ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実はアマチュア無線家コミュの40年休んでの再開局をめざして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は今から40年前、20才(14才で開局)ころまでアマチュア無線をやっていましたが、当時音楽(ロック)を演奏する方が大人に見えて、ハムを止めて40年が過ぎてしまいました。しかしまたやりたいと思って準備を始めました。写真は19才当時に自作したオールバンドSSBトランシーバーです。実は完全自作派で開局時からリグはすべて自作でした。今このトランシーバーを再び整備して開局出来ないかと少しづつ準備を始めました。よろしくお願いいたします。

コメント(34)

はじめまして
SSBトランシーバーを自作出来る方が開局していないとは、ハム界の損失ですね。
1、6エリア以外のJAコールの方は必ず元のコールに戻れますので是非、再開して下さい。
コメントありがとうございます。大した損失ではないと思いますが、ありがとうございます。今実は受信側で苦戦しております。ついにVFOも発信停止しました。ゆっくりやっていきますので、また報告させてください。
VFOがとまったのであれば、DDSとかいうやつで、安定したやつを・・・

と考えてた時期がありましたが、妄想するのは得意。実際考えたり、作ったりするのは不得意・・・
自作できちゃう方なら、ちょいちょいって作っちゃいそうですね・・・
>>[5]
正直に言いますと、私は、プログラムが出来ません!
むかーしベーマガのプログラムの欄のしたに書いてあった、面白いところしか読んでませんでした。

なので、やろうと思えば、一からです。
ちなみに、電子回路も殆ど読めないです。記号が何を表しているか位で、ここの電圧がーとかってのはわかりません。

結果的に、
FT-707(QRHの王様)→外付けPLLVFOゲット!
TS-520V→FT-450DM

と言う体たらくです。

しかも、450になってから、モチベーション下がってQRT状態です・・・
ファン付きの無線機はうるさく感じます・・・
450にして良かったのは、1.9MHzでオフバンドの恐れが低くなった事ですね。
マーカーユニット持ってるのに実装していませんでした・・・←難しそうだったから
>>[3]
素晴らしいですね!
私も小、中学時代にアマチュア無線をやってまして、色々作りましたが、子供の経済力ではSSBオールバンド迄は行き着きませんでした(^_^;)
高校からは音楽にハマり現在はトランペット奏者としてステージ、レコーディングに携わりながら、仕事の無い時は秋月電子さんの技術部で設計なんかのアルバイトをしております。
40年の月日を経て、現在、HFのリグを製作中です。
局免も失効してますが、近いウチにこれでオンエア計画中です(^^)
2石VFOの製作記事がありました。シンプルなようにみえてアナログ高周波技術のノウハウのかたまりですからたいへんですね。http://fujichrome.exblog.jp/24239057/
みなさん、引き続きコメントありがとうございました。DDSの話が出ましたが、今は素晴らしいデバイスがあり、PICマイコンを使ってDDSのVFOも作りたいと思っています。写真にあるように中国製のモジュールとロータリーエンコーダーなど一部の部品も購入しております。ただこのVFOは今のトランシーバーでなく、別に新たなリグを作るときに使いたいと思っています。しかし、その前にこのアナログ機をなんとかしなければならないので、大分先の話になると思います。
VFOの発信は治りました。680pのスチロールコンデンサーがやられていました。これを新しいのと交換しました。スチロールコンデンサーが売ってないんじゃないかと心配したのですが、千石にありました。アナログVFOではスチコンはお決まりなので助かりました。しかしまだ受信がうまくいっていません。9MHzのIFのゲインが全然取れてないのです。引き続き格闘です。
こんばんは。アナログ機と並行してDDSも検討しています。DDSもやっと発信できました。とりあえずロータリーエンコーダーの所まで作りたいと思っています。
こんばんは、あれからトランシーバーの受信の感度は取れるようになりましたが、プリミックス方式のためスプリアス受信があります。それで、DDSもロータリーエンコーダーで可変できるようになりましたので、試しにDDSを局発として使ってみたのですが、なんかスプリアス受信のないクリーンな状態を体験しました。やっぱりこれは良いですね。ということでこの先どう進むか岐路に来てしまいました。しかし、それにしても7MHzのバンドで、だれも出ていない時があるんですね。バンドも広がったのにもったいないですね。3.5MはたぶんADSLかなんかのデジタルノイズが激しくて、ほぼ受信不能でした。40年経つと様変わりのようです。
久しぶりに投稿します。部品をいろいろ買ってしまったので部品棚を設置しました。2400円で買ったしょぼいやつですけど、アマチュアなので十分です。
電子工作用の作業台を購入いたしました。
ヤフオクで「瞬速架設撤去21(18/24/28/50)MHzフルサイズ3脚デルタループ」の評判が良かったものです。 ヤフオクだと入札数が殺到するからと、最近楽オクでも販売し始めた人気商品です。

http://auction.rakuten.co.jp/item/12484851/a/10000000/
の商品で組み立てたら写真のようになります。

大学生でも買う人いるみたいだけど、技術的なサポートもしっかりしている人だし、飛行機でも持ち運べるしアウトドアするならもってこいですよ☆彡
素人でもサポートがあるので安心して使えると思います。
ずいぶんひさしぶりに投稿します。結局、またHFオールバンドSSBトランシーバーを現在の部品で作ろうと言うことになりました。DDSがあるのでVFOがずいぶんと楽になりましたが、ネットを見てると中華DDSはスプリアスの問題があることがわかり、それの対策が必要だということになりました。そのためにスペアナを購入しました。ヤフオクでアドバンテストの中古品を安く落札しました。キャリアのボトムに出てくるサイドバンドのスプリアスはクロック発振器を3倍オーバートーンの125MHzの発振器に交換するとほぼ問題ないレベルになりました。PLLは良くないですね。現時点で受信部の回路はだいぶ固まってきました(試作中)。今は良いICがあるので楽です。まだまだ開局用のリグは出来ていませんが。
>>[3] VFOまで自作するとはすごいです。敢えてアナログなのがいいと思ってます。
Skunkさん、昔の自作派はVFOの自作は必須でした。PLLもDDSもなくて、バンドをカバーするにはそれしか選択肢がなかったというのが実情です。^^)
>>[20] あのVFOに使うブレードを曲げて、容量を微調整できるバリコンは現在も入手できるのでしょうか?
Skunkさん、あのバリコンは真空管のFMチューナー用を流用しました。当時は新品もあったと思いますが、ジャンク屋で安く買ったと思います。今は入手は難しいでしょうね。そうです。バリコンの羽を曲げてダイヤルの直線性を改善するんですよね。その他バタフライ・トリマーコン、やステアタイトのコイルボビンなどが必要ですね。それらは当時でもジャンク屋を探してやっと手に入れた部品でした。
私は現在でいうところの4急アマチュア無線技士なのですが、総通への再免許申請はネットで出来るのでしょうか。出来るとしたらどのような手続きが必用で費用はどのくらいかかるか、ご教授いただけると幸いです。
>>[7] 私も失効してます。総通への手続き方法がわかりません。
私も去年免許の再交付をしました。こちらのページから申請書をダウンロードして、申請しました。手数料2200円ですね。写真が必要ですが、紛失の場合特に証明書はなかったです。http://www.tele.soumu.go.jp/j/download/radioope/#top
またまた久しぶりの投稿です。相変わらずオールバンドSSB機の製作について検討しています。今はクリスタルフィルターをやっています。40数年ぶりで戻ってきて見ると、ラダー型のクリスタルフィルターがあり、自作出来るんですね。昔こんなの知ってたら飛びついていたかも知れません。八工舎のフィルターは高かったんですよね。早速ラダー型という物を作ってみたのですが、中々旨く行かず、結局G3UURと言う発信回路を作って、水晶を選別し、伝送路トランス(これも昔はなく今回初めてです)でマッチングをとったらなんとか先が見えてきました。
久しぶりに投稿します。SSBジェネレーターを試作しました。人生3回目のSSBジェネレーターです。一回目は真空管、2回目はトランジスタ、今回の3回目はICです。NJM2954Vを使いました。優秀なDBMです。キャリアサプレッション55dBとれました。
前回の投稿から1年経ちました。まだSSBトランシーバーは出来ていません。RFリニアアンプ部の実験で苦戦しています。基本的に40年以上前に12BY7+6146Bの真空管なら得意だったのですが、今はトランジスタもなく、パワーMOSFETでやるよりなく、この1年間苦戦しています。7MHzは10W出たのですが、50MHzまでカバーしたいので、元気の良い三菱の石にしてみたのですが、発振してしまったりで苦戦してます。ついにPCBを起こすためアートワークに入ってきました。
こんにちは、ほぼ1年ぶりに投稿いたします。苦労したRFリニアアンプ部ですが、PCBを製作してなんとか先が見える様になりましたので、まだ実験して確認しなければならない部分もありますが、これからオールバンドSSBトランシーバーの本設計に入ります。また、ミクシーにログインなくなってしまい、別のアカウントを作りました。よろしくお願いいたします。
2年ぶりの投稿になります。オールバンドSSBトランシーバ(1.9〜50MHz)の設計が一旦完成しました。。各部の色々な実験を経て、やっと最初の基板が出来ました。この基板で上手く行くかどうかまだまだ不明ですが、後2回くらいは設計を更新する覚悟でおります(最近は中国でのPCB作成費が劇安ですね)。送信部、受信部、制御部などほぼすべてこの基板一枚で完結するつもりです。昔の自作ハム人間ですので信号系統はすべてアナログです。また進展がありましたら報告させて頂きます。
オールバンドSSBトランシーバの製作ですが、VFO、キャリア発信、その他デジタル部まで一応出来ました。これから受信部の方を始めます。
ご無沙汰しています。一枚基板で製作してるオールバンド機ですが、一応受信が出来る様になりました。まだまだ手直ししていくところがありますが、見通しは立ってきました。受信音の確認は7MHzのみです。昔と違って空いてて良いですね。
https://youtu.be/PfyQ2JjOzAg

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実はアマチュア無線家 更新情報

実はアマチュア無線家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。