ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コミュニティ管理人組合コミュの乗っ取り? 「切手」コミュ、後発コミュニティ管理者に!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
切手
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2041

がとんでもない事になっているようです。


-------------------------------------------------------
現在のコミュの説明
-------------------------------------------------------
ここの初代管理人様のもりしま様に敬意を表しつつ、
発展的解消します。

このコミュニティを
「かわいい切手、美しい切手同好会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=125851
に統合させます。このコミュニティに参加させれていて、「かわいい切手、美しい切手同好会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=125851
に参加されていない方はお手数ですが、

「かわいい切手、美しい切手同好会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=125851
にご参加お願いいたします。

 結局のところ切手は切手で一括して扱ったほうがよいと思い、
このコミュニティを
「かわいい切手、美しい切手同好会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=125851
に統合させます。

 勿論、「かわいい切手、美しい切手同好会」http://mixi.jp/view_community.pl?id=125851
でもちゃんと切手を私、ぺぴーくが責任を持ってどんどん紹介します。

一応、
「かわいい切手、美しい切手同好会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=125851
はミクシィのお薦めサイトに選ばれています。
http://mixi.jp/mikly.pl?page=feature&vol=38

 皆様の期待を絶対裏切らせるような事は致しません。ですので皆様ご安心ください。よろしくお願いいたします。

ぺぴーく
-------------------------------------------------------

これに対して、前管理者が問題提起のトピを立ち上げられました
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3626815&comm_id=2041
が、管理者によって消された模様。
(つい先ほどまでは存在してましたが…)

こういうやり方が許されるんでしょうか?

コメント(55)

>大井様
ご意見ありがとうございます。
確かに、「切手」コミュニティに再度参加した以上、
まずは管理人の考え方が第一だとは思っています。
管理人としての対応の後、排除された個人としては勝手にやれば、
ということならそれを今後考えようかなというところです。
>れ〜ら様
正にぺぴーく氏が「切手」コミュニティを削除しようとしていた昨夜、
「切手」コミュニティの「勝手ですね」トピックに出てきていたのは
数名に過ぎませんでしたし、そのトピックが削除され、
更に非公開にされという経緯をつぶさに感じていたのは
その上にせいぜい数名かと思います。
殆どの「切手」コミュニティ参加者はいまだ昨夜そういう激動が
あったことは未だに知らないか、現在のトップを見て
「何かあったのかな」程度だろうとは思います。
確かに知らなかった方には、知らないまま過ごしてもらってもよいのかなと。
もりしまさんに管理が戻った後「切手」コミュニティ内に事情説明の
トピックも作ってくださったので、それがそのまま下がっていくなら
コミュニティとしては解決ですかね。
>ていけん様
 いや、勝手にやれ、と言うのではなく、まずは落ち着いて事実関係を把握して、やるべき事なのか、やっても良い事なのか、何処までやるべきなのか、それをする事によって、切手コミュに迷惑が掛かったりしないのか、まず落ち着いてよく考えた上で判断すべき事なんじゃないかと言ってる訳です、言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
 何分ていけん様は当事者な訳ですから、やるな、と部外者の私が申し上げる訳にはいかんのですが、些か拙速に過ぎるように思えた為、以上のように申し上げた次第です、ご了解下さい。

 また、もりしま様が経緯を改めてまとめると言っている訳ですから、当面それを待って、かつ、あった事をご自分で整理されて、それからでも遅くはない、とも思うのですがいかがでしょうか。
>大井様
いえ、私のほうこそ言葉足らずで申し訳ないです。
管理人のほうでコミュニティとしてはこれで終結だ、という判断の後で、
個人的にまだ納得しかねるなら事務局への報告などをやるべきかな、と
考えているだけで、すぐにどうこうするつもりはまだありません。
あくまでもコミュニティとしての終結宣言を待っている段階です。
第三者ですみません。第三者でありながら、たまたま状況を見てきたので一言だけ。
今まで「切手」コミュがあったにも関わらず、
「重複コミュを避けよう」という呼びかけがあるにもかかわらず、
新規でぺぴーくさんはコミュを新たに立てたわけでしょう。
その初志は単に自分が管理者でありたいが為の軽いものであったのでしょうか。
自分から袂を別っているのに、今回の統合しようとしたことについては、
あまりにも軽々しい行為だったのではないでしょうか。
また、もりしまさんに置かれましても、コミュ乗っ取りなど
昨今耳にする今、新管理人の意図がどこにあるか、ちゃんと理解せず
管理権を簡単に譲渡してしまったことにも問題はなかったでしょうか?

今回のことでつくづく思いましたが、管理人にその意思がないのに
「管理権を譲渡してくれ」と言って来る人には、
自分の管理のどこが不満なのか、ちゃんと聞かないとダメなんですね。
「不満なら勝手にやれば?」と思うフシもありましたが、そういうスタンスでは
今後自分のためにも、メンバーのためにもならないと思いました。
今回削除されたトピのような内容を、自分の中で検討し、
消化できるような器にならなければと思いました。
管理人って難しいですね。(長い一言ですみません)
今回の件で今後につながる話題としては

・他者からの管理権希望にどう対処するか
・管理権移譲は管理人の独断で行っていいものかどうか
・事実上乗っ取り行為があった場合、どうすべきか

といったところでしょうか。僕としては、

・管理権移譲はあくまで管理人から希望するべき
・その際、参加者に告知して同意を求めるべき
・乗っ取り行為はすみやかに運営事務局に連絡すべき

と考えます。
> 25: ゆ・ば 様
> > しかし私がまず思ったのは、今回の件について、例の2コミュに
> > 関係のない者が大きく騷ぎ立てるべきではないということであり、
> > 今でもそう思います。
> これが私のトピ立てに関してであれば、
> ここがコミュニティ管理人らのコミュなので、明日は我が身、
> と思い、書いてみた次第です。

 このトピックが立ったこと自体はそれほど大きく問題視していません。
 ただ、それでも私の観点から改めて眺めてみると

・ゆ・ば 様自身のお立場が明確にされなかった点
・冒頭の投稿も含めて、多少センセーショナル的な書き方があった点

の2点は、今後同様なことが起こった場合に、改善の余地が(私としては)あるような気がします。

 ちなみにこのトピで御自身の立場を明確にした方は、現在の段階でもそれほど多くないように見えますが、私の文章能力の理解不足のせいでしょうか。すなわち、ゆ・ば様も今回の私へのレスで初めて、そうであること(両コミュには入っていなかった?こと)を(暗に)述べているのではないでしょうか?

 そんなわけですので、私が前述の投稿をした時には特にだれそれと言いたかったのではありません。誰が純粋な第三者か分かりませんでしたのでね。結局
「このトピで意見を言っている人の中にも第三者の人がなんかいる気がする」
という感じの中で書いたものです。

 また、私自身がゆ・ば様が立てて下さったこのトピックで上の出来事を知ったのであり、事実を知ることは何よりも大事ですから、ある意味感謝しております。
 特に
> 21: KEY 様
> 24: ロジャー 様
あたりの御意見は、このトピックが立った意義を感じさせる投稿内容だと、個人的には思っております。

 ちなみに私の
> 12: 高崎(梯子の高!)
で述べた意見に皆さんが賛同して下さるのかは、正直、それほど自信はあるわけではありません。
 それについてはゆ・ば 様ご推察のように、私が
「2ch的ヲチして祭り」
というようなことに対して「徹底的に」毛嫌いしている人間であり、そのためにそのような流れになる可能性を持つトピには非常に敏感になっているのだと思います。

 つまりゆ・ば様の場合には「管理権についてセンシティブ」ならば、私の場合には「ネット上での個人攻撃、個人に対する糾弾方法についてセンシティブ」なんですね。

 そしてどちらの方のセンシティブが優先されるべきかは、ちょっとやそっとの議論で収まらないでしょうし、具体的な事例がないと最終判定は難しい気がします。
 しかもここでそういう議論を急いでする必然性もない気がしますので、これ以上の議論の深入りは避けるつもりです。

 とりあえずこのトピを見た限り、こういう考え方をしている感じの方の投稿がなかったので、少数派かもしれないけど、そんなことを考えていた人間もいる、というのを頭の片隅に入れて下されば嬉しく思い、投稿した次第です。
 そういえば上のように小難しいことを書いてしまいましたが、もっと分かりやすい書き方がありました。

 残念ながらこのトピでは必ずしも皆様が御自分の立場を明確にしていないので、とりあえずここでは、いっぱひとからげで書きます。

 分かりやすくとは以下のことです。
 ここのコミュ、トピの投稿者の方々は、ほとんどの方がどこかのコミュ管理人をなさっていると思いますが、皆様御自身の管理している掲示板で、なにかしらの参加者とのトラブル、特にコミュ運営に関する類の各種トラブルが持ち上がったとします。そしてあなた様がそのコミュの参加者から抗議されており、自分なりの対処方法を考えなければならなくなったとします。

 その時にですね、皆様各自の管理しておられるコミュの参加者かも分からない人々が、自分すなわちあなた様のことについて
------------------------
・こういうやり方が許されるんでしょうか?

・『敬意を表し』どころか『愚弄』しているとしか思えない

・あ〜、痛いイタイ

・かなり『イタイ』

・管理者として怠慢だと思いますし、何よりその人の良識を疑います。

・臭いものに蓋をする管理人。これ許せません。

・今回の○○氏(あなたのことです)のやった事は事務局に通報しても良い

・コミュニティーは管理人だけのものではありません。
 参加者全員で作り上げるものです(こう書く方はきっと参加者なのでしょうね)
------------------------
 こんな書き方の批判文を、あなた様の知らないところで、ごにょごにょと話されていた、後で知っても、皆様は何の感情も持ちませんか?
 もし自分に非があると思ったら、参加者は勿論ですけど、上みたいな(第三者の可能性もある人々の)批判行為をひたすら甘んじて受け、違和感を感じないでいられます?
 私はそれはそれでどこか何かおかしいと思います。やはりコミュの問題は管理人、参加者を主体とする面子で決めるべきであり、第三者が過度な言葉の意見を投げつけるのは、そちらの方がずうずうしい、と思います。

 なお、上で引用した文を書いた方々が第三者の方だったかはまだよく分かりませんでしたので御容赦下さい。

 それからこれだけ長くなったトピックですが、私が抜き出す気になったのは以上だけですから、私が問題性を感じる投稿はごく一部だったということになります。

 それを確認しなくても、私としては全体としてこのトピの皆様は冷静で、客観的な形の意見、情報を流して下さった、という印象を持っていました。
 まあそうじゃなかったらもっと尖鋭的に書いていたでしょうね(笑)
ぺぴーく氏、私の日記へのコメントでも謝罪していました。
「切手」コミュ参加者ではない、たまたまその日記にコメントを下さった方
にも謝っていました。
酢鶏 にも うし にも。(w
■高崎(梯子の高!) さん
 今回の一件を起こしたぺぴーくさんにしても、そのぺぴーくさんを批判したこちらのトピックの発言者の方々も、mixiという場でそれぞれのプロフィールを公開しつつ、リスクを負ってやりとりしているわけですから、高崎(梯子の高!) さんほど、「第三者が過度な言葉の意見を投げつけるのは、そちらの方がずうずうしい」とは、思いません。

 また、そのコミュニティが管理人の承認が必要な、完全に非公開の場であれば、その中でのトラブルをほかの場で公開して、批判するのは倫理上の問題点があると思います。

 しかし、mixiのフィールド内で、「公開」されているコミュニティやトピックであれば、管理人、メンバー同様、mixi全参加者がそれを閲覧し、それに対する健全な批判と感想をどういった場で述べてもかまわないと思います。

 もちろん、過剰に勘定的な批難は見苦しいとは思います。でも、このトピックの一連の書き込みを拝見して、「あ〜、痛いイタイ」、そして「かなり『イタイ』 」という藤沢の猫娘さんの発言こそ、その細部の語句だけを取れば、きつい言い方と思いますが、藤沢の猫娘さんの書き込みは、全体の文脈で見れば、それほど見当はずれの糾弾をしているようには思えません。

 27で、高崎(梯子の高!) さんが、例示されたそのほかの発言はとくに過剰な批判とも思えませんし、ここだけをピックアップして、説得するのは、木を見て森を見ずとのそしりを受けても仕方のないところだと思います。

 以前、自分も管理の仕方について、ほかのコミュニティであれこれいわれていたことがあります。それを教えていただいたので、そのコミュニティに参上。過去のログを見せつつ、きちんと説明させていただいたら、納得していただけました。

 批判に対してナーバスになりすぎること、公共の場で行われている非道に対して、見てみぬふりをすること、これらは社会全体のモラルの低下をもたらします。

 公開の場で行われている問題は明日にでも自分の場で起こりうる問題になりうるのです。

 隣町で通り魔事件が起こったときに、それをきいたわれわれは、被害者でもない、加害者でもない、その町の住人ですらない第三者だからといって、沈黙しますか?

 なぜ、そんな事件が起きたのか。考えて、そんな事件が起こらない世の中にしようと考えるのではないでしょうか。
> 28: 金髪高耳×傷 様
> 例)
>  レイプ犯が居る。
>  犯された少女は泣きながら「放って置いて下さい」と言う。
>  少女とは肉親でも顔見知りでもない。
>  赤の他人だ。
>
>  だからといってボクにはレイプ犯を無視も容認もできない。
>  最低限。再犯を防ぐための監視は行う。

 おっしゃりたいことが今ひとつ分かりませんが
私の書いたことへの反論をなさりたいのでしたら、
今回の問題に対して上のような「たとえ話」はあまりに飛躍していて
同一のものとして当てはめるのは困難です。
 犯罪内容が明確に定められている刑法の犯罪と
今回のような「モラル」「マナー」の問題を一緒にするのは
非常に不適切だと感じます。

 ちなみにレイプは親告罪でしたよね。
 あなたがもし本当にレイプの問題を真剣に考えているなら、
まずはレイプを親告罪でなくす運動をなさってはいかがでしょう?
 親告罪でなくせば、第三者からの通報と警察の調査で
犯人を罰せられるのですから。
 でも、こんな話は今回の問題の参考になるでしょうかね...
>22.れ〜らさん
管理権を譲渡するに当たって、想定が難しい状況で乗っ取りがあったので「落ち度はなかったろうか」と言う問題提議を出したのです。もりさまさんの対応がいい悪いの話ではありませんので。一応ね。

熱心な人が出てくれば譲渡もいいだろうと、私も思っていたのです。
だからこそ、今回何を気をつけるべきだったのかが問題だと感じました。
私自身、管理権を譲渡予定のコミュを持っているからです。

まだメンバーも10人に満たず、活動もそこそこなのに「代わりますよ」とメッセージを頂いたことがあります。彼はmixiに入って2〜3日の間もない人で、日記には「初めてなのでヨロシク」とありました。コミュもうちのだけ、日記もそれしかない彼がマイミクさんとコメントのやり取りもないのに、複数のマイミク登録。怪しげなので断ったら数日でmixiのアカウントを消されました。複アカ持ちだったろうと今でも思っています。その頃、管理組合では空き地の話題が出ていました。

熱心さがあって、詳しい人に譲渡したい気持ちはよく分かります。
私もそう考えていたからです。
今回それが裏目になったわけですから、管理に落ち度がない限りは
「譲渡したいです」とは言っちゃいけないだろうかと、そこまで考えてしまったのです。
多分、もりしまさんがコミュの皆さんに譲渡について伺っても
管理人がそういうなら…と言う意見しか出なかったと思いますよ。
今回のもりしまさんの対応の早さに感心しました。
また、>21.で「簡単に」といったのは語弊がありました。
申し訳ありませんでした。
追記です。
今回のぺぴーくさんがされたことについては、私自身は
本人に悪意がなかったものとして考えています。
やったことが「乗っ取り」の範疇である事を、本人が認識していなかったものと私は思っています。
だからそれについては、当事者(コミュ参加者)ではないので
言及するつもりはありません。
知らなかったですまされる問題ではないと言う方もおられるでしょうが、
人はどこかで情報を会得するなり、経験しなければ、
身につくものではないと思っていますので。
ミクシィだけでなく、インターネット、リアルの区別なく、同好の人が集うコミュニティを仕切りたがる人、権力を握りたがる人はいます。

しかも、その事に異常に執着したり、常識で想像つかないような嫌がらせをしてくる場合があります。
皆様もくれぐれも気をつけてください。
 あれ?ぺぴーく氏が反省の文を日記で書いている、という情報を私はここのトピで知ったと思うのですが、どの投稿でしたっけ?

 今見るとなんか私以前の投稿では無くなっているような...もしかするとその情報が入っていた投稿は御本人が削除したのでしょうか?(いつ?)

 皆さん、ぺぴーく氏の反省日記は読んでいるんですよね?私の一連の投稿は皆さんがぺぴーく氏の日記を読んでいるというのが前提で書いたものですので、違うのだったらかなりすれ違いなやり取りになってしまったかも。
ぺぴーく氏は「切手」コミュと「かわいい切手」コミュを単に類似コミュ、或いは重複コミュという認識でしかなかったのかもしれません。
しかし、「切手」コミュはまったりと切手に関する話をしているコミュですし、
「かわいい切手」コミュは図版をどんどん挙げてその解説を繰り広げているコミュです。

仮に第三者から見て重複だという判断なら、消えるべきは後発コミュでしょう。
その「後発」の強調が、ぺぴーく氏に私を管理人権限で排除させたのかもしれません。
■高崎(梯子の高!) さん
 ぺぴーくさんの知ってるし、読んでますよ。高崎(梯子の高!) さんも12で発言されてましたね。だれに関して、このようなことをお書きになっているのかは知りませんが、自分のは少なくともその上での発言です。

 あ、ちなみに、27の「いっぱひとからげ」ですが、「じっぱひとからげ」が正確ですので、念のため(笑)。
29:ていけんさん
 ぺぴーくさんと酢鶏@人工無脳やうし@人工無脳とのやりとりは、ある種、荘厳な感動とともに拝見しました。

 結局、相手がだれでも、相手の言葉を読まず、相手の立場も考えず、文脈さえも関係なく、ひたすらに謝ればいいという考え方なのでしょうね。
>れ〜らさん
むしろ後発コミュとして先発コミュとの区別化を図る意図で「かわいい切手」は個々の切手図案を鑑賞するという方向に向かったような感じです。
どちらにもコミュ初期からいたわけではありませんが、今回を契機に「切手」コミュの方の発言を元に敢えて考えてみるとそんな感じです。立派に異なるコミュとして成立すると思います。
それだけに何故後発側から乗っ取りを図ったのか・・・?
発言数が後者に比べると前者は少なく、動いていないなら潰してしまえとでも思ったのですかね。
切手コミュ管理人様、災難でしたね。
成り行きや日記などを読ませていただくと今回は悪意のある攻撃ではなかったようですが、コミュの管理人をやっていく上で気をつける点として心の隅に残しておきたいと思います。
紹介してくれたトピ主さん、ありがとう。

あとはトピック内の書き込みの感想をすこし。

>>もし自分に非があると思ったら、参加者は勿論ですけど、上みたいな
>>(第三者の可能性もある人々の)批判行為をひたすら甘んじて受け、
>>違和感を感じないでいられます?
>>私はそれはそれでどこか何かおかしいと思います。

No.27の高崎さんのコメントのこの部分にちょっと「?」の違和感を感じて…

>> 批判に対してナーバスになりすぎること、公共の場で行われている
>>非道に対して、見てみぬふりをすること、これらは社会全体のモラル
>>の低下をもたらします。

No.30のBAOHさんの上記のコメントに納得しました。
高崎さんのNo.30に対する意見が聞きたいです。
たいへん遅くなりました。
わかる範囲で詳細をまとめました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3657529&comm_id=2041

今回のごたごたに関して、悪意があったかないかは、まあ実際のところわからないのですが、とりあえず私としては丸く収まってよかった!というのが本心です。
乗っ取られるのは、前の管理人の責任でもあります。悪意ある人もいるかもしれないと危機管理はもっと強く持つべきだと思いました。
上のリンク先にも書いたのですが、個人攻撃をしても得るものはないので、これ以上2代目管理人にあれこれ言うつもりはありません。今後、こういう事件がおきないように、こんな事件があったよと伝える意味だけでアップしました。
長文ですみませんが、よろしくお願いします。
>43.もりしまさん
まとめご苦労様でした。
一連の騒動におかれましても、お疲れ様でした。
コミュの管理権について非常に、いい勉強をさせてもらいました。
(今後予定の管理人交代について、ゆっくり考えて行こうと思いました)
> 42: かけや 様
> >> 批判に対してナーバスになりすぎること、公共の場で行われている
> >>非道に対して、見てみぬふりをすること、これらは社会全体のモラル
> >>の低下をもたらします。
> No.30のBAOHさんの上記のコメントに納得しました。
> 高崎さんのNo.30に対する意見が聞きたいです。

 30のBAOH!!様の投稿ですが、私は自分が
> 31: 高崎(梯子の高!)
を投稿した後で拝読したのですが、たまたま31はBAOH!!様の30に対する答えにもなると思ったので、さらに書く必要はないかなと思ったのですが上のようにおっしゃるのなら書かせて頂きますね。

> 30: BAOH!! 様
> 批判に対してナーバスになりすぎること、公共の場で行われている
> 非道に対して、見てみぬふりをすること、これらは社会全体の
> モラルの低下をもたらします。
>  公開の場で行われている問題は明日にでも自分の場で
> 起こりうる問題になりうるのです。
>  隣町で通り魔事件が起こったときに、それをきいたわれわれは、
> 被害者でもない、加害者でもない、その町の住人ですらない
> 第三者だからといって、沈黙しますか?

 ここで比較として出している事例も、
> 28: 金髪高耳×傷 様
の場合と同じように刑法なんですね。
 すなわちですね、通り魔事件が実際に起こった場合、司法的には刑事裁判になるわけです。

 私は司法関係者ではないので正確な言葉は使えませんが、その場合には検事が証拠を集めた上で告発?するわけですがそうなった場合には被疑者なり、被害者の身元は公開されます。
 そしてマスコミに取り上げられ、多くの人が賛否の声を上げることになります。私はそれは当然のことだと思います。

 なぜなら、刑事事件というのは
「社会ではやってはいけないこと」
というのを世の中で「きちんと」決めたのに、そのルールを明らかに破った人を裁こうとするからです(無論、被疑者であって100%犯人であると決まったわけではありませんが)。
 また、刑法の不完全さの問題もあります。すなわち国民が選んだ国会議員で作った法律とはいえ、適切かどうかは分かりませんので、実際に起こった事件に適用して、改めてその法律の妥当性を(みんなで)議論する必要があるわけです。
 それだけ刑法というのは重いものであり、影響が大きく、よって機会があるごとに内容と運用のの適切さを社会全体で考える必要があるわけです。

 しかし、今回の話題の内容はあくまでモラル、マナーの範囲のはずなんです。

 その場合には刑事事件と言うよりも、むしろ民事事件に近いと思うのです。
 そこでは、たとえばAさんがBさんから被害を受けたと言うことで訴えるわけですが、あくまで当事者はAさんとBさんであり、他の人は第三者なんです。

 Bさんが行ったことは他の方が例に出しているような
「世の中で絶対してはいけないこと」
に違反したんじゃなくて、
「争いが起こったときにはこうしましょうね」
という形でとりあえず国が決めた民法や商法に反していた「可能性」があるだけです。
 しかも、もしそれらの法律に反していても、当事者の相手が「もう別にいい、許す」と言えばそれまでなんです。第三者は無論のこと、警察だって動けないわけです。

 私も具体例で話しましょう。たとえば自分が離婚問題に悩まされるとしますよね。すなわち配偶者から離婚訴訟を起こされた。自分は結婚生活に問題があった、と配偶者から訴えれ、離婚に応じることを要求されている。

 その時にですね、その騒動をどこかで知った、見知らぬ人があなたの離婚問題に注目して、その動向を逐一ネット上の掲示板で公開し、意見し、糾弾することは問題がありませんか?
 あなたが文句を言ったところ、その人物は言いました。
「私は自分自身が離婚問題で大変苦労したことがあるのです。ですからあなた達の間で起こっていることを看過できないんです。」
 そう言われて納得しますか?

 繰り返して言うように、私からすれば今回の出来事はあくまで「マナー、モラル」の範疇であり、たとえそれより少しは「法」に近いとしても、せいぜい民法や商法に記されたことだと思うんです。

 それをあたかも刑事事件のようにして、該当者が犯罪を行ったかのようにセンセーショナルに扱い
「自分も決して他人事ではないから」
という理由の元に、どちらが正しいとか間違ってるとかを断定しながら、自分に裁決の権利があるかのように好き勝手なことを言う。
 それを私は納得できないんです。

 ちなみに言っておきたいのですが、私が拘っているのはあくまで、上のような行為が「関係者の人格を貶めている」場合です。書いた方に自覚があるか知りませんけどね。そういう方々は「彼がそれだけひどいことをやったから」という理由で自分にそういう権利があると思いこんでいるわけですが、私はそれは傲慢だと思うんです。

 行為の事実を明らかにし、それが問題である理由を指摘する。それだけなら私は上のようなことは思わないし、むしろすべきことでありましょう。
 すなわち繰り返して言っているように、この問題を取り上げて議論すること自体を非難しているわけではありませんし、このトピックは全体としてはむしろ模範的な「告発トピック」になっており、流石mixiだという思いを抱いています。

 だから私の上で書いた批判はこのトピに書き込んだ方全員に向けて書いているのでは決してないこと、そしてこのトピックへの投稿がこれ以上は止むことを私が願っているのでもないこと、「本人が反省したんだからもういいじゃないですか」などといういい加減ことを言いたいのでもないこと、を誤解しないで頂きたいと思います。

 なお、
> 25: ゆ・ば 様

>ちなみに私は
>http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1932408&comm_id=6134
>な経緯でコミュニティの管理人を受け継いだ過去もあり、
>より一層管理権についてセンシティブになっている者だったりします。
ということで、御自身が「管理権についてセンシティブ」な理由をおっしゃって下さいました。
 物事を議論する時に「自分が『なぜ』そのような意見を持っているか」「『なぜ』関心を向けているのか」というのは必ずしも言わなくてはいけないこと、言える必要があること、だとは思っていません。
 議論や意見交換は、本来、その内容と道理・条理に基づいてされるべきものだからです。しかし実際には意見が対立し、どうしても互いに納得しがたい状況になった場合(というかそうであることがむしろ普通なわけですが)、上のような『なぜ』というのは意見を理解する、されるための一助になることが多いので、吐露されるのは好ましいことだと思っています。あくまで強要されない範囲で、ですが。

 ということで、折角ゆ・ば様が書いて下さったこともありますので、私も「ネット上での個人攻撃、個人に対する糾弾方法についてセンシティブ」な理由みたいなものをブログの一記事として作っておきましたので、御関心のある方はどうぞ。

・私が「ネット上での個人攻撃」を憎む理由
http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_11.html

なお、書いたばかりなので追々、他の事例を加えたり、書き方を変えたりするつもりなので、とりあえずと言うことで御容赦下さい。
 以上です。長文すみません。
■高崎(梯子の高!)さん
ごめんなさい。

たしかにわたしは、第三者による他サイトの乗っとりに関してここで論ずることは、「隣町で通り魔事件が起こったときに、それをきいたわれわれは、被害者でもない、加害者でもない、その町の住人ですらない第三者だからといって、沈黙しますか?」と例示しました。

しかし、高崎(梯子の高!)さんが、第三者による他サイトの乗っとりに関してここで論ずることを「見知らぬ人があなたの離婚問題に注目して、その動向を逐一ネット上の掲示板で公開し、意見し、糾弾することは問題がありませんか?」と例示する意味合いがさっぱりわかりません。

なぜ、このような公開の場でのトラブルをそういった夫婦と家族間のプライバシーに関わることと並べられるのでしょうか。ほんとにわからないんですよ。

> 繰り返して言うように、私からすれば今回の出来事はあくまで「マナー、モラル」の範疇であり、たとえそれより少しは「法」に近いとしても、せいぜい民法や商法に記されたことだと思うんです。

たしかに、今回のトラブルに刑法責任があるとはいえません。マナー、エチケット、人の心の問題です。

そして、マナー、エチケット、人の心の問題は民法の問題ではありません。商法の問題でもありません。みんなが大事にしている「場」を守るために語るべき問題です。

なにより今回、問題となっているぺぴーくさんは、「管理人様には私が「統合する」という考えをつたえそびれ」とおっしゃっているとおり、当初から統合するつもりで旧管理人に近づき、その重大な事実をあえて告知しないまま、管理人委譲の翌日には統合を宣言。しかも、自分に反対する意見の書き込みを次々と抹消し、封殺し、反対者を退会させるということをなさっています。

もはや、問題が終結した以上、さまざまな方に対する謝罪文が、テンプレートのコピーペーストであったとしても、ぺぴーくさんを糾弾するつもりは、まったくありませんが、世の中にはこのような「常識のない人」も存在するという認識を周知させることは大切だと思います。

通り魔事件のたとえがいいすぎだというのなら、こういうたとえはいかがでしょうか。

真っ暗な映画館で、メールを打つ人。
電車の中で大声で通話をする人。
捨て看板を電柱にくくりつける人。
郵便受けにチラシを配りまくる人。
駅前の歩道に駐輪をする人。
ホームレスの方による公園の占拠。
分別されていないゴミの投棄。

そういった刑法で裁かれないことが自分とは関係ないどこかで起こっている。そして、それが自分の身の回りに起こると想像できれば、どうすれば、それが回避できるか、語り合いますとも。

そしてあらためて書きます。

批判に対してナーバスになりすぎること、公共の場で行われている非道に対して、見てみぬふりをすること、これらは社会全体のモラルの低下をもたらします。
> 46: BAOH!! 様
> しかし、高崎(梯子の高!)さんが、第三者による他サイトの乗っとりに
> 関してここで論ずることを「見知らぬ人があなたの離婚問題に注目して、
> その動向を逐一ネット上の掲示板で公開し、意見し、糾弾することは
> 問題がありませんか?」と例示する意味合いがさっぱりわかりません。
>
> なぜ、このような公開の場でのトラブルをそういった夫婦と
> 家族間のプライバシーに関わることと並べられるのでしょうか。
> ほんとにわからないんですよ。

 「プライバシーに関わること」とお書きになっていますが
ここでおっしゃりたいのは
「離婚の問題は、家族間のプライベートなことなので
第三者が不用意に口出しをすべきでない、という主張は理解できる」
という意味で受け取って良いでしょうか?
 もしそれで良ければ、今度

> 批判に対してナーバスになりすぎること、公共の場で
> 行われている非道に対して、見てみぬふりをすること、
> これらは社会全体のモラルの低下をもたらします。

というのは
「今回の問題は家族間のようなプライベートなことではなく、
『公共』の問題にかかわることであるので、
第三者もそれについて積極的に論じ、意見する権利が十分にあるし、
また社会全体のモラルを維持するためにそうすべきである」
という意味で受け取って良いでしょうか?

 もしそうなら、おそらくそこもポイントの一つで、
私は今回の出来事は、所詮
「ぱぺーく氏、もりしま氏、そして例の2コミュの参加者」
の中の、プライベートな問題に過ぎない、と感じるわけですよ。
 まあ世の中のものは
「プライベートなことか、公共なことか」
のどちらか一方で黒白を決められるものじゃないわけで、
そういう点からすれば
「公共の問題より、プライベートな問題に近い」
という感じですが。

 しかしそれだけではありません。

 前投稿で紹介した
「私が「ネット上での個人攻撃」を憎む理由」
http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_11.html
を読んでいただくと分かりますが、そこで挙げたのはspam行為をやった人物への攻撃です。すなわち彼の問題はコミュの廃立よりももっと「公共」に近いことは間違いありません。その場合でも、私は一定限度の個人攻撃は不当なものである、と諌めているわけです。

 最近は刑事犯罪でも実名報道を行うことに対して、その問題性に関して議論が出始めていますよね。
 刑事犯罪が行われた事実と、その裁判動向をマスコミが世間に伝えること自体を(犯人の名前をあげずに)行うことは、誰も異議を差し挟まないでしょう。それは民主主義を守る上で必要なことを皆が感じています。
 しかしそれと実名報道の可否は違いますね?

 私が言いたいこともそれと同じです。すなわち、もしこの話が
具体的なコミュの名前も、管理人の名前もあげずに
「とあるコミュニティで以下のようなことが起こっています」
という、仮名が入った形の報告として行われていたのなら、問題性は低くなると思いますし、私も今回のようなことを書かなかったでしょう。
 そう考えると

> 通り魔事件のたとえがいいすぎだというのなら、
> こういうたとえはいかがでしょうか。
>
> 真っ暗な映画館で、メールを打つ人。
> 電車の中で大声で通話をする人。
(略)
> 分別されていないゴミの投棄。
>
> そういった刑法で裁かれないことが自分とは関係ない
> どこかで起こっている。そして、それが自分の身の回りに起こると
> 想像できれば、どうすれば、それが回避できるか、語り合いますとも。

とお書きになっていますけれども、この場合には「今回の場合とは異なって」具体的に迷惑行為者が誰であるかを特定した上で「語り合い」をしようとは「してません」よね?
 あくまで「こういうことをする人がいた」という、迷惑行為者を匿名にした上で話そうしていますよね。

 しかし今回のトピはそれ、すなわち関係者が誰かが明示されて行われています。そういうことです。堅苦しい言葉を使えば 「人権侵害」ということになるんでしょうか。名誉毀損の罪は、その内容が事実であっても成立するそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%AF%80%E6%90%8D%E7%BD%AA

 そこに書いてあるように
「公共の利害に関する事実に関係することを、専ら公益目的で摘示」
した場合には適用されませんが、私は前述のように
今回の話が「公共の利害に関する」ものであり
「公益目的」
であるかを微妙に思っているのです。

 なお、繰り返していうように、トピ全体に対しては私は肯定的であることをお忘れなく。
シンプルに書きますね。

1)プライベートか公共か
 当初も書いたように、公開のコミュニティ、および、公開の日記など、mixi参加者のだれもが閲覧できるフィールドで発生した問題である以上、プライベートな問題とは思いません。

2)実名被害の問題について
 ご指定のURLを拝読させていただきましたが、今回の件とは直接リンクする問題とは思えません。だれか、ぺぴーくさんの個人情報を暴き立てたのでしょうか。2ちゃんねるでの事象とmixiのこのコミュニティとの事象を混同されないようにお願いします。

 人権と名誉については重要な問題ですが、ここで行われていることで、名誉毀損として告発されるような事例があったとは思えません。存在しないことで、過剰にナーバスに責めたてるのは、不必要な不安の醸成と、肝心の問題に対する誠実な討論への恫喝ではないでしょうか。

 現実にここで起こったことだけで、話ができればいいのですが、ちょっと、私の見ているものと高崎(梯子の高!)さんの見ているものがちがいすぎるようですね。
説明ありがとうございます。
高崎さんのコメントNo.45の中の以下の部分を、このトピックに対する意見を手短にまとめた内容であると解釈させていただいて納得しました。

>> すなわち繰り返して言っているように、この問題を取り上げて議論する
>>こと自体を非難しているわけではありませんし、このトピックは全体とし
>>てはむしろ模範的な「告発トピック」になっており、流石mixiだという思
>>いを抱いています。

たぶん考えの違いは、「プライベートなことか、公共なことか」の程度の問題だと思います。
自分は今回のトピックの内容であれば「どちらかといえば公共な内容」であると思うし、実名出さずに話をするのには向いていない事例だと思っています。

まあだんだん難しい話になってますがとしては、離婚問題みたいな完全にプライベートな問題以外はそんなに過剰に神経質になるのはどうかな?という考えです。
これはネットのマナー云々でもなく、実際のリアルワールドでも同じことではないかと。
たとえば今回の件に近いたとえ話で言えば、

自分の管理している部署で大きな失敗をしてしまった。
それは広く知られることになり他の部署はもちろん、社外でも業界に詳しい人には「あの件でちょっとかけや氏はヘマをしたねぇ…。おまえらも気をつけろよ」とか話のネタにされる。

とかいうことですよね?
これは拒否できることでも、否定すべきことでもなんでもないと思うのですよ。
すいません。追記です。
上記のたとえで今回に近いたとえ話で…と書きましたが、切手コミュの初代管理人さんが失敗をしたと言っているわけではありません。

今回の件での被害は情報がない状態での不可抗力に近いと思ってますし、分かりやすい例を即興で考えただけですので・・・
この管理者組合の場を「知らないところで」だと
言われてもなあ・・・

と言うのが個人的見解です。

両方とも、公開コミュニティなんだし、誰もいつでも参照できる内容でしょう。

ここは、コミュニティの運営について考えるコミュニティなんだから
今回の事件(?)は、たまたま教材になっちゃっただけなんじゃないでしょうか。
教習所で交通事故の例をあげて講義をするみたいなカンジで。

当事者の方には申し訳ないけど、私も勉強させて頂きました。

管理に失敗して、そのウダウダを人に見せたくないような事であれば
最初から管理人などしなければ良いし
むしろそれを糧にして、より良いコミュニティを
運営して行って頂ければいいんじゃないでしょうか。

なので、うちはむしろ「ぺぴーく氏」もココに来て
一緒に勉強しましょう!って感じですかね。
【2006/05/12】
■ mixiコミュニティで、交代した管理人がテーマ書き換えのご乱心
 オープンから2年以上経つSNS「mixi」。mixi内のテーマ別掲示板「コミュニティ」も、初期には乱立気味に開設されていたけれど、2年も経てば管理人も飽きてきたり、仕事が忙しくなったりで、管理人が交代することもよくあるようだ。さて先日、とあるコミュニティで「乗っ取り」が発生していた。1,000人を超える会員数の「小畑健」コミュニティを引き継いだ新管理人が、まったく別のテーマ「ファイナルファンタジー13」に書き換えてしまったのだ。しかも、過去に投稿されていた掲示板もすっかり削除してしまった。当然、他の会員から抗議が起こり問題化。すると、新管理人はコミュニティを丸ごと削除してしまったのだった。新管理人だった人物は、どういうつもりでそんなことをしたのかは謎だ。旧「小畑健」コミュの80人ほどの参加者は、新しくコミュニティを立ち上げたものの、ほかのほとんどの参加者はいまも迷子になったままだ。

やじうまWatch
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コミュニティ管理人組合 更新情報

コミュニティ管理人組合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング