ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

七田チャイルドアカデミーコミュの教室 講師 取り組み内容による悩み相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピックがとても多くなり
類似のものが増えてきました。

教室方針
講師の対応
不満 不安 質問

その他相談事を含め
こちらへ願いいたします。





※体験 教室検討中の疑問質問等は
↓↓↓↓↓

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6113925&comm_id=57268

コメント(97)

子供は2歳。引っ越しを期に別グループの七田へ転校しました。

体験の時の先生が多少印象良かったので決めたのですが、
実際は他のある先生にしか受講出来ず、だったら曜日を変えて別の先生にと思っても、
別の曜日が空いていて同じ先生ですとの事。

先生の特徴としては毎回必ずカードでクラッシュ、
わりとすぐに息が切れてしまう、
まあでも若くて熱心な先生のようですが…
何処もそんなもんなのでしょうか?前の教室は皆ベテランでしたが。

子供自体がなかなか教室に馴れてくれず、
教室へ行くのを嫌がったり家や外で出来る事が教室ではまったく出来なくなったり、
普段は(前の教室でも)集中力もありフラッシュカードや絵本など椅子に座って興味深く身を乗り出して見るほどなのに、
今の教室へ移って何ヵ月も経ちましたが、椅子に座っている事さえ難しく、毎回途中で部屋の外に飛び出してしまいます。

英語も体験して良かったのでそちらに移ろうかとも思ったのですが、それさえもなかなか渋って「もう少し様子を見て」と移動も嫌がっているようでした。

いつまでも子供が嫌がっているのに通わせるのも苦痛ですし、お金がもったいない。
本音は言えず、
「うちの子供には合わないようなので辞めたい」と言っても「もう少し様子を見て」と。
来月あたり本当に辞めようと思います。
他の教室への移動も視野に入れています。


愚痴になってすみません。
本題ですが、もこちゃんチャイルドの本は通常注文して購入するものなのですか?
以前の教室では毎月貰えていたので…
お教室によって違うのでしょうか。
ナゴタクママさん

私の友人が七田の本社で働いているので、確認してみました。
(私も気になったので)
そうしたら・・・・

投稿画像の左が
「ろうにんぎょう」
右が
「さむらい」
だそうです。(七田チャイルドアカデミー本社では)

だから、ナゴタクママさんの
最初の覚えさせ方でいいみたいですよ!
で、もし、私が転勤などで、教室を変わった場合、教え方が違う場合は、
私が一番しっくりくるペグワードでやり続けます!
ペグワードって、あくまでも「記憶」の杭だから、
変更するのもどうかと思ったので・・・

でも、教室によって違うのは困りますよね。


MINさん

なんだか悲しいですよね。
子どもが教室に慣れてくれない姿を見るのも。
ママのつらさがよくわかります。

もこちゃんチャイルドの絵本、うちは、半年ごとに、教室に
注文でした。
(半年ごとに支払い)
教室によっていろいろ違うのは混乱しますよね。

●質問です。
マンスリーCD映像の見方について

今月から通い始めました!8ヵ月の女の子です♪
質問、こちらでいいかわからないのですが、マンスリーCDって、パソコンだと映像が見られると聞いたんですが、ウインドウズのメディアプレイヤーと、リアルプレイヤーで見てみましたが見られません…!

どうやって見たら映像見られるのでしょうか…?
かずみんさん

こんにちは!
メディアプレーヤーで見れると思います。
不良品の恐れもありますので、教室にも一度相談されるとよろしいですよ。

>コッキーコッキーさん
お礼がおそくなってごめんなさい!お盆明けの教室で確認してから…と思っていたら…!
教室のパソコンでは見られたので不良品ではないようなんですが、家のメディアプレイヤーで見たらやっぱり見られませんでした…。うちのパソコンがおかしいんですねきっと…。

とりあえずしょうがないので流して聞いていればいいですよね〜?

ありがとうございました!9月もがんばります♪
> 薫さん



『言えるかな』シリーズの1〜3のどれかに入ってますようれしい顔手(パー)


今手元に天使のレッスンがないので、はっきりしないんですけど、まだ発売中であれば…

暗唱について質問させて下さい。
うちの息子は9ヶ月から七田に通い始め、
現在2歳3ヶ月になります。
最近、自宅でフラッシュカードをしていて
(公文の絵カードを全巻揃えて使っています)
息子がカードの名前を答えられるようになっていることに気付き、
教室の先生に報告したところ、
暗唱の発表を毎回やることになりました。
現在、乗り物の名前を40〜50個と、
野菜、果物、標識やマークを覚えています。

しかし、主人から「それ、何の役に立つの?」と言われ、
勉強不足な私はきちんと答えることが出来ず。。。
暗唱自体も、この先何を覚えればいいのかよく分かりませんし、
うちの教室では教材や取り組みの指導もあまり無いため
(本部に近い教室なので、年齢のせいでしょうか?)
他の厳しい?教室の書き込みを見ると、
「今のままでいいのかしら?」と不安になります。

暗唱や暗記のメリットや、
自宅での効果的な取り組みを教えて頂けたら嬉しいです。

今は、本人の希望でフラッシュカードをしたり、
車で移動中にマンスリーCDを聴いたりするくらいしかしていません。
毎日9:00〜14:30までインターナショナルスクールに通っていて、
七田の英語もやっているので、
英語に関しては十分、効果も出ているのですが、
日本語が疎かな気がしています。
かおりさん

こんにちは(^−^)
はじめまして。
コッキーコッキーと申します。

私も息子(2歳1ヶ月)が3ヶ月の時から、七田に通い、また、七田でスタッフとして働いています。(講師ではありませんが・・・)

まずはかおりさんの息子さんの記憶力、素晴らしいですね!!
かおりさんの日ごろの子どもさんへの接し方、働きかけ方が
良いんだろうな、と感じます。

みさとさんも上記でお書きのように、暗唱をすることによって、
頭の質が変わります。
(詳しくは七田眞校長の書籍に書かれてますよ!)

暗唱をすることによって、「右脳の記憶回路」を刺激して、
「脳の質」を高めることを目的としています。
記憶の回路は、刺激を受ければ受けるほど、どんどん開かれていくのですよ!!
そして、この時期に、たくさんの刺激を受けて蓄積された記憶は物事の理解や
思考をしていく力のベースになります!!

そう思うと、暗唱、楽しみでしょ??

是非、これからも一緒にがんばっていきましょうね!!
みさとさん
コッキーコッキーさん

ご丁寧にありがとうございました。
右脳の記憶回路が開けるということでしょうか?
七田先生の本はざっと読んだだけなので、
今度またじっくり読んでみようと思います。

「完全記憶」というのは初めて知りました。
私自身、瞬間視記憶と言うのでしょうか?
教科書などをそのまま頭の中にコピーすることが出来、
学生時代のテストでは随分役に立ちましたが、
それが定着せず(試験が終わると忘れてしまいます。あせあせ
校内テストと校外テストの成績が天と地ほど違って
担任によく「やっつけ仕事だなぁ」と言われていたのを思い出します。
息子には自分のようになって欲しくないので(笑)
きちんと定着する知識を積み重ねて行って欲しいです。

今、息子は興味のあることはとにかくよく覚えて、
乗り物の知識などは正直、私や主人を超えています。
しかし興味のない分野に関しては、普通以下と言うか・・。
色の名前もいまだに覚えていませんし(赤と青を間違えたり)
50音は空でだいたい言えますが、ひらがなを覚えようとはしません。
ただ、記憶の回路は同じく発達するので、
好きな分野を伸ばしてあげて下さいと教室の先生に言われたので
焦らずやって行こうと思っています。

七田以外でもそうだと思いますが、
継続するというのは、なかなか難しいですよね。
今、第2子を妊娠中ということもあり、
最近はフラッシュカードさえ満足に出来ていません。
息子の才能を潰さないようにしなければ・・・と
心の中で反省するのですが・・。
saeさん

上で暗唱の相談をしました、かおりと申します。
5歳で始められるとのこと、遅いということは決してないと思います。
やはり1〜2歳の子と違って、
性格や好き嫌いがしっかり出来ていると思うのですが、
教室が楽しい場所だと思えるように、
お母様や先生方で協力して、是非楽しく通って頂きたいな、と思います。
室長先生のような方がいらっしゃるのでしたら、
今の悩みや先生への不満、心配を伝えてみてもいいかもしれません。

息子が通っている教室では、全ての先生が息子に話しかけたり、
一緒に遊んだりしてくれます。
待ち時間にも、先生と図鑑を見たり、パズルをやったりしているので、
息子は先生方が大好きです。

レッスンが終わると皆さんにハグして頂いて「頑張ったね!」
と褒めてもらっています。
正直、通い始めてしばらくは、息子も泣いて嫌がったり、
教室を脱走したり本当に大変でした。
何度、泣いて嫌がる息子を抱えて退室したことか・・・あせあせ
今のように落ち着いて楽しくレッスンを受けられるようになったのは、
ごく最近のことです。

ぐずったり嫌がる子への対処ですが、
うちの教室の先生は「○○くん?面白いカードが始まるよ!ウインク
と話しかけたり、カードを机に「トントン」として、
音を出して注意を引いたりされてます。

でも、他の子の集中力に影響しそうな場面では、
無視(というと言葉が悪いですが)されることももちろんあります。
そこは、やはり自分の子なので自分の責任と言うか、
親の腕の見せどころと言うか・・・。
退室してお水を飲ませたり、話し合いをしたり、
皆さん苦労しながら頑張っています。

あと、お母様も入室された際に大きな声であいさつをしたり、
先生に「○○です。今日で○回目なのでよろしくお願いします。」
などと言って、積極的に先生方と関わってみてはいかがでしょうか?
お母さんの居場所がない感じを子供は敏感に察知します。
すると「なんだかここは居心地が悪いな」と感じたりするようです。
子供の人見知りを直すには、まず親がお手本に!
うちの子も、本当にひどい人見知りなので、
私は普段からめちゃくちゃ明るく、
初めての場所でも自分から声をかけるように心がけています。

七田の先生は、コミュニケーション能力が高い方が多いと思うのですが、
やはり色々な方がいると思うので、
相手が人見知りな性格だと感じられるなら尚更、
こちらから話しかけてみるといいと思いますよウインク
saeさん

こんにちは(^−^)
コッキーコッキーと申します。

今、2歳1カ月の息子を七田に通わせつつ、七田でもスタッフとして(講師ではありませんが)働いています。

かおりさんも書いていらっしゃるように、
「5歳」、全く遅くないですよ!
大丈夫。

それよりも、saeさんをそのような不安な思いにさせてしまったこと、
同じ七田で働く者として、申し訳なく思います。

そのような思いをされたこと、教室責任者の方にご相談されてみては
いかがでしょう?
生徒さんのお声は私たちにとって貴重なご意見です。

きっと、担当の先生も、「レッスンであまり声をかけてあげれなかったな・・・」と気になっていることでしょう。

どうぞ、これからも一緒にがんばりましょう!
はじめまして…
現在、東北の七田チャイルドアカデミー教室にお世話になっております。
ところが、県内にたった一校しかない教室が、七田チャイルドアカデミー本社への支払いが出来なくなり、11月から子供達に教材が届かず…レッスンが出来なくなりました。
他県に通えるはずもなく…
子供達は、天国の七田眞先生に、レッスンが出来ます様にと、手を合わせてお祈りをしています。教室、本社様、みんなが笑顔になれる道を考えて下さい。
楽しみにしているCDも届かず…
悲しむ子供達…
大好きな七田チャイルドアカデミーと先生。
七田眞先生に、祈る子供達…
どうすれば…
すみません、ちょっとご意見を伺いたくて書き込ませてもらいました。

別トピでやめようかどうしようか相談させていただいた者ですが、気を取り直して様子見しながらもうしばらくがんばってみようと思い直したところでした。


今日 お教室だったのですが、パズルが終わった後に息子が手に握ったままだったんです。
私は自主的に渡してほしくて『先生に どうぞ しようね』と促していたのですが、なかなか放さなくて。
それを先生が強引に奪い取ってしまい、息子は少しショックを受けていたようでした。

授業はまだ残っていて後に差し支えるから…しかたないことなのでしょうか?
皆さんのお教室でもそうですか?

クラスメイトさんがとてもお行儀よい子で、先生は『すごいね−』を連発されます。
息子は教室中歩き回ったり、歌いだしたり、机の下にもぐったりと、その態度は目に余るものがあると思います。

先生とて人間ですから好き嫌いはあると思うのですが、
息子の名前を呼び間違えたり(毎回1・2回必ずです)、誉められることはなくとも今日のように強引に奪い取ったりされることが、私にとって本当に苦痛になってきています。

息子が楽しくないのに無理矢やり通わせているのでは? と思いながら続けている状態なので、私が過敏に反応しすぎなのでしょうか?


よろしければご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

トピを変えられたのに気付かず、
別トピにコメントしてしまいました。
f^_^;)

他の方からもコメントが沢山寄せられると
いいですね。
ぱるさん
私の通っている教室では、子供が離さなかったら次の教材とうまく交換を促したり、それでもダメなときは「それがお気に入りなんだね〜」と興味がなくなるまでしばらく持たせてくれています。
お母さんが先生に不信を抱くとお子さんにも伝わるんじゃないでしょうか。
私は先生を1人しか知らないので他の教室のことはわかりませんが、お子さんの名前を間違えるなんて、それだけでもショックですよね。

> かおりさん

別トピにお返事させていただきました。
こちらにも書き込んでくださりありがとうございました。
> ともかんさん

しばらく持たせてくれるんですね!
そんなことは今まで一度もありません…ほとんどの場合は私が強引に奪っていたのですが、いつまでもそれではいけない と自主的に促すようにした矢先の出来事でした。

息子とパズルの引っ張りあいになった先生は『ちょうだいね〜』と優しい口調で言いながらも奪い取ったのですが、今まで私がやっていたことを先生がやった という感じです。
が、親がやるのと先生がやるのでは意味合いが大きく違うのではexclamation & questionと思いました。

親の不安は子どもにも影響がでそうですよね。
私がポジティブに考えればいいことなのかとも思ったのですが、どうしても納得いかない気がしたんです。

他のクラスのお話が聞けてよかったです。
ありがとうございました!
来月引越しに伴い転室の問い合わせをしました。

今は幼児コースの年中ぐらいのクラスです。

息子は発達障害があり、暗唱もしないし、宿題も気がむいた時だけです。机の上に鉛筆を置かない時に置いてたりプリントをしない時もあります。相手がどんな偉い先生でも言うことを聞かないので配慮してもらってるなあと思ってます。

新しい教室ではマンツーマンを希望しました。空きがないそうです。

幼児のクラスは2名や3名のクラスもあるとのこと、ほぼ定員いっぱいだそうで、
今までの教室を続けるのがベストでないかともアドバイスがありました。空きがあれば連絡下さるそうです。

レッスンの上での配慮の点や親子レッスンじゃないと厳しいとお伝えしたため何となくですが扱いにくいから断られたのかもしれないなあという気持ちがどうしても残っています。

人間教育を大切にする理念なのになんか残念だなあって思います。

障害を持つお母さん達同志で七田の話題によくなりますが今までの感謝はあるもののお友達も同じ気持ちになって欲しくないので今までのように大絶賛はできないですね

しかし息子にとっては最善の教育でした。あと三回残ってますが四年半お世話になりました
>>[085]


なんだかなあという気持ちすごいわかります。ちょっと吐き出したかったので、こうやって返信いただいてお疲れ様とコメント下さったこと書いてよかったなあという想いになりました。

まず引越し後の生活も慣れないといけませんしね。
あと二ヶ月で小学校なので七田をやっていたことは本当によかったです

忙しい時期ですが体調万全を心掛けながら頑張っていきましょうね
既に通っていらっしゃる方、ご相談させて下さい。
1才半の娘を連れ、この土日で2校の体験に行ってきました。
直営校とリトミックなどもしているフランチャイズ校とで悩んでいます。

距離は変わらないのですがバス1本という通いやすさ、お休みの振替可能などのメリットが売りだと言われたフランチャイズ。

直営では内容が一見地味に見えますが、オリジナルに組換え等しないので、七田の研究効果が欠落しませんと言われ、お教室も綺麗でした。

私としては、8校しかない直営に通えるなら、その方が良いのかな?と思っているのですが、やはり振替可能と言うメリットは大きいのかな?とも思ってしまいます。
実際の所、どのくらいキャンセルした事がありますでしょうか。
皆さんの体験から、参考にさせて頂きたく思います。
よろしくお願いします。

>>[87]
一歳半からフランチャイズ校に通わせてます。(現在2歳)
うちが通ってるところは振替が年間で2回まで、ただし8月だけは例外で無制限です。
正直振替が2回でもかなり厳しいですね。病気になったり急用が入ることもありますし… でも無いよりは助かります。
振替がてら他の曜日のクラスの偵察もできますし。
4人のクラスですが、1人くらいお休みの子がいる日は多いですよ、直営は振替が全く無いなんて不親切ですね。。

個人的には私がゆかりんさんの立場だったら担当の先生との相性で決めると思います。ちなみに通われる曜日や時間で先生が異なる場合がありますのでご注意を。
>>[88]
お返事、ありがとうございます。
やはり振替は有難いシステムなんですね!
お月謝も安くないですし、実際通ってらっしゃる方が言うのですから間違いない。やはり振替が最大のメリットの様に思えてきました。
曜日と時間は、定員の関係で選べないようです。
が、体験だは室長?での対応でしたので、実際は入ってからでないと分からないですよね(>_<)
直営は、やはり全てに対して行き届いてる感じがしました。
フランチャイズは、フラッシュカードが逆さまになっていたり、平均台やトランポリン、リトミック等も入っていて、盛りだくさんなのは良いですが脱線しすぎ?なんて思い心配になりました。
ですが、振替の事からフランチャイズに傾きかけています。
とても参考になりました。
ありがとうごさいました!!(^ ^)
>>[89]
直営とフランチャイズでだいぶ内容が違うこと、知りませんでした。
こちらも最後の10-15分体を動かす時間があります。リトミックは無いですが100玉ソロバンと鉄棒とトランポリンをやります。1才や2才クラスの小さい子は後半飽きてきたり眠くなったりでグズりだすこともあるので、トランポリンやるよ!と、もう一度やる気を出させたりするのに良くて助かってます。娘もとても楽しんでいます。
両足ジャンプが脳によいとか?で、一応意味のあるものみたいです。

実際習う先生の授業が見れないのは変ですね、空きがあるから入れるわけですから。。
フランチャイズのほうの先生の質にもよりますが、お家からのアクセスも良いなら小さいうちはフランチャイズに通わせてみて年少さんくらいになったら直営に移動するとかも良いかもしれませんね電球


>>[90]
お返事、ありがとうございます!
直営(二子玉川)では、ガッチリとプログラムに沿っていてオリジナル制はないそうです。
職員もパート等ではなく七田の社員だそうです。
フランチャイズ(成城学園)でも、運動も脳に直結すると言う信念のもとだそうです。
タンバリンを叩いたり、ロウソクの火を動かして目で追わせ、最後は消させるとか、2倍速で紙芝居?の様なものを見るものもあったのですが、それは英語でした。
そして振替は、月1回+3回(計15回)可能と言われました。
教室の移動は出来るんですね(^ ^)
そうですね、で、あればフランチャイズからスタートしようかと思います!
ありがとうございます\(^o^)/
>>[91]
いろいろ違うんですね。
以前はどこも同じ内容なのかとばかり思っていたのですが、別の教室からお引越しで移動してきたお友達がおり、前の教室との違いを聞きそれぞれ内容が違うことは知っていたのですが、ほんとそれぞれですね^^;
15回も振り替えが出来るってすごいです、羨ましい!
英語もやってるなんていいなぁ〜、うちは英語は他で習わせてます。

教室の移動についてですが、お引越しの場合は入室金無しで移動できるはずですが、ゆかりんさんのようなケースだとちょっとそれがあてはまるかどうか定かではないです、ごめんなさい。念のため入室前に確認してみてくださいね。
うちの子は2ヶ月めくらいから先生にもなついて楽しく通っていましたよ、楽しいお教室通いになりますように♪
>>[94]
英語、他でも習っているなんて羨ましい(>_<)
七田のは、あくまでスピーカーから流れてくる英語なので…どうでしょうか。
本当はネイティブの先生と接する英会話に行かせたいのですが二人目を年末あたりに考えていて…
そうなると下の子にも同じようにしてあげたいと思いますが、七田+英会話を二人分って金銭的にも厳しいかな?とも思い足踏みをしている所です。
まず、成城のお教室が楽しく通えたらと思います。
2018年4月からの、チャイルドアカデミーと、株式会社しちだ教育研究所の分離にショックをうけました!
七田式教育を謳えなくなるチャイルドアカデミーは、レベルを保てるのでしょうか。お世話になっている教室がチャイルドアカデミーの傘下に入るとのことですので、不安です。

ログインすると、残り70件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

七田チャイルドアカデミー 更新情報

七田チャイルドアカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング