ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アーティストインレジデンス/AIRコミュの【Q&A!NEW!!】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
主要トピック以外の過去によせられた参加者の方々からの質問と回答で、他の方にも特に有用だと思われるものを列挙してみました。

【ガラスのアーティストインレジデンスを御教え下さい!】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20814567&comm_id=61452

【ドイツでのアーティストビザ取得の仕方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18529914&comm_id=61452

【レジデンス決定後のビザ取得について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43051491&comm_id=61452

【アニメーションのレジデンス】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16239121&comm_id=61452

【レジデンスに応募する際にどんな条件を重要視しますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12129760&comm_id=61452

【海外からの送金、どうしてます??】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5887185&comm_id=61452

【日本へ来るアーティスト達のためのプログ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=504117&comm_id=61452

【外国人の為の日本国内アーティスト・イン・レジデンス】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12643811&comm_id=61452

【どの位の語学力が必要なのでしょうか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24931951&comm_id=61452

【Mentoringと助成金についての質問です!】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25487839&comm_id=61452

【文化庁の面接】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26432334&comment_count=11&comm_id=61452

【海外のビデオ方式について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29333820&comm_id=61452

【ピアノがあるレジデンスを御教えください】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29589676&comm_id=61452

【海外への搬入】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34035743&comm_id=61452

【製作用の道具はどうやって運んでいますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40056676&comm_id=61452

【BT/美術手帳のレジデンス特集号】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=265260

コメント(48)

>ぴのこさん

せっかく質問に対する回答に時間を割いて
どこにも載っていない貴重でレアな情報を書いているのに
レスが全くないというのもどうかと思います

最低限のマナーは守って欲しいものですね・・・

こういう方が多いとこっちも
答える気力が減退します。
Q&Aの項目に以下を追加しましたので
よろしくお願い致します。

【どの位の語学力が必要なのでしょうか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24931951&comm_id=61452

【Mentoringと助成金についての質問です!】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25487839&comm_id=61452
【文化庁の面接】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26432334&comment_count=11&comm_id=61452

追加しました。
【海外のビデオ方式について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29333820&comm_id=61452

追加しました。
バーミリオン様

世界の大都市には大抵ノンプロフィットギャラリーがあると思います。
パリやロンドンについてはアートをやっていなかった15年以上前の
学生時代に観光でいって以来なのでわかりませんが、

東京や日本はもちろんアジア及びオセアニアの
ノンプロフィットギャラリーやオーガニゼーションについては
以下を見れば大抵のものは掲載されているかと思います。
http://mixi.jp/view_community_item.pl?comm_id=61452&item_id=192381

あと友人の鈴木貴彦さん が
以下のようなサイトを主催しています。
参考になるかもしれません。
http://www.nonprofitgallery.com/
【ピアノがあるレジデンスを御教えください】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29589676&comm_id=61452

追加しました。
【海外への搬入】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34035743&comm_id=61452

追加しました。
以下LostShunさんからの質問に対する回答です。
LostShun君よろしくお願い致します。

>1-実現していないインスタやプロジェクトを見せるときはどうしますか?見せるとしたら多数のスケッチ?スケッチのコピー?それともガッチリ一点だけの企画書?内容は?技術的な面だけなのか、コンセプトだけとか?

私自身は以下、
既出の【レジデンスで実施するプロジェクトについて】のトピックの3に書いたようなことでしょうか・・・
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13629702&comm_id=61452


>2-今まで平面が多かったので、どうしてもプロジェクト系がやりたいのですが最近の実績が無いので見せる写真が無い。という場合は?

過去作品で似たような作品ないと実現のリアリティの面で説得力が弱くなるのは否めないでしょうね。
でなければ、きちっとした設計図、予算案などのプレゼン資料を添付するとか。


>3-行く場所によってその場の空気で作品を作るケースの場合どうするか?この場合何を企画し、見積もりなど分からないけど架空の物でもいいからいれるべきか?

1の返答と同じですが、私の場合場のコンテクストを念頭に入れたうえで作品をつくって来たので、最初にプランを決めてしまうよりも現地入りしてから作る作品を決める方が自分にはあっていると思います。そのため応募資料では作品制作の方法論などを記載するに留めます。その方法論によってできた過去作品がたくさんあるので説得力もあるのではと思います。もちろんこれが全ての人に推奨できる応募方ではないと思いますが。


>4-もしもともとイメージした物が出来なかったらどうなる?

上述のようなかたちで、毎回応募資料をつくっているので私の場合は
この問題はないですね


>5-レジデンスはどうしてもローカルな物との対話を前提に選択するケース多いのですが、もし完全に独自のスタイルの場合AIRは対応するのか?(例えばTatiana TROUVEのケースですね。レジデンスはやっているみたいですが、彼女は独自のスタイルをもっていてどこでやっても左右されない、という様な場合)

私自身の意見としてはレジデンスで何も地域性を取り入れることをしなくてもかまわないと思います。もちろんそういうたぐいのアーティストはレジデンスで受け入れられやすいことは確かだと思いますが、実際これまでレジデンスの先々で出会ったアーティストたちのほとんどはそうではない作家がほとんどだったと思います。
ありがとうございます!!
これでもうちょっとFocus出来そうです
頑張って資料作ってみまーす!!
何度か書き込みさせていただいている「しんぞう」と申します。
トピずれしていたらスイマセン。

海外ではキャンバスの木枠のサイズが異なる、
というウワサを聞いたのですが、日本のF100号(162×130cm)等のサイズは海外では使えないのでしょうか?

私は韓国に100号の作品を持っていくのですが、大きすぎるので木枠から剥がして布だけ持っていこうと思います。木枠は向こうで買おうと思っているのですが・・・

もし海外事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。






はじめまして、うぱるぱというものです。
このコミュニティすごく参考になります!ありがとうございました!!

今回初めての書き込みなのですが、質問があります。
私は平面の作品を制作していて、それもかなり具体的なモチーフを描いています。
そんな作家が比較的多く受かっているレジデンスをご存じないでしょうか?

フランスのアーティストレジデンスへ見学にいったことがあるのですが、インスタレーションの作品が多いというよりあまり平面の方がいらっしゃらなかった印象をうけたので・・・・

どうぞよろしくお願いいたします!

>しんぞうさん

レス遅くなってすみません。
当方平面の作家でないので
ちょっとわからないです。
どなたかわかる方書き込み頂ければ幸いです。

>うぱるぱさん

パリのどこのレジデンスを見学されたかわかりませんが、
平面は世界のどこのアートシーンでも主流なので
受け入れてくれるとこは星のかずほどあると思います。
本サイトの
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3552782&comm_id=61452

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=252820

などで気になるとこをチェックして
各レジデンスの機関の過去に受け入れたアーティストの作品を念入りに見れば
傾向などもわかるはずです。
それで自分が適しているかどうかもわかると思います。
ここのコミュニティにもやまほど情報があるので、
もう少しリサーチした上で質問頂ければ幸いです。
>おじんがーM様
適切なアドバイスありがとうございました!
早速実行してみます。

今後とも更新楽しみにしております。
おじんがーMさま

いえいえ、気になさらないでください!
わざわざご丁寧にありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
しんぞうさん

遅いレスの上に国が違うからあまりお役に立たない話かもしれませんが、
例えば私のいるドイツなどでは日本のキャンヴァス・サイズのF何号とかいうのは
無いです。画材屋で売っているキャンヴァスの木枠も何センチ、とかいう実寸で
表示されているだけです。そういえば何号っていう単位は日本だけのものなの?、
っていうぐらい日本以外では殆ど聞かないような気もします。

もしご希望のサイズのものが入手できないような場合は現地でで安い木材を買って
自分で作るのも手かもしれませんね。展覧会のために現地で調達するのならば、
おそらくそれが済んだら木枠は現地で処分することになるのでしょうし、それに
現地で絵を描くのでなければ何も専用のキャンヴァス木枠にこだわらないほうが
経済的な面もさることながら、自分の絵のサイズに合うものを探す時間も考えたら
むしろ得策かもしれません。

私は昔ドイツの大学で絵画を専攻していた頃にも他の学生の中には普通の木材を買って
自分でキャンヴァス枠を作っていた人も多かったです。ある程度の大きさになると
そのほうが絵のサイズも自由に決められるし、既製品のキャンヴァス枠を買うよりも
ずっと安く済むからです。木材を削ったりするのに少し手間はかりますけど…。

それから「海外への搬入」のトピックで木枠からはずして絵が描かれたキャンヴァス布
だけを丸めて搬送していると書いていた人もいましたけど、それもどうなんでしょうね。
丸めたときに画面が損傷したりしないでしょうか?。もちろん絵の描き方とか表面の
仕上がり状態にもよるでしょうけど、私だったらできればあまりやりたくない手段です。
【製作用の道具はどうやって運んでいますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40056676&comm_id=61452

追加しました。
初めまして。
文化庁をはじめ今年いくつか応募したく、こちらのコニュニティにお世話になっています。ありがとうございます。

一つ私事の質問なのですが、大体、条件に心身共に健康とありますが、一年前に病気で外科手術と入院歴があります。
といっても一週間位入院ですし定期検診も一年毎です。海外生活、製作には支障はないです。
今も普通と変わらないし健康ですが、書類にこういった情報は書く義務はありますでしょうか?やはり不利になるかなと考えての事です。
またこのような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
任意とだとしても調べればわかるものでしょうか。
突然の質問ですみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。
>にゃ〜さん

入院経験があっても健康であれば、その旨はっきりとかけば
特に問題ないのではと思います。
更に文化庁では合格後、渡航前に医師による健康診断書を提出した
と思いますので、それで証明できると思います。

他に文化庁取得経験がある方で
病気のことでもしご存じの方いらっしゃいましたら
フォローいただければ幸いです。
おじんがーMさん
はじめまして。
ご親切にありがとうございます!!
【レジデンス決定後のビザ取得について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43051491&comm_id=61452

追加させて頂きました。
こんにちは。
みなさんは、レジデンスでつくられた物を、そのあと持ち帰られるのでしょうか。
くだらない質問ですが、中には時間をかけて大きなもの、重いものを作られる人もいると思います。いい物ができたとき、それをこれからも維持するには、スペースも必要ですよね…輸送費も高額になると思います。
経験のある方、よかったら教えて下さい。では! 
rinatchiさん

私は以下に書いたようなプロジェクトを過去に実施してますが
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13629702&comm_id=61452
ベルリンのベタニエンでつくった巨大なバーに関しては、その後ベルリンに住んでいることもあり、未だ作品をアパート地下の物置に保管しています。
本作品はインスタレーションになると巨大ですが、分解すると畳一畳分のスペースに収まります。ニューヨークの同じ作品に関してはいろいろ事情があり持ち帰れませんでした。アイルランドで作ったベンチはばらしてアクリルの部分だけ飛行機にチェックインしてベルリンに持ち帰りました。
 レジデンスに限ったことではないと思いますが、大きい作品をつくる作家は特に、作品の保管や輸送は大変ですよね。
おじんがーMさん、
わかりやすい説明をありがとうございました!
組み立てる時点から、持ち運びや分解できる事を考えるべきなのでしょうね。
でもそれがアイディアに結びつく事もありそう…
何にしろ、一度出来たものは、出来るだけ責任を持てるようにしたいものです。
塩田千春さんでしたっけ、たくさんの窓をよく使っていますよね、さぞかし運搬にお金がかかっている事でしょうね。
ところで本当に忙しそうですが、色々と成果が出る事をお祈りしてます、では!
こんにちは
私はやきものやFRPなどの素材を使って制作をしています。
現時留学の準備をしているのですが
カナダにあるアートセンター
THE BANFF CENTRE
についてレジデンスで行った方や情報を持っている方、どういうところか知りたいのですが、知っている人いるでしょうか?ホームページとか調べましたが実際に行った方などの意見も伺いたいと思っています。
よろしくお願いします
じゅんさん

コミュ管理人です。
私自身、美術とは無縁の理工系の建築学科出身で、全くコネクションがない状況からこれまでやってきました。
レジデンスなども今まで、9つのProgramに滞在していますが、そのいくつかは世界的に有名なものです。
この業界、世界レベルでいえば作品がよければ学歴などは関係ないのが本当のとこだと思います。
がんばってください。

こんにちは
質問させていただきます。

ベルリンで写真をやっている者です。
6月にベルリンで行われる写真のフェスティバルで急遽個展を開くことになったのですが
このような急なケースでも助成申請・許可が下りる助成金プログラムや助成金団体は
ありますでしょうか?それともあきらめるしかないのでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら情報・アドバイスいただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
管理人様、参加の皆様

ここに書いても良いのか迷いましたが、質問させてください。
カナダの

ルーファス・リン・ギャラリー
http://rufuslingallery.com/

というところから作品展示のお話しがメールを通じてあったのですが
ここのギャラリーについて、または参加したことがある等
情報を持っていらっしゃる方がいたら、ぜひ教えていただきたく思います。
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
またこの話が不適当といった場合は
削除または別トピック等に移動と教えてくださればそのようにいたします。

よろしくお願いいたします。
Yuu(i)様

6月では十分な時間がないので、残念ですが応募できる助成金などはないと思います。
おじんがーM様

ご回答ありがとうございます。
やはり急でしたか。。。残念です。
主催者とディレクターに相談してみようと思います。
質問させていただきます。

現在ヨーロッパで、2年・もしくはそれ以上滞在可能なAIRを探しています。
滞在期間が1年までのレジデンスはよく見かけますが、
2年以上のものをなかなか見つけることができません。

どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
Yuu(i)様
2年という期間になると、ある種学生的な扱いになる、ポストグラデュエイト型のレジデンスプログラムがほとんどになると思います。締め切りが近いものだと例えば、
オランダ
のJan Van Eyck Academie 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12645185&comm_id=61452
等だと思います。
オランダではJan Van Eyck Academieと並んで有名だった、オランダのライクスアカデミーはオランダ政府の文化費削減で存続の危機にたたされているようです。


ポストグラディエイトでないものになると、地元のアーティストにスタジオを貸している、レジデンスプログラムに地元のアーティストとして、長期滞在することになると思います。
自分が滞在したものでは

スペインのHangar
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=253177&comm_id=61452

ベルファスト(北アイルランド) のFlaxart Studios
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38868707&comm_id=61452
がそれに当てはまります。

因に、ニューヨークのISCPも資金をどうするかが重要ですが二年とか長期ステイすることができると思います。
ニューヨークのISCP(International Studio & Curatorial Program)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=253156&comm_id=61452
おじんがーM様、

貴重な情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。


ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アーティストインレジデンス/AIR 更新情報

アーティストインレジデンス/AIRのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング