ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CONTAX Ariaコミュの【質問】ストロボについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ストロボについて教えてください

何種類かありますが、
みなさんはどれを使用していますか?
部屋の中で撮影するのに、やっぱり必要な気がして
200とか280とか360とか・・・わわわ(情けない)
参考にさせていただけたらと

よろしくお願いします

コメント(29)

りゅうさんへ

私もあんまり好きではありません
使い方が分からず食わず嫌いなだけだと思いますが・・・

動き回る子供を撮るのはやはり厳しいので、
そうも言ってられなくなりました

ロモのフラッシュとかも使えるんでしょうか?
だったら、借りてもいいのか と思ったり
そんなんじゃ、屁のつっぱりにもならないのか
不自然な写りになるのか

ぐわぁ
僕もストロボちょっと気になってました。

ストロボというと、コンパクトカメラみたいに直接当てるしかないと思っていたんですけど、
間接照明みたいにストロボを当てるバウンスや
ストロボの前に紙を貼り付けて使うディフューズなど
いろんな使い方があることを最近知って、使ってみたいなーと思ってました。

でも、どんなのが良いとかはまったく知りません。
できれば僕もアドバイスしてほしいです。
大は小を兼ねるということで、360のを購入しました
それに、コンタックス終焉を迎えていますし・・
中古で26000円でした

中はニコン製らしいです
で、マニュアルモードにすると
よそのメーカのカメラでも使えるんですって
ぜーんぜんしらなんだ!(常識でしたか・・)
なので、持ってるキスDにも付くみたいです
わははい

さー 頑張って練習するぞ!! うふふ
ストロボは、基本的な仕様は統一されていて装着できないということはまずありません。付けて光らせるだけならどんな組み合わせでも出来ます。(正確に光らせるのは至難の業ですが)
ただ、各カメラ会社が差別化をしているので、カメラ側との電気的な細かい接点が各社で異なっています。TTLダイレクトオートという「どんな撮り方してもきっちり露出合っちゃいます」的使い方は、同一メーカーの限られた機種でなければ出来ません。Ariaで使うのであれば、京セラ純正以外の選択肢はほぼ無いと思います。
ストロボ使用の場合、シャッタースピードはシンクロ速度またはそれ以下で使用しなければちゃんと写りません。Ariaの場合は、うろ覚えですが、たしか60分の1秒だったと思います。ダイヤル表示の色が違うので分かります。
TTLオートならば、カメラとストロボのコンピューターがリンクしてお互いの情報をやり取りしてうまく調整してくれるのですが、他社製品を使う場合は、ストロボ側にカメラのデータを人間が入力しなければなりません。フィルムの感度とカメラ側の絞値をストロボ側にセットするダイヤルなどが有るはずです。
ちょっと高級なストロボならば、ストロボ本体に光を感じるセンサーが装備されていて、セットした情報に応じて「外部オート」というしくみで適当に光ってくれます。正確さはまあそれなりで、大きくは狂わない程度と考えたほうが良いでしょう。
センサーが付いていないストロボの場合は、被写体までの距離を測って、カメラ側の絞値を自分でセットするためのスケールが付いていると思います。それを調べて、カメラの絞りを調整します。すっごく面倒くさいです。おまけに不正確きわまりないという。

CONTAXでも、RTS3ならば、ためしにいっぺん光らせておいて、それをカメラで測って色々調整するというスペシャルな機能が付いていますが、Ariaには出来ません。
また、フラッシュメーター付きの単独露出計が有れば、これも実際に光らせてみて調整するということが出来ますが、もう一台中古のAriaが買える位の値段ですから現実的では有りませんね。バウンスとか自由自在なので撮影の幅は大きく広がるのですが。
たまには此方を掘り起こして

大きなくくりですが、純正のストロボでしたら安心です

出来たら容量の大きめの物でしたら光の回り等の関係でお薦めです

因みにわたしも360です、但し私は余り使いませんが
今晩は矢島です
遅くに済みません
今日は諏訪で撮影会を

360下がっていますか・・・寂しい気持ちも有りますが

ストロボで余り手の掛かるのはチョットね
ただし、360はよく壊れます。
内蔵のモーターが良くないみたいです。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CONTAX Aria 更新情報

CONTAX Ariaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。