ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

七田チャイルドアカデミーコミュのお手持ちのフラッシュカード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どれが一番重宝していますか?
もしくは今使っていてとてもいいです!
おすすめのカード
etc・・・

皆さんいかがですか?

コメント(40)

フラッシュカード、今までほとんど利用してませんでした。

が、今がんばって作っているのが漢字(熟語、6年生まで)と
ドット棒(百ますにドットを並べて数の量を理解するもの)と数字のマッチングです。

フラッシュカードは有効と分っていつつ、なかなか出来なくて・・
今、手ではなく、パソコンでスライドショーのように流そうかと考えてます。

小学生だとお勉強になっちゃって・・・楽しくないかも(^_^#
皆さんのお子さんのお気に入りはなんでしょう?
 
〜形で覚える都道府県〜

カードは何でも食いつきがいい方ですが、その中でも一番のお気に入りがこれです。
購入してから随分経つのですが、未だに愛用してます。
カードを何度でも楽しんでもらえるとうれしいですよねぇ〜。

うちの子は自分が先生のようにカードをフラッシュする側が好きで・・・
カード見てくれないのが困ったところ(x_x;)

幼児部の頃は国旗カードが好きで、カルタの様に遊んでました。
英語カード(表が絵、裏が単語)のカードもバラエティーに富んでて好きみたい。
並べてお話作り(記憶トレーニング)20枚前後で遊びました。
フラッシュカードとして使ってないなぁ〜(/--)/
 
おくさん はじめまして。

絵カード1000て、カード千枚?すごい!
それだけあればいくらでもカードでお話作り(リンク法)出来ますね。

ペグカードは是非入手を!お勧めします。
うちは教室でコピーの販売を利用して購入をしましたよ。

円周率のカードってどんなものでしょう?
フラッシュDVDもよさそうですね〜、天使のカタログにあるんですか?

知らなかったカード発見、発見!
 
皆さん色々なカードを持ってらっしゃるのですね!!
素晴らしいです♪

yam@やまちゃんさん

形で覚える!私も教室で活用していましたが とっても面白くっていいカードですよね!
似たもので色々な国の名前などがカード+歌になっているものも 面白かったと思います。


Faithさん

国旗カード!3歳位からの子供達にとっても人気で
はまる子は ものすご〜い勢いで覚えきってしまいますよね!
国旗や国 土地名など 大人が難しいと思うものほど 子供達にとっては楽しい遊びなのかも!


おくさんさん

カード好きなお子様で とっても羨ましい!
円周率のカード 時間があるようであれば物語のようにしてあげて手作りもなかなかいいかもしれません。
個々によって色々な物語ができるので とっても楽しい遊びのひとつになること間違いなし♪
はじめまして。
2児の母です。
3歳7ヶ月の娘が今1歳から通ってるのですが、
カードみるのが好きではありません。1歳の頃からカードの時間になると席をたってしまったし、今でもカードが始まると眠くなっちゃう(笑)
音楽が流れてうたったり、ツミキや鉛筆を持つときにははりきっちゃうのですが・・・。
家でもかなえちゃん?のカードを購入したのですが使う事をあまり好みません。
皆さん、いつ、どのようにカードをつかって楽しんでますか?いいアドバイスあったら教えてください!
gromitさん

ありがとう。
それにしても、一日100枚すごいですね!!!(驚)
で、かな絵ちゃんのカードを何語で?

自分自身もリラックス、納得です。
余裕ないとできないですもんねえ。
うちは大家族でいそがしくて、なかなかリラックスできる時間がないんです。その頃には子供は寝ちゃうし(笑)
でも、時間はつくるものですもんね。見習ってやってみようかな。眠ってるカードつかってみます。
八月で二歳になる娘と楽しく七田の右脳教室に通ってます。が、なかなか家だと予習復習に集中しないんですよね・・・。超癒し系の笑顔でニッコリされると、ついつい甘くなっちゃって。まだ、通い始めて三ヶ月目ですが、100%活用できてない気がします。何かアドバイスあればお願いします!ちなみに教室で貰うCD以外はまだ何も持ってません・・・新米ママより
1歳3ヶ月の息子ですが、一日に結構な量のカードをフラッシュしてますが、ほとんど見てないんですよね。うろうろします。
教室の先生は、見てなくても耳から入ってるっておっしゃるんですが、右脳は一日800枚くらいカードを見ないと開けてこないとか…いつか見るようにはなると気長にやってますが。
子どもが、フラッシュされるカードは見なくてもいいものとして、とらえてしまわないかが心配。子どもが見るだけのカードの枚数にしたほうがよいのかな…なやんでます。
皆さん、カードって、いつ頃から使われるんですか? 私の娘は9ヶ月で、カードなんて私の手から取り上げて食べちゃいます。。 それを取り返そうとすると、泣き止みません。。まだ、早すぎるのでしょうか? それとも、うちの子はカードに向いてないのでしょうか?
今日レッスンに行って来ました。
帰り際、先生にフラッシュカードを家でもみるようにと勧められました。我が家の娘は1歳6ヶ月。家庭での取り組みはほとんどしていない状態です。お勧めカード教えてください。

ちなみに先生は手作りでもいいし、ドッツはやっておいたほうがいいとのアドバイスをいただきましたが・・・。
かな絵ちゃん購入しようかと思っているのですが、何せ価格がすごい。
やっぱり絵と文字カードのフルであった方がいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
我家も「カード」やっていました。
息子はカード大好きで お教室で泣いていたり
おっぱいを飲んでいたりしても カードの時間になると
ぱっと やめてカードを見ていたものです。
(おっぱい星人で お教室で授乳しながらってときも
あったんですよぉ・・2歳でもっ。)

そんな息子も やっぱり見なくなったり
途中で 歩き出したりカードを欲しがったりの時期は
ありました。
少し離れて 私がカード係 主人が抱っこして
乗り切った感じです。


息子が好んだカードは 国旗カード 昆虫 恐竜などのカードかなぁ。
興味が変わるたびに 素材を探して 手作りいたしました。
はじめは公文のカードでもいいと思います。
だんだん 足りなくなって・・結局作るのですが・・

あと 好んだものは七田ソングなどに合わせたカード。
スピードという点では 曲にあわせるので・・ですが
カードの取り組みにも 変化が出ますし
歌いながら進めるので 良い感じでした。

うちの子も カード大好きです。
飲茶さん
ありがとうございます。そうなんですね。やっぱり見ない時期とか好きなものとかがあるんですね。
そういう事も考えるとなかなか6万円ってのに手が出なくて・・。
しかも、カードは、これだけではなく、どんどん増えてくわけだし。

手作りですか。素材はどのようなものを使っていったんでしょうか。もし、良かったら教えてください。ネットとかで探してプリントアウト?



小野ちゃんさん
ありがとうございます。そうなんですよね。大分お得になってるんですよね。でもでも、やっぱり悩みますよね。
主人にも相談したけど、びっくりされちゃったし。

これから色々取り組もうと思ってるんですが、そうなるとドッツも欲しいし〜とか、どんどん欲しいものが増えてくのが怖い。
絵カードだけ買って文字は手作りするかな。とか色々考えてるところです。

でも、どうしよう〜。
高価格なだけに色々考えてしまいます。

でもでも貴重なご意見でした。参考にしますね。
これからも、よろしくお願いします。
★小野ちゃんさん
迷った挙句、注文しちゃいました。
届くのが楽しみです。
アドバイスありがとうございました。
子供は現在1歳5ヶ月になりました。

うちでは公文カードとリサイクルから買った七田カードを使っています。絵は公文の方がリアルでキレイなので、子供は公文の方が気に入っているようです。七田のカードでは色・形・数等のカードが好きなようです。

ただ、最近は自分で持ちたがりフラッシュ出来ない時の方が多いです。床に広げて、本人が手に持ったものを読み上げています。自分でフラッシュしたいらしく、数枚もって1枚ずつ落としていったりしています。

後は絵本のように膝に抱っこしてフラッシュしてみせています。これは自分も慣れないと読み上げられないのですが(笑)
旧かな絵ちゃんを使っておられる方、いらっしゃいますか?
先日、オークションで旧かな絵ちゃん1600枚を購入しました。
現在のと違って表面をプラスチック加工してあるので
傷みにくくいいですよっていうのが売りだったのですが、
逆にそれがアダになってしましました。
プラスチック加工の部分が静電気でくっついてしまい、
めくりにくくてめくりにくくて・・・・。
指サックをしてなんとかフラッシュしているのですが、
加工されていないドッツカードはスイスイめくれるのに、
かな絵ちゃんになるとものすごくモタついてしまいます。
はじめは一生懸命見ている娘も、あまりのモタつきっぷりに
段々あきてきて自分の足をいじって遊びだす始末でc(>ω<)ゞ

みなさんはどのようになさっていますか?
静電気に負けない方法を教えてください!!
1歳5か月の娘を持つ母です。
私は海外に住んでいるので、日本語教育は私が全部してあげなければなりません。
なので小さいころからかなえちゃんと絵本の読み聞かせをがんばってきましたが、最近はそろそろ漢字を取り入れたいなあと思い公文の漢字カードを買ってやっています。
絵の面には興味を示すものの漢字だけをフラッシュするとつまらないらしくあまり見てくれません。
どうすれば効果的でしょうか。

今日はA4の紙に大きく壁とか窓とか書いてその物に貼ってみました。
これは有効でしょうか??
あっこ仝さん
旧かな絵ちゃん、プラスティック加工でめくりにくいですよね
私もそう思っていました

先日、お教室へ行くと
パラパラッとしてからフラッシュしていたのを見て
真似してやってみると
案外うまくいきましたよ
本をパラパラッとしたりしますよね?!あんな感じです
静電気が飛んでいくのでしょうか???
2、3回パラパラするとよさそうですよ

ちなみに・・・
新かな絵ちゃんの方は
逆にクラッシュしてしまうほどすごくめくりやすいんだとか
購入はしているもののまだ手をつけていないのでめくるのが楽しみですよ


hoshizorさん
間もなく4歳と2歳の息子を持ちます
海外での生活、大変なことだと思います。
うちでも公文の漢字を上の子も下の子も1歳半から取り入れました。
漢字だけだと飽きてしまうと思いますし
どんなものか想像もつかないかもしれないから見ないのかもしれませんので
絵の方を見せたあとに裏返して漢字の方も見せる、と言う
フラッシュの仕方が一番有効ですよ
ただし指サックが人差し指にも必要になりますが
そうしているとおしゃべりより文字を読む方が早く
上の子は小学3年程度
下の子は「目」や「頭」「手」などは読めるようになりました

読めるようになったら壁に貼っておくのは有効かもしれないけど
読めるようになるまではやめていた方が良いかもしれませんね
うんざりする可能性もありますから
ハジメマシテ。わーい(嬉しい顔)
1歳1ヶ月の息子を4月から教室へ通わせています。
自宅でのレッスンのためにフラッシュカードを購入しようと
思ってるのですが、中古品を検討しています。

ネットではほとんど旧かな絵ちゃん&ドッツカードですが
新タイプと比べて、どちらが良いのかわかりません。
「両方持ってるよ」という方、いらっしゃいますか??
使い勝手や、おススメな点があれば教えてください!

あと新旧のカードって、やっぱり文字はダブってるんですよね?
蒼太ままさん
はじめまして
4歳と2歳の息子がいます。

実は私、かな絵ちゃんもドッツも新旧、両方持ってるんですよ
値段が値段なので中古品が良いって思いますよね

旧かな絵ちゃんは1600枚
新かな絵ちゃんは1800枚
200枚ほど多く入っています。
新かな絵ちゃんは200語は新しい語句が入っていますが
旧かな絵ちゃんとその200枚以外は語句的な変わりありません。

私的には旧かな絵ちゃんの方がAセットの中の
人間の描かれている絵を中心に可愛く思います
ただ動物の絵は新かな絵ちゃんの方がリアルに描かれています
旧かな絵ちゃんは全てイラストに対し
新かな絵ちゃんは野菜などは写真です

旧かな絵ちゃんはプラスティック加工がしてあり
かなり丈夫なカードですが
新かな絵ちゃんの方は完全に紙ですので少し弱めです
ゴムのあとで端が弱ってきます。

よしあしはありますが
あとは好き好きだと思います。


ドッツカードは
旧タイプをおすすめします
旧ドッツカードは色々なタイプのものが1から50まで入っています
新ドッツカードは1日目は1から15、2日目は5から20
のような感じで入っています
セッティングはしなくて済みますが
1歳から2歳の間に1から10を重点的に教え込みたいと言う場合
1種類しかないので、すぐに飽きてしまいます
旧ドッツカードをしつつ
新ドッツカードを取り組むのであれば良いとは思いますが
一気には無理だと思いますので
旧ドッツカードのお勧めをします。

便乗させてくださいわーい(嬉しい顔)

みなさん、難語カードや四字熟語カード、反対語カードは七田のものをお使いですか?

公文でも色々調べたのですが、イマイチな感じだったので…。

易しい内容〜難しい内容が入っているものを探しています。

あと慣用句カードも探しています。

お使いのものでお勧めがあればよろしくお願いしますm(._.)m
ナゴタクママさんへ
丁寧な比較説明、感想をありがとうございます!

かな絵ちゃんカードはまだ検討中なので、コメントを参考に
購入したいと思います。

ドッツカードは、先日中古で旧ドッツカードを購入しました。
「とりあえずさせよう!」と思って購入したのですが
ナゴタクママさんがお勧めとおっしゃってくれて
ホッとしました。(笑)

これで自宅で楽しくレッスンできます。ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
おはようございます。
初歩的な質問なのですが、「カードがすっかり入力された」という
書き込みを拝見することがあるのですが
入力されたかどうかはどうやって確認するのですか?
フラッシュしてたら一緒に言い出すとかあるのでしょうか???
見極めのポイントを教えてください。
よろしくお願いします
sakiriさん
入力されたことは日常生活を送っている上でも分かる時がありますよ。
我が家の場合
野菜の名前を一つ一つ教えていないのに(問題アリかも)
野菜を見て「ピーマン?!」とか「人参?!」とかいつの間にか言っていたり
漢字カードを上の子がいるのでしていると
2歳の下の子が歯医者の看板を見て
指をさして「は」と言ったりしています。

確認をきちんとされたい場合は
カードを2枚両手に持って「○○どっち?」と聞いてみるのも手です。
あまりアウトプットに重点をおくと
嫌気がさすかもしれませんのでほどほどがおすすめかも・・・。

参考になれば幸いです
私の場合はドッツもかなえちゃんも新しいものを使っています。
息子がとにかく大好きなので取り組み甲斐があります。
使いはじめて1年半なのでまだそれほどの傷みは感じません。

かなえちゃんのははじめにA の絵カード単語カードのみでしたが。
手作りはするものの追いつかないので最近B、Cも買いました。
6月から英語CDを使ってインプットしています。
2倍速は特に面白いみたいです。

みなさんご存じとは思いますが 夢育ての会員で子供の誕生日月に
購入するとポイント2倍でかなり ポイントたまりますので
とってもお得ですよ〜。

ナゴタクママ さま

返答ありがとうございました。
1年ほど前から使っている(といってもほんとに気が向かないとしないので、フラッシュの回数はそんなに多くないかも知れませんが)動物のカードがあるのですが
2歳の子がいまだにサイをカバっていったり、狼を犬って言ったり
確かに似ている動物ではありますが、ほんとにちゃんと入力されて出てきた言葉なのか不安になってしまって、
お尋ねしてみました。

下の子はカード大好きでフラッシュしているときはものすごく集中してみているのが
分かるのですが、いまいち入力されていないのでしょうか・・・
皆さんは毎日同じカードをフラッシュされていますか?
どれぐらいの期間同じカードを見せられますか?
息子が9か月からお教室に通い始め、
今月、1歳になりました。

うちの息子、フラッシュカードが嫌いなようです。

教室でも、カードが出てきた瞬間に体をよじって逃げだそうとし、
抱っこしながらなんとか顔をカードに向けている状態。

家でもやってみるのですが、わざと見ないようにしています。
(ちなみに家では公文のカードを10セットほど購入して使っています。)

親馬鹿ですが、かなり飲み込みの早い子で、
ブロックの色分けや、言葉、親のマネなど、
周りがびっくりするくらい早く習得した(している)のですが、
「勉強」っぽい取り組みだと気づくと急に嫌な顔をします・・・。
絵本や紙芝居も嫌いです。

先生には、「この子は分かっていますから、
無理にやらせたり、しつこくしないで下さい」と言われるのですが、
全くやらないと、ますます遠ざかってしまいそうで・・・。

ちなみに体を動かすことと音楽は大好きです。
カードの代わりに、と散歩へ連れて行って、
色々な物を見せながら名前を教えていますが、
これでは右脳の刺激にはならないですよね・・・。

かなり悩んでいます。






ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

七田チャイルドアカデミー 更新情報

七田チャイルドアカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング