ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JICAコミュニティコミュの質問、雑談トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問、雑談トピックを作りました!^^皆さんそれぞれに聞きたいこと、話したいことがあると思います。遠慮せずに、どんどん書き込んじゃってください!

コメント(168)

はじめまして
看護師1年目のものです
半人前の自分がJICAの協力隊として活動したいなんて中々先輩には言えませんが
・現地でのお金は日本で貯めた貯金を切り崩さなければいけないのですか?
2年間のボランティア生活を経て日本に帰ってきたときが心配です。
・語学力はtoeic600〜700点レベルくらいと聞いたのですが・・・どこで活動するのかによっても違うと思いますが、とりあえずは英語だけ勉強すればいいのでしょうか?
何もしらないので答えていただけたら嬉しく思います。
フィリピンの各行政部門に設置されているJICAエキスパートデスクの業務内容は、各デパートのヘッドクオーターに上げられて来る申請を審査する事であると共に現地JICOデスクにそれを取り次ぐ事と心得ています。支援を真に対象国や地域に役立つものとする為には、もっと現地で活躍する真っ当なNGOとの意見交換が必要と考えるのですが。特に、DILGから出て来る課題に関しましてはそれが言えると思います。日本のNGOは、ドネイションの通関の難しさから地方自治体を受け取り対象にしている場合が多いのも理由です。又1998年施行の非課税品目の内訳は、現地素人官僚の愚作です。JICAとしてもこれらに情報の提供やアドバイスをすべきと考えています如何でしょうか。
たくさんの方と同じ質問になり、申し訳ないのですが。やはり、JICAには高学歴じゃないといけないのですか?
はじめまして(*☻-☻*)
Soraといいます!!!よろしくお願い致しますm(_ _)m
青年海外協力隊に、絶対に参加したいのですが(>_<)
今、応募条件みたら、語学の事が(;_;)
一応勉強はしてるのですが、中学生レベルです(/ _ ; )
みなさんは、トイックをうけたりAEONやNOVAのような所に言っていますか?また、そうした方がよろしいでしょうか
協力隊参加を考えておられる方々は
秋の募集説明会が始まったので、それに参加して、OVたちに質問をぶつけてくる事をお勧めします(笑)

JICAのホームページに日程が書いてあったと思うので、一度ごらん下され。
語学力と看護師の能力を生かして働きたいのですが、JICAには医師や看護師の募集はあるのでしょうか?
「大卒」が資格条件なら大学を卒業していないといけないでしょう。役所なので、例外を作るのは難しいと思います。

村落開発普及員は現地の状況にあった開発支援をする職種です。つまり、何でも屋。場所によって前任の方が支援されていた内容を継続したりするので、特定の内容が決まっている場合もあります。その時は詳細が書かれているかと。

知り合いも村落開発普及でしたが、住民参加型のワークショップの実施が主で、これといった分野はなかったそうです。しかも途中で選挙のため内政が不安定になり、事務所から活動を一時中断するよう言われ、実質半年ぐらい何も出来ないままだった、と言ってました。
個人メッセは好きでないので、コメントで。

東南アジア圏の言語、インドネシア語が有利かどうかは分かりませんが、確実に言えるのは言語は二の次である、という事です。

言語よりも環境、開発、医療、農業といった特定の分野の知識がある人の方が比較的重宝されてます。言語は強いて言えば英語が仕事で使えるレベルまである事ですかね。

ここ数年は政策がアフリカ重視になると言われています。今後それが続けばアフリカの言語の方が有利かもしれません。(政権交代などで変わる可能性もありますが;)
例えばインドネシア語はインドネシアでしか使えませんが、アフリカの多くの国ではフランス語が公用語です。(まあ、土着の言語は沢山ありますが、現地以外で学ぶ方法はないので・・・)英仏出来れば、アフリカの三分の一位の国に通用する、という事になります。

あえてその国でしか通用しない言語を選ぶのであれば、ネイティブ並みに話せるレベルまでないと、結局中途半端に終わります。

まだ変更が可能であれば、国際関係学部ではなく、教育(特に理数)、農業、環境、医療など特定分野の強みが行かせる学部に進学される方が賢明かと思います。

無理であれば・・・大学生の間にNGOの活動やスタディーツアーに参加するなどして、現場の経験を積んでください。言語は英語さえしっかりしておけば、他は後から何とかなります。
友人の息子さんから質問されて困っています。
・採用試験の筆記試験の内容(科目)
・採用にあたり最も重点を置いて見られるポイント

以上2点、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?

ちなみに彼は国際開発学科の院生です。
はじめまして。いきなりですが説明会に行かなくても、いきなり応募するのは大丈夫ですか!?
今月の説明会に行く事が難しいんですかあせあせ(飛び散る汗)
>MAi さん

> はじめまして。いきなりですが説明会に行かなくても、いきなり応募するのは大丈夫ですか!?
> 今月の説明会に行く事が難しいんですか

もちろん大丈夫です。何の問題も無いと思います。

でも、募集説明会に行って、OB,OGやJICA、JOCAの人から最新の情報を聞くのも損はないかと。
PONさん
はじめまして。私は社会経験(5年ほど)後協力隊に応募して、
今年3月に帰国しました。
書き込みの件とても興味深く、そしてちょっぴり悲しくなりました。
御希望の途上国では修士まで学べる方は稀で、経済的ものなど考えればあなたはとても恵まれた教育を受けているわけです。
それだけ恵まれてしたい仕事にマッチしないとは。
したい事をできる仕事が存在しないのであればそれは求められていない、自己満足でしょうし、
受け入れてくれるところが無いというのであれば自分を磨くか、自分で設立するしかないですよね。

まああなたが言われる「やりたいこと」は見る限り需要もあるし、すばらしい事だと僕は思いますので、
あとは自分が必要とされる経験や能力をつけることが大事だと思いますよ。
机上の理論だけを学んで頭でっかちになるか、
何でもやるからと飛び込んでみるか?
まあいろいろ方法はあるでしょう。
協力隊だっていいし、インターンだってあるし、本当にやりたいならNGOだってさ。

ちなみに結婚はどんな仕事しても、どこにいても機会があればできますよ。
日本にいたってなかなかって人もいるし。
まずはやってみたらいかがですか?
ただ、途上国の人は動物園の動物ではありません。
自分も本気で相手を尊敬し接してほしいです。
それなりの覚悟も自己責任でお願いしたいですね。

自分もかじっただけで偉そうにすみません。
不快になったらごめんなさい。
でもせっかく興味持ってくれているのだから
ぜひいろいろ頑張ってください。
はじめまして、情報交換のできる方、メッセージお待ちしております!


今、自動車整備士の資格を活かした海外ボランティアに興味があり、情報収集しています。

もし経験者や、興味のある方がおりましたら、お気軽によろしくお願いします!

>¥みーさん さん

協力隊員なら単身での派遣じゃなかったですか?
既婚者、人妻隊員も居ましたけど派遣は単身でした。
ご家族は、現地に何回も来てましたけど。

専門家は、家族同伴OKでしたけど。
JICA在外事務所の職員や専門家の先生のお子さんは日本人学校に通ってました。
派遣国全てに日本人学校があるとも思えませんが・・。

シニアはどうでしたっけ?
¥みーさん さん

待遇の面で、一番の早道、正しい答えを得るには事務局に問い合わせるのが一番かと。

>地方の小都市の場合だとインターナショナルスクールもなく、
>現地学校しかないこともあるようですし、
>それを子どもにとっていい経験と考えるか、あまりに負担が大きいと考えるか、微妙なところです。

私の居たのは、平成初期のバンコクなので今回とは異なるとは思いますが、JICA事務所次長の息子さんが小学生で、息子さんは日本人学校に通っていました。

その当時、タイ初代派遣くらいのOGの方が「日本人学校」の教師として着任してきて、
その人の話では「中学生以降は日本に帰った方が、受検に絶対有利」と仰ってました。
進学を考えるならお子さんは国内の学校に通った方がベターだと思います。

現地語の現地の学校に通った場合、言葉を覚えるまでの時間と努力、周りとの融和性、帰国後の学力を考えると、お子さんの負担は親が思っている以上に大きいと思います。

それを「子供の経験」と取るか、「子供への負担」と取るかは個々人の考え方だとは思いますが。
JICAの協力隊員の募集には、1ヶ月ないしは3ヶ月などの短期間のものはありますか?
説明会などがあれば、足を運びたいのですが、家にパソコンがないため、上手く調べることができなくて困っていますがまん顔

非常に初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいぴかぴか(新しい)
よろしくお願い申し上げますクローバー
Yさん

> JICAの協力隊員の募集には、1ヶ月ないしは3ヶ月などの短期間のものはありますか?

基本的に派遣期間は2年です。
「交替派遣」で後任隊員が見つからない場合に「繋ぎ」で短期派遣もあったと思いますが、ごく稀なケースです。

要請や募集説明会はJICAまたはJOCA(青年海外協力協会)のHPで見ることが出来るのでは?
ケータイのgoogleから検索かけても表示されたと思います。
そうですかぴかぴか(新しい)
ありがとうございますッ電球

助かりましたわーい(嬉しい顔)クローバー
私は日本で介護士しています。保育士、幼稚園教諭の資格もあります。
二年間のワーホリ生活で、英語は少し冷や汗できます…


昔から海外で支援活動、ボランティアをしたいと考えていますが、行動に移せてませんあせあせ(飛び散る汗)どう、動いたらいいのかわからずあせあせ(飛び散る汗)

私の経験をいかせる、支援、ボランティアがあれば教えて下さいがまん顔

ここで相談していいのかな〜
私は看護師をしています。
いずれJICAに参加しようと考えています。
よく看護師としてJICAへ登録していると聞きますが
手続き等されている方いらっしゃいますか?HPみてもよくわからなかったので、わかる方いましたらお願いします。
初めまして、よろしくお願い致しますあっかんべー

私は、
介護福祉士
社会福祉士
精神保健福祉士
を持った者です。

しかし、語学力は全くありません。そんな私でもJICAへエントリーする資格ってありますか。

ちなみに、上記の資格での実務経験はなく、職歴は「高校教師」4年です。

教員免許は
高校「福祉」
高校「公民」
養護学校教員免許
司書教諭免許を持っています。

そして、今は「言語聴覚士」の養成学校へ通っています。

JICAのホームページも見ましたが、ソーシャルワーカーや教育分野、リハビリ分野として派遣された経験のある方の生の声を聞きたいので色々ご助言をお願い致します。

日本に興味を持って海外から遊びに来てくれる外国人は増えていますが、
来てくれる国によって、日本における滞在期間(ツーリストビザ)の設定がよくわかりません。わかりやすくまとまっているページなどありましたら教えてください。
>やまちゃん さん

確か外務省のHPにあったはずです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/nagare/tanki.html


観光などで短期滞在の場合、外国人が日本への入国を希望する場合、本国の日本大使館領事部、日本領事館等で日本入国査証(ビザ)の申請を行い、ビザが発行されれば一定期間内に日本への渡航、だった筈です。

短期の場合の日本の在留期間は90日以内が一般的だと思います。

ビザが発行されても、日本への入国の場合「入国拒否」される場合もあります。

在外公館で「査証(ビザ)」を発行するのは「外務省」
日本の空港等で「入国審査」を行うのは「法務省」 って言う具合の縦割り行政です。
査証免除諸国、地域等はこちら

http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/tanki/novisa.html
インチキなインターンシップとかボランティアの募集とか・・・・
詐欺行為の告知が横行してるので
ヤな感じです。。。。

日本人が日本で働き続ける事でも超大変な事なのに。。。

7/7 ・・・だれもひっかかりませんように。・・・

ログインすると、残り143件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JICAコミュニティ 更新情報

JICAコミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング