アマゾンのブラックフライデーで8000円切ってたので、バッテリーをパナのカオスにしました。エンジンルームに色彩が増えて良い感じです。
>>[997]
うわ、カオス、いいな〜!
8000円ならノーマルなんでしょうか?
充電制御のバッテリーなら超安いって思うんだけど

>>[998] N-60B19R/C8Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー Blue Battery カオス 標準車(充電制御車)用 安心サポート付。

とのことです。そーいや昔のバッテリー端子と違ってやけにゴテゴテしてるとは思ったのですが、それが充電制御でしょうか。。。今からググります。
充電制御車、ググりました。交換前のバッテリーは市販してなさそうな怪しげなデザインのバッテリーでしたので、今後は燃費向上に期待ができそうですね。

ログインすると、残り963件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HA36S & HA36Vアルト 更新情報

HA36S & HA36Vアルトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング