ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

免許・資格もってますコミュの火薬類取扱保安責任者

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 これをお持ちの方、実際にどんな仕事をしているのかとか、そんな業務の話が聞きたいです。

コメント(15)

過去にこの資格をもってましたが、期限切れで失効してしまいました(汗)

この資格は花火師の人も扱うかもしれないですけど、ボクが知ってる限り、トンネル工事や採石場などで発破作業をするときに必要ですね。
コメントありがとうございます。

やっぱり発破作業なんですね。
それと期限切れで失効ってあるんですか?
黒手帳は期限があるようですが、免状の方も期限があるんですかね?
私は、趣味で、危険物の1と5を取るときの免除を受けるために
乙種火薬類取扱保安責任者を取りました。
で、危険物の試験を、5問×2回受けました。
なにしてんだか。
ちなみに、保安手帳は一度も持ったことはありません。
黒手帳の有効期限は1年間なので、毎年受講しないと失効ですね。
で、10年間毎年受講した人は少し優遇があったはずです。

免状自体は期限なしですけど、手帳がないと実務に就けません。
あと、手帳所持者は従業員などの講習を行うことが出来ます。

もし失効したら、地元の都道府県火協に相談すればいいです。


ちなみに、花火製造でしたら「甲・乙・丙種火薬類製造取扱保安責任者」が良いです。
取扱保安の範囲は「貯蔵・消費」なので、発破と打ち上げと保管です。
主に「銃砲火薬商」や「土木工事現場」「採石場」が活動の場所ですね。
私は過去「銃砲火薬商」に勤務していたので甲取保取得しました。
はじめまして、甲種取扱&黒手帳保持者です。
が、本業には使ってませんw

まず保安講習の頻度ですが、7〜8年前に一律隔年(2年毎)になっています。手帳の書き換えは従来通り10年に1回です。

あと今年から産業火薬と煙火の2種類の講習をいずれか選べるようになりました。これは、産火の事故は年々減っている(この数年、死者0です)のに、煙火の事故が増えている(平成15年度に煙火工場の大規模爆発事故で10人近くが死亡)のが原因です。
ライブハウスで特殊効果として銀テープを打ち出すことがあるんですが、たしか資格者じゃないとスイッチを押せないと聴いたことがあります。
この資格を取りたいと思っているんですが
まず何をすればいいんでしょうか?
書店に行っても関連の本がなくて・・・
とりあえず、オーム社からテキストが出ています。
私が受験した際もこれの旧版(法令と技術が分冊だった)を使いました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4274165728

あとは、最寄の火薬類保安協会にて法令集や参考書を実費で販売してもらえます。

http://www.zenkakyo-ex.or.jp/index.htm
ありがとうございます
注文してみます
初めまして。
私は、『去年甲種火薬類取扱保安責任者』の資格をとりました。

取得理由は、職務上の都合です。
しかし、現在は、資格を活用する役職ではないので、宝の持ち腐れです。
私はトンネルの現場で監督業務に
ついておりまして、到達付近で
発破掘削の為に、去年
甲種火薬類取扱保安責任者
を受験し、合格しましたわーい(嬉しい顔)

今まで、火薬の事は何も知らなかったので
勉強は大変でしたが、なんとか取得できました。



たぶん、今の現場でしか使わないだろうな…

火薬類取扱保安責任者の資格があると危険物取扱者乙種1と5の問題が免除されるって本当ですか?詳しく教えてくださいわーい(嬉しい顔)
マサウミさん

一言で応えるなら、本当です。
詳しくは、ここで語るよりも、
消防試験研究センターのHPをごらんになることをおすすめします。

一部免除というだけで、
既取得資格の内容・種類によって、免除内容が異なってきます。

ちなみに、私は、火薬類取扱保安責任者の資格を保持し、
危険物取扱者の内、別の乙種を取得していましたので、
1類も5類も科目免除で取得しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

免許・資格もってます 更新情報

免許・資格もってますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング