ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

七田チャイルドアカデミーコミュのプリント お家での進め方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近プリントでの悩み

プリントが進まない
プリントをしてくれない
など
自己紹介欄でよく見かけるようになってきました。
確かに3歳を過ぎてからの取り組みに 大きく関わってくるのがプリントです。

お家でプリントをされる時に
枚数をきめている
時間帯を決めている
など どんな事でも構いません

このトピ内でお話できたら幸いです。

コメント(35)

我家の長女Yu(3歳3ヶ月)は
プリントA(今月末Bになります)をしています。
朝食の後から子供番組のはじまるまでの間にします。
でも決まった時間が難しく、習い事や行事に
左右され、夕方になってしまうこともあります。

Yuはプリントが楽しくてしかたがない様子です。
終わっても「まだする!!」と意欲マンマンです。
始めたばかりの頃は厳しく教えたりしつこくしたり、
イライラしながらすることもありましたが、
今は分からないようだとすぐに説明しながら答えを教えたり
一緒に鉛筆をもって書いたり、私が書いてしまったりしています。

これで大丈夫かと不安でしたが、楽しくできることを優先しました。
するとひらがな(濁点、っゃゅょ含め)が読めるようになり、
数も図形も2回目に出たら自然とできるようになりました。

イヤイヤするのは吸収力を低下させてしまうのでしょうか??
とりあえず毎日すること楽しくすることの二点だけを重要視し取り組んでいます。
我が家の5歳になりたての男の子は6月からプリントBをしています。始めの3ヶ月は順調に毎日幼稚園から帰ったあとすぐ取り組んでいたのですが、夏休みの預り保育で帰宅時間が変わったこと、また幼稚園のお友達と家の行き来で遊ぶようになって、最近は1週間しなかったり、する日しない日がまちまちです。
やりなさ〜い!とうるさく言いたくないので、本人がするというまで待っていますが、たまに「プリントは?」というと、「やってないのばれたかぁ」とどうやら意識的にしていないみたいです。最近少し内容が難しくなってきて、ついつい何で分からないの〜?と怒ってしまったりするのが原因かも…
下に6ヶ月の双子ちゃんがいるので、なかなかゆっくり見てやれてないのも事実ですが。

でもプリントをやりだしてから、10までの足し算、数やひらがなもだいぶ書けるようになりました。息子が自分でやる気になるまで、ゆっくり見守って行きたいと思っています。
3歳6カ月、3歳から教室に通ってますが、鉛筆持つこと自体に興味がありません(鉛筆持つより並べて□作って喜んでいる・・・)。
プリントAに行く以前に課題すらこなせていません。何かアイデアをいただけますと嬉しいです。
うちはプリントAを2歳くらいからやっていて(やらせていて)現在年長もうすぐ6歳はプリントDをやっています。
考えてみたら問題は2問ですし何日か同じ問題をパターンを変えて出してきてますよね。よくできているなぁと思うのです。
確かに嫌がったり進まない時もあります。
そういう時はちえもじかずのちえだけとかもじだけとかにしたり思い切ってレベルを戻したりしながら(CをやっているのにBにするとか。)やりましたよ。

あと、わからないところは親が答えを出してあげても構わないと思います。繰り返しのうちにだんだんわかってくるものです。
大事なのは朝のうちにプリントをするという習慣をつくることです。まだやりたい時は違う問題を出してあげるとか、一気にやるのではあまり意味がなく「次はあしたやろうね。」と言って、まだやりたいという気持ちを持たせて続けていけば成功しますね。
プリントにどうしても興味を持てない時は焦らず待つことも大事です。いやなことを無理やりさせても効果が上がりませんものね。
みなさん こんにちは。
まさに我が家は プリントをしないという、
「ドツボ!!」に はまっております。

我が家は 皆さんのところのように 小さいお子ではなく
今年小学校へ入学した6歳(もうすぐ7歳)のお子です。

我が家も皆さんのところのように 確か3歳過ぎぐらいから
プリントを始めたような気がします。

一応、プリントA、B、Cは 一日に3枚とやってきました。
小学生になってから、6枚と増えたせいもあるのか だんだんと やりたがらなくなり、
夏休み明けからは さっぱり プリントをやらなくなってしまいました。
それでも なんとか1,2枚を朝やってから 学校へ行かせていたりします。七田のプリントだったり、全く別の問題だったり。気分を変えながら....。

本当に難しいです。
うちの場合、現在小2です。
3歳終わりからプリントをはじめ、A〜Dを終了後、小1プリントに進み、小1の1月に終了。
ここまでは、プリントができない日があれば、翌日2日分とかさせてました。

でもそこからが…(長くてすみません)
小2プリントに進んだのですが、内容的にも難しくなり、何とかプリントをやらせても、実は間違いが多くて直しに時間がかかり…その日の分どころか、前日までの直しで終わってしまう日もあり…。
で、どんどん進度が遅くなり、同時に学校から帰る時間が遅くなり、宿題もボリュームが増え、時間がなくなったこともあって、本人もプリントを自発的にやってくれないし寝てしまうので時間的に強制的にもさせられない日も続き…8ヶ月経過したのに、まだやっと半分が終了したところ。
このスピードでは、小2のうちに、小2プリントが終わらない(-_-;)
七田のプリントだと10か月分なので先取りできると思ったのですが…
このまま七田プリントを続けるか、いっそのこと、計算と漢字プリントだけとかに絞った方がいいか、悩み中。
特に小3以降は、何をやらせようかと思案中。

でも七田の小学生プリントは難しいけど、力はつくと思います。
特に国語は書かせる問題が多く、それなりにできているので、全く書く練習をしていない子に比べれば、かなり差があるのではと思うのですが…。
ちなみにうちの子の友達は、1年分前倒しで、年長から小1のチャレンジをしており、小2の今は小3の勉強をしている。
最近その話を聞いて、そんなやり方は思いつかなかったなと今更思ったりしてます。
こんにちは♪

現在小2の母です。
七田プリントは2歳半から始めました。幼稚園に入るまでは、いくらでも時間があったので、できる時にやっていましたが、幼稚園に入園してからは、朝、幼稚園へ行く前に取り組んでいました。流れはこんな感じです。
ドッツ10枚、フラッシュカード100枚(かなえちゃん、人物カード、季節のカードいろいろでした^^)、簡単なESP遊び(ここまで時間にして5分もかかりません)、そして最後にプリント3枚、暗唱、そして最後にピアノの練習でした。全体の時間にして3、40分くらいでした。

プリントはB,Cに入る頃から少しずつ難しくなってきますよね。でも、あまり子供にできない意識は持たせないようにして、できない所はさりげなく教えてあげて、ひそかにコピーしてできなかった所はずいぶん後にもう一度させていました。後になってすんなりできていた、って事多かったですよ!
Dはかなり難しいそうですね。息子の通っていた七田の先生から、Dはやらなくていいですよって言われたので、うちはCまでしかやっていません。

小学生に入って、日能研の「知の翼」を始めました。同時に、日本地図、世界地図のフラッシュ、歴史上の人物、ことわざなんかもゲーム感覚で覚えています。「知の翼」は1年生から4教科。理科は面白いみたいで、一番最初にやっています。日能研の宣伝ではありませんが^^;、うちは受験を考えているので、今から意識してそのような勉強方法をとっています。
小学生プリントもいいですよね。1年生の頃は国語、算数やりました。なかなか手ごたえあり、難しいですね!すでに小学校から私立に入ったお友達は、こちらの方が長い目でずっと力がつくと、小学生プリントを一生懸命やっている子も沢山います。

今は毎日私が今日のノルマのプリントを息子の机の上にドッサリ置いておきます。それを息子はだいたい1時間弱かけてやっています。
取り組みの方は、小学生になってから速読をがんばっています。
うちの息子(小1)は只今プリントDコース、娘(年少)はCコースをやっています!
娘の方は楽しんでプリントに取り組んでますが、
息子の方は年長から始めたDコースがなかなか終わりません・・・
Cコースまでは毎日欠かさず取り組めたんですが、Dコースは結構難しいので思うように毎日三枚と言うわけにも行かず・・・サボッテマス。
小学校に入学してからは何かと忙しくて・・・まず宿題!
小学生は朝も早いので、早く寝かせなくては!とついついプリントは後回しに・・・(>_<)
なんとか一年生のうちにDコースを終わらせて
次は二年生コースを取り組もうと思っています。

今は、なかなか思うように進んでいませんが
毎日のプリントは本当に力が付くと思います!!
小学生になって、宿題や勉強を楽しくやれるのも
今まで毎日三枚コツコツやって来たからかな〜と思う事がよくあります!
子供を“やる気”にさせて“楽しく”取り組むのは
本当に大変ですが『母親次第です!!』
“母の努力は必ず報われる”そう信じて
皆さん頑張りましょう〜!!(^0^)
2歳7か月になったばかりの息子がいます。
教室には2歳から通っています。
マンスリーの冊子が大好きで一ヶ月分を1日でやってしまいます。
教室の先生にも薦められていたし2歳半になったので
プリントAを始めました。

1日3枚、とあるのですが
プリント大好きなので1日に10枚以上とかやってしまうこともよくあります。
腹八分目が大切、と聞くので
「今日はこれでやめようね」と終わらせるようにしてるのですが・・
1日3枚、を守らなくて大丈夫なものでしょうか?

また「ちえ」と「かず」は今のところ問題ないのですが
「もじ」が、平仮名が読めないので
例えば「あ」の文字と「あひる」の絵を線で結ぶ、ということが
1人でできないので
私が「これは あ だよ。 あ がつくのはどれかな?」
息子が「これ!あひる!」と見つけ
線で結んでいるんですが、
平仮名が読めないままで
プリントをすすめていいものなのでしょうか?
どんどん50音順にすすんでいるのですが
(現在「き」)覚えてないのにいいのかな・・?とちょっと不安。
「もじ」のプリントだけは、
ひらがなをもう少し覚えてからにした方がいいのでしょうか?
まだ2歳ですし、今急いでひらがなを覚えさせたい、と思っていたわけでもないので
ちょっととまどっています。

来週教室が始まったら先生にもたずねるつもりではいますが
先輩の皆様の意見も
聞かせていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
3歳になったばかりの息子が、プリントA-5をやっています。
もうすぐA6に入れそうです。
2歳7ヶ月くらいからはじめたと思います。。。。2人目の出産で、なかなかスムーズに進みませんでしたが。^^;

うちは、わからない問題があると、ろくに考えもせずに泣き出します。
それをみてると、私がいらいらしたりすることが多いので、日々反省の毎日です。。。

そのせいで、
”勉強嫌い!”
と言い放つときがあります。これぞ大失敗ですよね。。。はぁ・・・。
それでも亀の歩みで進んでいるのは、ものすごく簡単なプリントとかをさせちゃうからかなぁなんて思っています。

公文の市販のなぞり書きプリントとかは、かんた〜〜ん♪といいながら10枚くらいはノリノリでやってくれたりします。

簡単にできるものだと思うものは、私が”ここまででいいよ”といった枚数以上のものでもしてくれます。

それにしても、プリントで躓くたびに、『ああ、また実体験させてあげれてないんだなぁ・・・』と自己嫌悪すること多々です。

>Tmmyさん
うちの子は反対に、平仮名はすべて読める状態でプリントを進めているんですが、やっぱり親のストレスがないので、ラクです。ハハハ。
トイレに、平仮名表とカタカナ表を貼ったご利益です♪
2歳だから〜〜〜と思わず、文字遊びでもしてやると、2歳だからこそか、あっという間に覚えてくれましたよ!

トイレで、表を『う・ん・ち』なんて指差ししてやると面白がりました。^^;
かすみさんへ

レスつけてくれてありがとうございます^^
平仮名が読めるってうらやましいなぁ
そうですよね、まだ2歳だし・・と決めつけてしまうのもよくないですよね。
教室で先月もらったニュースレターにも、
「そろそろ文字を覚えるようにはたらきかけまししょう」とありました(今日あらためて見たら・・^^;)
さっそくポスターなど買ってきて貼ってみたりしました。
無理なく覚えてくれるといいなぁ。。

今日A-3が終わったんですが、
A−4からは、もう少しゆっくりと、「1日3枚」ですすめようかと思っています。
はじめまして、こんにちは。
2才7ヶ月の男の子の母です。
七田式は最近知り、フラッシュカードやオレンジキッズなどを購入しました。

最近プリント(ワーク)を始めようかな、と思い天使のレッスンを研究しているところです。

プリントA,B,Cがとっても気になるのですが、このプリントは公文やその他のプリントとはやはり内容が異なりますでしょうか??七田式独自のプリントでしょうか?

あとはっぴいタイムも気になっています。
はっぴいタイムを買ったら、プリントA〜Cと内容がかぶっちゃうのでしょうか?

まだ夢そだて友の会に入っていないので、プリントA〜Cは購入出来ないのですが、もしとってもお勧めなのでしたら入会も考えております。

色々と質問だらけで申し訳ありませんが、よろしかったらどなたか教えて下さい。

お願い致します。
3歳1ヶ月の息子がいます。3歳になったのと同時にプリントAをはじめました。お教室からの宿題プリントやマンスリープラクティスもあるので、毎日平均6〜7枚(所要時間10分程)をやっています。習慣化してしまったので、出来ない日があると罪悪感を感じるようになりました。

2歳代の頃は上手く書けなかったこともあり、私も息子もプリントが本当に苦痛でした。宿題やマンスリープラクティスがあるから仕方なく週に1、2回まとめてやると言う、失敗例の典型みたいなやり方をしていました。
ある日、ふと私のひざに息子を座らせてやるという方法を思いつきやってみたところ、お互いとてもリラックスし少しづつですが、息子がプリントを嫌がらなくなって行きました。1週間のうちプリントをする日が段々増えていき、今では毎日歯磨きと同じ感覚で日課になっています。もう膝に座らなくても出来るようになりました。

時間帯はだいたい午前中を目標にしていますが、朝から出掛けることも多いので3〜4時頃になる日も結構あります。なるべくお互い疲れていない時間を選ぶようにしています。

ちなみに、FCやドッツ等のカード類は寝る前、午後7時と決めています。抱きしめ暗示をした後、毎日300枚です(と言っても10分もかかりません)。こちらは息子が受身で出来るので、寝る前のリラックスタイムが落ち着いていていいかなと思います。

絵本は毎日20冊を目標にしています。日中10冊、寝る前10冊です。テレビを一切見せていないので余裕でクリアできます。

継続は力なりを信じてこれからも頑張っていこうと思っています。
こんにちわ☆
二歳11ヶ月娘がいます☆
プリントコース最近買いました☆
みなさんはやはりコピーしてからやりますか??
何回も先生が繰り返しといわれたのですが…
みなさんはどうやってますか?
はじめまして。8ケ月から教室に通い、3歳半からプリントAコースをはじめ、今月で6歳ですがDコース7まできました。
繰り返しやろうかな、と思ったのですが、
1.コピーが結構大変
2.一度やったプリントの内容を覚えていて、別のがやりたいと言った
3.他のプリント(時計、積み木、ひらがな、カタカナ等)をやって、気分転換(プリントコースの進みの悪いときに、やらせたり)した
4.小学1年生になる前に、小学1年生プリントを終わらせたい
という理由で、繰り返しはしませんでした。

他のプリントも面白いですよ。積み木は、私も一緒にやってます。
はっちゃん
こんにちは!私ははっちゃんのお陰でかなりやる気になりましたあっかんべーいつもありがとうございます!はっちゃん、いつも本当にがんばってますね!
私もタイムリー♪5月末からAをはじめました。朝やってることが多いです。ちなみに、教室で先週聞いたら「各3枚ずつがマックスです」と。だから合計9枚を超えないように約束して欲しいと言われました。(まぁ、ぐずられたりすると辛いんですけどね)あと、新しくなったドッツカード(かなりやりやすくなったらしい)を購入するかまだグズグズ考えてます(涙)
昔のはオークション行きです。

みかこさん
コピー、私も考えたのですがうちにはFAX電話についてるコピーしかなくコンビニであれだけの数をコピーするのが面倒で・・・やってません。
こんにちは、みなさんがんばっているみたいで、刺激になります♪
2歳半の息子に、夏からプリントAを始めようかと思っています。
7月1日にプリントAが全ページカラーで新登場するので、どうしようか悩んでいます。
従来より2か月分(48頁)増えたらしく、値段も13500円に上がるみたいです。
内容は写真や色を使ったものもあり、新しいほうがいいかなとは思うのですが、使い捨てるのはもっともったいない気がしますが・・・。
今のでも十分楽しそうなので、すごく悩みます☆

あっちゃんさん
ドッツカード悩みましたが、お教室の先生には昔のをやっているのであれば、もったいないんじゃないかと言われました。
昔のを持っている人は、新しいのを少し安く変えましたよね。
それに、63日プログラムは一緒なんですよね・・・。
昔話足し算ドッツは良く見るのに、普通のドッツは飽きたみたいでいまいちです。
でもオークションで売れれば、変わりドッツの絵は違うから、いいもしれませんね〜。
あっちゃん、
こちらこそ、あっちゃんは共通点が七田の大切なお友達ですぴかぴか(新しい)あっちゃんが七田に気持ちの面で復活してくれて本当に良かったですexclamation ×2
確かに1日9枚以上はやらない方が良いと思います。やはり少なくても習慣化することが大切ではないでしょうか。

みかこさん、
私個人の意見としては、プリントコースA〜Dの繰り返しは必要ないように思います。と言うか、まりこさんがおっしゃる様に年長さんで小1プリントを終わらせたいと思うとその時間ははっきり言って無いです。プリントコース自体繰り返しの要素が高いので(少しずつ少しずつ難しくなる感じ)コピーして繰り返すよりは、マンスリープラクティスなども平行して行い先に進んだ方が良い様に思います。

ウエンディさん、
私はプリントにクリアーファイルをはさみ、ホワイトボードマーカーで書かせています。友人が1セットを3人の息子さんで使いまわしたと聞き私も始めました(第二子を予定しているので)。確かにAコースに関しては、書く要素も少なくそれで十分な様に感じます。なのでプリントは"使い捨て"にはしないつもりです。うちの子供達が終わったら甥や姪に譲るつもりです。以前、教室の先生には「筆圧」の問題を指摘されましたが、プリントコース以外にも線描きプリントやマンスリープラクティスを鉛筆やクレヨンでやらせているのでそこら辺は大丈夫かなと思います。
みなさんありがとうございます☆
またまた質問なのですが☆
なら直接プリントにしてますか??
下の子も生まれたので使いたいですがやはりコピーが手間かかりますよね(ノ_・。)
ウエンディさん
そう、私も教室の先生に「昔のがあるなら買わなくてもいいのでは?」といわれましたが毎日セッティングするのが億劫な(すみません、こればかりは本当に苦手なんです)ので新しいのは最初から一日ごとにセットしてあるので楽かな?と(汗)
でもDVDの方がいいのか、それともママがフラッシュしてあげるほうがいいのか、悩んでます。。。
DVDでも効果あるのでしょうか?(知っていたら教えてください!)

はっちゃん
私は本当にはっちゃんが居なかったら、七田を辞めていたかも。「きっと今頃はっちゃんもがんばってるんだろうな」と思いながら、やる気を維持させてます(笑顔)感謝です!!
それと、なになに?ファイルに一枚ずつ入れて、消えるマジックで書いてる???
すごい裏技!!プリントやる前に(やり始めたのが5/28です)相談するべきだった・・・。
色鉛筆とかで色塗ったりしてるし。だめだわ。再利用は不可能だわ。
でもあのプリントって、「ピリピリーー!!」っと気持ちよくはがれなくないですか?調子に乗って一枚ずつはがそうとしたら破けたのも有り・・・。もっと綺麗にはがれると嬉しいのにな。
はっちゃんさん
クリアファイル作戦、すごいです!
しちだにもそういうセットが500円くらいであるみたいですよ〜。百均でそろいますけど(笑)
カラーになれば、コピーはなおさら大変なのでいい案ですね。
全部2回しないけど、苦手そうな部分だけ復習させられるので、購入したら試して見ます♪

あっちゃんさん
新しいセットの方が確かに毎日の取り組みは楽そうです。
古いのは読み上げの数式が裏面に書いてなかったけど、ちゃんと書いてあるので、フラッシュしやすいと思います。
ただ、ランダムな数式は書いていないので、裏に書いてある適当な数式でのフラッシュとかは無理です。
ドッツの飽きていれば、DVDも気分転換になっていいみたいですよ。
先生には、見せっぱなしではなく、親がちゃんと一日ずつ一緒に見れば大丈夫だと言われました。ただ、DVDなので年齢が小さいうちは刺激が強いと思いますが、3歳過ぎていれば大丈夫じゃないですかね。
私はドッツのときだけ、DVDを再生するのが面倒なのでやめましたが・・・。
あっこさんが一番楽に続けられそうなのがベストです!
私は自分の負担にならないのも、教材選びで重要だと思ってますから(笑)
ウエンディさん
悩んだ末、新ドッツセット買いました!もうそろそろ送られてくるころだと思います。
これでだめだったら、DVDとかに移行使用と重いって居ます。そう。デッキに入れて再生♪というのも不精ものの私は面倒だったりします。
毎日の、パルキッズ・マンスリー、暗唱の達人、リタラシーのCDをチェンジするのも「あ、、、一気に何もせずに流れてくれないかなぁ」と思ったり。(いけないですねぇ)
ちょっとがんばってみてまた報告しますね!

はっちゃん
あったあった!ウエンディさんおっしゃるとおり500円でそういうセットが売られていた〜。知らなかった・・・。
プリントBからはそういうやり方したいと思ったのですが、娘はプリントの裏にお絵かき(今日はイチゴ)するのが日課になってしまい・・・。ま、そういうのはらくがき帳に描けばいいだけの話ですけどね(汗)
ウエンディさん、あっちゃん、
いやいや。照れますあせあせ(飛び散る汗)ウエンディさんのおっしゃるように、クリアーファイルとマーカーは100均で十分です。ペンは直ぐに痛むし、ファイルは2ヶ月も使うと黒ずんでしまいます。ちなみに私はvol.1〜6をそれぞれ切り離し、一つずつガチャック(クリップ)でとめて使用しています。そうするとファイルを移動させるだけで次々進めるので便利です。そしてそれぞれの表紙に子供の名前と開始した日付を記入して、だいたいのペースをつかんでいます。兄弟が出来た時に比較(自分自身の励み)になって良いかなあと思います。
はっちゃん
ほほーー。なるほど!頭使ってますね!
私もBからはそうしたいって思ってます。今は裏にも絵を書いたりしたがるから、ちょっと高い自由帳付きって思うことにしました。

あと!「新・ドッツカード」お勧め♪私のようなずぼら人間には1日ごとにまとまってるので非常にやりやすい。私もイライラしないから、娘も見てくれる!

今、先日教室でお勧め!ってことで、「イマージェリー」を購入し手元にあります。
これから開封します・・・。
はじめまして。
いつも皆さんのご経験やご意見など色々勉強させて頂いております。

実は、現在年長さんの子どもがプリントCを今年からはじめました。
夏休みに入り、夏のプリントを一日3枚やっていますが
その間のプリントCはお休みしています。

私としては、今年度中にプリントCを終わらせたい思惑もあって、
夏のプリントと平行してプリントCもやっていきたいのですが
子どもの集中力が続かないので、今はあきらめて夏のプリントだけしている状況です。

みなさんは夏のプリントをされている間、いつものプリントはどうされていますか?
色々教えていただければ有難いです。
宜しくお願いいたします!

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

七田チャイルドアカデミー 更新情報

七田チャイルドアカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング