ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【料理】「チャーハン症候群」で死亡したケースも…夏のお弁当に入れてはいけない食材・おかず 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(ソース)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722073416/

コメントに続きません
でははじまり

━━

1牛乳トースト ★2024/07/27(土) 18:43:36.70ID:yHhibnqc9
夏は食中毒が心配な季節です。近年の暑さは厳しさを増しており、とくに屋外を持ち運ぶことがあるお弁当は、より気をつけなければいけません。

そこで今回は食中毒を防ぐために、夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。


半熟卵

卵には食中毒菌のひとつであるサルモネラ菌が付着していることがあります。サルモネラ菌は他の食中毒菌と比べて少量の菌でも発症することがわかっており、小さなお子さんや高齢者はとくに注意する必要があるといわれています。

サルモネラ菌は75℃で1分以上の加熱で死滅しますが、半熟の場合はまだ残っていることも。卵焼きやゆで卵、目玉焼きなどをお弁当に入れる場合は、中心までしっかりと加熱するようにしてください。

(略)


レタス

お弁当のおかずの仕切りや彩りとして、レタスなどの生の葉物野菜がよく使われています。
食中毒菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。お弁当箱の中の水分はできるだけ少なくするのが大切ですが、生野菜は水分が多い食材です。暑さや他のおかずに含まれる塩分などによって水分が出て、食中毒の原因になるだけでなく、お弁当を食べる頃にはしなびてしまい、味や見た目が悪くなることも。夏はレタスやきゅうりといった生野菜は避けたほうが安心です。

(略)


炊き込みご飯・混ぜご飯

お弁当の食中毒対策には、加熱調理をしたもの、また濃いめの味つけのものがいいとされています。そのため、加熱調理されていたり、味つけもしっかりされている炊き込みご飯や混ぜご飯はお弁当に入れても問題ないと思われがちですが、実は白飯よりも傷みやすいので、注意が必要です。

炊き込みご飯や混ぜご飯は、具材が水分を多く含んでいたり、味つけの塩分で具材から水分が出やすかったりします。また、具材そのものに食中毒菌が付着していることもあるため、多くの具材を入れれば入れるほどそのリスクも高まります。


炒飯・焼きそば・パスタ

「チャーハン症候群」という言葉を聞いたことはありますか。海外のSNSを中心に話題になり、常温に放置した炒飯を食べたことによる食中毒で死亡した事例から生まれた言葉です。

このときの原因となったのがセレウス菌。ご飯や麺類といった穀物を使った食品で起こる食中毒の原因菌のひとつで、自然界に広く存在する菌のため、食材に付着するのを防ぐことは容易ではありません。繁殖に適した温度が25〜35℃となり、夏の常温はとても危険。さらに、セレウス菌は芽胞という特殊な殻を作り、そうなると100℃で加熱しても死滅しません。職場などに電子レンジがあって、「食べるときに再加熱すれば大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、セレウス菌の芽胞には効果がありません…


*記事全文は以下ソースにてご覧ください

2024/07/27 サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=124925

【画像1】


891 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木)16:34:47.38
>>1
会社に電子レンジも冷蔵庫もあるから
夏場は冷蔵庫入れといて
食べる前に温めてる
家出て会社着くまでだけだな暑い中にいるのは


13名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:47:21.79ID:Y3/nI8zF0
チャーハン弁当売ってるだろうが!
コンビニ、スーパーだけじゃなく崎陽軒にもあるし適当な記事だな


44名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:55:49.52ID:HMWqyPxs0
>>13
食品加工工場と家庭の炊事場では条件が天と地ほども違うので


272名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:04:15.02ID:vu2ElgT00
>>13
いや、芽胞菌の説明としては間違ってはいない
「チャーハン」に焦点を当ててミスリード誘ってるのが間違ってる
セレウス菌なんかの芽胞菌は加熱だけでは死なない
重要なのは温度管理で、端的に言えば冷蔵庫じゃなくて常温で管理するとあっという間に繁殖して食えなくなる
この時期にカレー作って一晩おいたら腐って食えなくなるのはまず確実に芽胞菌のせいだ 


16名無しどんぶらこ
なんかなに入れてもダメな気がしてきた


231名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:50:49.36ID:27xnWPXm0
>>16
旧日本陸軍では白米だけにして余計なモノを添えるな、梅干しもダメだと兵に教えていた

糸を引くような感じになっても白米だけであれば食ってもそうそう酷く腹は壊さないが何か混ざっていればダメージは深刻になると


21名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:48:55.37ID:y2jOcIed0
日本人なら日の丸弁当食っておけ


22名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:48:59.24ID:VBRd04tJ0
そこら辺にありふれた菌で25℃で繁殖して100℃でも死滅しないって防ぎようないわけだけど普段そんなに食中毒起こさないのは何なのか


241名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:53:30.41ID:oBB4Ki4B0
>>22
菌の量でしょ既定の保存条件で繁殖しても大丈夫な期間を期限に設定されてる


23名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:49:00.64ID:F/iGFU2U0
ジャーサラダ流行った時、容器殺菌しないわ常温だわ死にたいんか思ったわ


27名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:51:25.69ID:Bi+IHKfg0
卵と混ぜてからチャーハンが旨いと紹介されてたんで、試してみたけど、まずくはないけど、これはチャーハンじゃない別の何かだと思った
https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/43/21743/column_7b08b0dcc906ba240cb761d5b25e365e.jpg

【画像2】


213名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:43:06.33ID:Wz3oFnM00
>>27
本物にしたいのなら高火力業務用コンロと中華鍋で
マシマシしたラードを焦がさないとあの風味出ないのよ
家庭の調理器具で再現するのは至難の業
潔く冷凍炒飯買ってきたほうが正解


280名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:07:46.63ID:m63jxGOK0
>>27
分かる!
やっぱり玉子はある程度の塊で入ってた方が美味いんだよな 


35名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:54:19.94ID:lgsjtIUW0
>>27
俺もやったけど慣れてるせいか混ぜないで後から卵入れた方が美味しく感じた


67名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:01:42.45ID:RRqICZRg0
>>27
>>35
俺もそう思うよ

卵かけごはん作ってから炒める黄金系はそんなに美味しくない

一般的には鉄鍋に油入れて熱してから卵入れて少しかき混ぜてスクランブルエッグ気味にしてからごはんを入れるんだけど、そのスクランブルエッグ具合は好みで加減を決めると良いね


38名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:54:34.15ID:75irc1HG0
チャーハンは卵とかないで目玉焼きにしてから白米と合わせる

これで白身の香ばしさも黄身のコクもある


43名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:55:42.10ID:pOLU9suW0
前にほっともっとで弁当を電話注文したら夏なのに保温ボックスに入れられて変な臭いがして最悪だった

夏場は弁当の粗熱をとってくれよ


55名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:57:58.21ID:75irc1HG0
>>43
それはひどい
何も考えてないんだな


49名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:57:26.29ID:WaekZcFJ0
前の晩にそうめん茹でて一口大にまるめて弁当箱に入れてそのまま冷凍
翌日水筒に麺つゆ入れて凍ったままのそうめん持っていく
会社着いたらそのまま冷蔵庫へ

美味い


50名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:57:26.37ID:+Dk8y4SD0
熱くなってから冷ますと増えるってカレーと一緒かとググれば、
カレーは「ウェルシュ菌」だそうだ
てか似てるな


51 名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:57:29.57
チャーハンに梅干し入れとけ 


53名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:57:44.39ID:zRUhwX8V0
味が濃いもの欲しくなるから、混ぜこみご飯のもとはよく使う

弁当は作ったら即冷蔵庫行き
持ってく時は保冷弁当袋に保冷剤入れてるぞ


57名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:58:15.18ID:WZfDYgEn0
子供の頃弁当に白米ではなくチャーハンが入ってたらめちゃくちゃ嬉しかったけどな


62名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 18:59:00.27ID:/T/ZUXG30
真夏は弁当作りも心配だよね


65名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:01:13.90ID:pOPkPY4/0
まだチャーハンで死んだことはないがセレウス菌はどこからくるんだ?避けるのは不可能なのか?


71名無しどんぶら2024/07/27(土) 19:03:00.44ID:KmHYsuNw0
>>65
穀類に最初から付着しているそうです


66 警備員[Lv.10][芽]2024/07/27(土) 19:01:18.13ID:KwojwkV90
保冷剤を入れて自然解凍の冷食いれてたら
昼でもひんやりしているけどな 


69名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:02:11.00ID:YTtwk56Z0
大阪人が好んで食べる半生のタコヤキとか大丈夫なのか?
大阪人はレバ刺しも好きだし
日本人には理解できない変わった食べ物が好きだよな


70名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:02:13.77ID:embpmJz/0
これの元ネタになった話って

ベルギーの20歳のニーチャンがパスタの作り置きはまってたのはいいけど
超雑で作ったの『5日間常温放置』したのをうっかりママが
「あらあの子これ置きっぱなしにして。」
と冷蔵庫に入れちゃって
それを
「あれまだ作り置きあったっけ まあいいや」
と息子がチンして食べたらセレウス菌にやられて死んじゃったって話だろ

作ったの5日常温放置って時点で頭おかしいがそれをまた冷蔵庫に入れて食べるって


94名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:08:22.66ID:1LLN38LK0
>>70
常温で5日間てw変な匂いしそうなのによく食ったな


76名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:03:54.76
ID:3Cq/P+5F0
プチトマトでお腹壊した泣き顔


82名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:04:45.80ID:KmHYsuNw0
>>76
葉っぱと茎のところに細菌付着してるから買ったらすぐ緑のとこ取って洗わんとあかん


85 警備員[Lv.8][新芽]2024/07/27(土) 19:06:02.16ID:zL8SvWfW0
毎朝冷凍チャーハン温めてタッパーにいれて
昼に会社のレンジでチンして食べてるけど
これは菌つかないからオッケーだよな


86名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:06:58.39ID:uwrHn6oF0
昼チャーハン作って夜に半分食べようと放置してたら
半日でダメになったオレはわかる
この時期を舐めてはいけない


96名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:09:16.09ID:6PFnfSKs0
自然解凍の冷凍食品は解凍中に菌が繁殖しないように衛生的に作られてるらしいね。


97名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:09:32.69ID:QBAYJfmB0
チャーハン、よく弁当に入れてるけどだめなのか…
いちおう、冷めてから弁当箱に入れたり、保冷バッグ&保冷剤で対策はしてるけど


101名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:10:42.23ID:M6ihHuG/0
基本的に弁当は少量調理なので危ない
生食材を切った包丁やまな板に菜箸から汚染
あとナニゲニたまごの殻から手指汚染
ウンコから産まれてくるので


107 ハンター[Lv.14][苗]2024/07/27(土) 19:12:58.30ID:QX599vNo0
>>101
最初から菌がいたら料理してから半日どころか一時間でもアウトだからね
だから丸飲みしないことが重要


111名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:13:23.49ID:wVGYnD7d0
重曹で解決する

生野菜は重曹水につけておく
コメは重曹を入れて炊く
料理すべてに重曹入れる

味も良くなるし傷みにくくなる
家の中や水の中にいる雑菌(真菌、アメーバ、原虫などの寄生虫)を殺菌してくれるうえに無害どころか身体に良い

ただし免疫が極端に落ちている人たちは何を食べても具合悪くなる

食中毒もアレルギーも、個々の体の問題、体調を良くしないと同じ被害を繰り返す


115名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:13:30.68ID:wZrV46ik0
今の夏場だと昔の感覚で作れんよな


121名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:15:09.50ID:KmHYsuNw0
仕出し弁当屋も遠くからハイエースでドナドナして持ってくるからこの時期ヤバいと思うくらい


122名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:15:12.42ID:oSjR4I+/0
先週玉子かけご飯食って1時間半後に下痢になった
サルモネラ菌かな


126名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:16:02.65ID:ADDze1d40
もうこの暑さじゃ夏場の弁当は無理だろ


136名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:19:01.23ID:KmHYsuNw0
>>126
菓子パンに流れつくんかな
密閉されていれば消費期限ない傷まない
でも昼飯だけすらパン食い続けると1か月ほどで体調壊れるよな


158名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:27:04.28ID:ADDze1d40
>>136
割高でも外食か現地コンビニしかないでしょ
食中毒ギャンブルするよりかはマシ


130 警備員[Lv.2][新芽]2024/07/27(土) 19:17:43.07ID:RcjkLiPM0
マジな話弁当にいれて安全なもの
なんかないんじゃないの
白飯だってそのままだと
昼には糸引いてるぞ 


140名無しどんぶら2024/07/27(土) 19:20:02.72ID:g5YRQDzt0
>>130
常温で放置しなけりゃ良いだけだよ


141名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:20:24.94ID:VEHRbNiF0
早めに食べるのが一番だな
出社したらすぐ食べるようにするわ


148名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:24:22.06ID:IiTZIzia0
この時期は弁当諦めようぜ
危険すぎる


155名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:26:36.55ID:CJ5Ti9NR0
スープジャーにバンバンジーとかのボリュームあるサラダ系入れて梅干しおにぎりに保冷剤くっつけてる

スープジャーは予冷しとくとサラダキンキンで美味しい


159名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:28:02.72ID:pcRELhwH0
おまいら防腐剤で腐らないとかいうヤマザキの食パンを部屋に置いてみ

すぐカビ発生するから


161名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:28:18.63ID:RD8btKAd0
チャーハン症候群ってお笑い芸人いそうやな


163名無しどんぶら2024/07/27(土) 19:28:44.21ID:Tng50XcG0
朝に冷凍のまま弁当に詰めると昼にちょうどいいのでは?


168名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:30:07.08ID:c4AedGVG0
今年は暑すぎて食い物が痛むのが早すぎるわ


172名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:30:53.45ID:08ZhP2J50
つーか腐ってるかどうかくらい見た目や味・臭いで分かるだろ

どんだけ何も考えずに口に物運んでるんだか


177名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:32:48.65ID:JW1HSQs90
>ほとんどの菌は10℃から60℃の温度帯で増殖します。特に35 ℃近辺が一番増殖しやすい温度帯です。
>菌が最も繁殖しやすい温度は、人間の体温と同じなので、手洗い不足の手では菌が急速に増殖していることになります。
>また、食品の常温冷却、常温解凍は菌に繁殖の時間を与えてしまうことになります。

冷食の自然解凍は怖い


187名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:35:18.95ID:txgNfpOF0
チャーハン症候群とか初めて聞いたんだけど、実はメジャーだったりする?


191名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:36:33.86ID:4qnmt8eB0
配送の奴が冷凍チャーハンをダッシュボードに置いて自然解凍で昼に食う言ってた


195名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:37:43.74ID:CWLZ/z0M0
>>191
弁当用の冷凍食品おかずを解凍せずそのままぶちこむってのはあるある


192名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:36:51.41ID:CWLZ/z0M0
実際晩飯の残りを詰め込んで弁当にしてる奴とかいたけどあれ絶対危ないわな


207 警備員[Lv.1][新芽]2024/07/27(土) 19:40:59.98ID:CDR4uGBF0
朝チャーハン作って夕方帰ってきたら納豆みたいに糸引いててビビった

ほんと速攻で腐る


214名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:43:22.10ID:z2gVfld/0
>「食べるときに再加熱すれば大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、セレウス菌の芽胞には効果がありません…

こういう判断をする人って以外に多いよな
加熱で何とかなるなら、古い肉や魚は無限に保つことになるw


223 警備員[Lv.21]2024/07/27(土) 19:47:40.69ID:eKKBcbHz0
あっという間に腐るからな今の時期は
イワシとか常温で2時間もたないのでは


225名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:47:58.20ID:Iw3he96E0
自然解凍okの冷食だけ入れる
夏はこれでいいっしょ


249名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:56:57.73ID:Qdqrmt0v0
なんで町中華のよくあるあのチャーハンの味って家庭でも冷凍でもコンビニでも再現不可能なんだ?
店ならそれこそ天一でもまぁまぁの味のが出てくるのに
なんでなん!


289名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:10:46.06ID:OgSfT3tJ0
>>249
出ないよねー
やっぱり火力なんじゃないかな


278名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:06:44.76ID:Bu7FdYjI0
>>249
調理前に油多めに入れて、火加減最大にして溶き卵を揚げるようにして飯投入、チャーハンがほぼできあがった状態で油をひと回しして馴染ませるように炒めたら店の味になると思うよ。 


270名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:03:25.82ID:6flJxHyy0
>>249
油はラードで強火で水分を飛ばすように炒めたら、何となくそれっぽい風味にはなる


254 ハンター[Lv.19][苗]2024/07/27(土) 19:57:45.69ID:QX599vNo0
>>249
ネギ油


266名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:01:08.59ID:6flJxHyy0
>>254
街中華でネギ油を使ってるとこは滅多に無いだろ
ネギ油は家庭用じゃないかな


281名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:08:05.67ID:6flJxHyy0
>>254
ラードだけ使った方が良い
ネギを油で炒めたらネギ油と同じなので、それが好きなら最初にネギを入れて揚げるように火を通すといい

ネギ油は、それが面倒な人用


263 警備員[Lv.3][苗]2024/07/27(土) 20:00:38.25ID:Pc4EPZRX0
食中毒も地味に命に関わるからな
無自覚な想像を絶するズボラな人は気をつけたほうがいい


273名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:04:16.86ID:r/njHl3/0
昔と違って米をあんんまり洗わなくなったから食中毒が増えている話もあるのよね


282名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:08:08.18ID:jktW028f0
逆に◯◯なら安全性が高く夏場のお弁当にうってつけです、みたいなことを書かないんだよな


295名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 20:11:56.66ID:vu2ElgT00
>>282
pH調整もせずに常温で管理してるんだから安全なものなんかない

逆にいえばpH調整さえすればいいから、作った弁当にポッカレモンをアホほどぶっかけておけばそれなりに持つぞ

弁当屋が使う業務用のpH調整剤とやってることは変わらんから


226名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:48:49.18ID:wEz0x6hG0
おべんとは粗熱をとってから蓋をしないと駄目って聞いたことあるから
作ってから数分蓋を開けたまま冷ましてるんだけど
あの放置時間で痛む気がして気が気でないからパン買うようにしてる


245名無しどんぶらこ2024/07/27(土) 19:55:17.36ID:L8ukJGRx0
夏の気温が高くなってるしもう食材選びより保冷の工夫をした方が安全そう


246 警備員[Lv.1][新芽警]2024/07/27(土) 19:55:32.83ID:r9ydYgOu0
弁当の中身云々というより弁当を持ち運ぶ際の保管が
既存の方法ではもう無理な気候状況になってるからなあ

━━

おしまい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング