ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ZX-10R typeJ&Kコミュのインプレッション

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
既に納車された方おめでとうございます。
慣らしの真っ最中でしょうが、インプレッションをお願いします。

コメント(27)

初めまして、2011年モデルZX−10R逆車 200PSのインプレッションの回答させていただきます。

KIBS(ABS)システムは今までのABSを覆されるほど、良くできています。

従来のABSはブレーキレバーに押し返される感触がありましたが、KIBSはその感触は無かったです。

KIBSのキャンセルを考えていましたが、する必要性は無いかと思われます。

TCS (トラクションコントロールシステム)

モードは1・2・3・OFFと分かれています。

TCSはOFF機能があるので、カットの必要性は無いです。

POWER MODEも3パターンに分かれております。

F・M・L

フルパワー ミドル ロウ

TCSとの組み合わせで様々な環境に応じて、走行できます。

以上

また何か分かりましたら、コメントさせて頂きます。

まだ300kmなので、初乗りインプレに近いですがコメントします。

ちなみに最近所有したSSは '07R6、'10F4ですので、そこらへんとの比較になります。

【取り回し】 
国産SS(1000)としては平均よりちょっと軽いかな?という感じ。 
R1やF4と比べると軽いが、R6よりはかなり重く1198やCBR1000よりも少し重いと思う。 
こんな感じ R6<<1198<CBR1000<10R<<R1<F4   

【エンジン】 100km走行位まで、コールドスタートでディーゼルのような音がしたが既にあたりが出たようで、ホンダと変わらないレベルのメカノイズになった。
アクセルレスポンスがすごく柔らかくて、感覚的に開度3%以下とかでも忠実に反応する。6000rpmしか回してないけど恐ろしくスムーズで気持ちよいエンジン。R6より振動少ない。
ネモケンさんが'10F4のエンジンは「ドンツキがなく、4発でトップ」と言っていたが、比較にならないレベルだと思う。
早く上まで回してみたい。

【街乗りハンドリング】
寝かし初めに少し抵抗感があってきっかけが要る、そこからはペタンと寝て最終的に路面にへばりつくような感触(低重心)
タイヤの性格もあるかも。

【高速走行】
振動がほとんどなく、フラットなエンジンでスピード感が麻痺する。
F4で80kmの感覚で10Rだと110km近く出ていて、かつミラーもはっきり見える。
スピードが出ていても、車体が安定していて恐怖感がなく心理的な余裕が常にある。

【ブレーキ】
アクセルの反応と同様に、やわらかいタッチ。
絶対性動力は、外車勢のブレンボモノブロックにかなわないが、神経質さがないので街乗りは楽。サーキットはパッド変えたほうがいいのかな。
ノーマルのR6より効くけど、6RやCBRほど効かないと思う。

【ポジション】
170cm、64kgでかかとは少し浮き上がる。重心が低く、重量感もないので楽勝。F4はほんとにつらかった。
ポジションはF4やR6と比べるとハンドルは2本分くらい上に感じる。ツーリング可能なポジションだけど、シートが絞り込まれて狭いので尻がすぐ痛くなる。

【その他】
F4の激熱さに比べると-30%くらい快適、夏でも何とか我慢できます。

【燃費】
平均で16km/L弱

すべてにおいて柔らかい感触で、恐怖感を感じないように作っていると思う。
今のところ性能的な欠点はないけれど、ノーマル、シングルシートともにテールのデザインはかっこ悪いと思う。
先日スパ西浦を走行してきました。

フロントサスのセッティングのみ変更(T1回転抜き、C1.5回転抜き)、
他はストック状態で、10000rpmリミット、パワーはF、トラコン3で走りました。

あまり無理をせず3秒台目標の走行でしたが、何の不足も不安もありませんでした。

次回はタイヤをR10に変えて走行予定ですが、足回りは相当なレベルまで標準セットで問題ない気がしました。
特にフロントはしっかりしており、リヤについては立ち上がりでうねるようなら固める方向で考えています。

ということから、ストリートであれば特にフロントは相当やわらかめに振ったほうが乗りやすいのではないかと思います。
はいやんさん>
確かにサーキットだと標準でもそこそこいけますね!
リアもサーキットでトラコン2でコーナーの立ち上がりで
早めに思いっきり開けてもふらつきは殆どありませんでした。

ただ首都高を走るとフロントを結構抜かないと
コーナーで加速中につなぎ目で弾かれて死にそうなります。
みっちゃんさん>

首都高の継ぎ目は怖いでしょうね。
BPFの特性なのでしょうか、ブレーキングの踏ん張りはすごいがストリートではあまり恩恵はないように思えます。

自分はフロントの減衰をかなり抜いたつもりでしたが、街中ではそれほど体感できず、サーキットの1コーナーの突っ込みでも相当な踏ん張り感でした。

想像するに、フロントはタイヤをサーキット用に交換してブレーキングしながらねじ込んではじめて本領発揮するのではないかと。
ストリートでは減衰だけでなくプリロードも相当抜いたほうがよさそうです。
ダンパーはあとどれくらい弱くなるのかわかりませんが、最弱でも十分かも。

リヤについては、標準でもストローク感があってトラクションを稼ぐ方向なのでしょうかね。

ちなみに2速で立ち上がるヘヤピンや最終立ち上がりでトラコンが少し作動する程度でした。
基本的にトラクションはよくかかる後足だと思います。

タイヤを替えたらまた報告します。
はじめまして。本日2012が納車されましたるんるん
ブライト正規です。
恐らく福岡では1番最初の納車との事です。

まだ120キロしか走ってないので軽くインプレです。

意外とアイドリングの排気音がデカイあせあせ(飛び散る汗)

4000回転縛りですが、早めのシフトアップで街乗りも十分。

ギアがちと硬い。

サスもまだそんなに乗ってないですが、硬くかんじます。

コーナーでは頭からスッと入っていってくれます。

取り回しは400cc(言い過ぎ?)位楽です。

ポジションはさすがSSと言った感じで、下道120キロ(渋滞あり)走って3回休憩しましたあせあせ(飛び散る汗)

トラコンの恩恵はまだ受けてませんがまん顔

ABSも同じくですが、ハードブレーキングでもしっかり止まってくれました。

ミラーの高さ的にすり抜けがしやすいです。

パワーモードに関しても、自分が鈍感なのか、さして違いがわかりませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
ただ、6速4000rpmでの最高速では若干、Fモードの方がスピード出る様な…。92〜95キロ。

足付きは、靴や体型、座位置にもよるでしょうが、当方167ちょいでスニーカーあせあせ(飛び散る汗)、片足なら土踏まずの中辺り。
余談ですが、180ちょいの友人に跨がせたところ、そんなに窮屈なポジションではない様です。

メーターは見やすいですが、色々と機能が多くてまだ分かりませんダッシュ(走り出す様)

あまり参考にならないかもしれませんが、以上です。
初めまして。

2003年から、9Rを1台、03`6Rを1台、04`6Rを2台、06`6RRレースベース1台、
08`10Rを1台と6台乗り継いできましたが、2011年型10Rは明らかに異色ですね。

エンジンだけにとどまらず、車体全体のバランスなんでしょうか?
拍子抜けするくらい乗りやすくて、目線を向けた方にスーッと自然に曲がって行し、
エンジンもシルキーで振動が激減してるし。

ハッキリ言って「これ本当にカワサキ?」って感じです。

どうしちゃったんでしょうカワサキ。
やっと、ちゃんとしたバイクを作る事にしたんでしょうか?!
>WIDEOPENさん

はじめまして、はいやんと申します。
’11 10R非常に乗りやすいので、私の場合スパ西浦でのラップが1秒以上短縮しました。
しかし、東南アジア仕様のためかストレートで同時に立ち上がったR6をとらえきれなかったりで、正直パワーに不足を感じています。
北米仕様は08と比べてパワー感はいかがでしょうか?

>はいやんさん

速攻でECUを書き換えましょう!
僕も書き換えする予定です。

http://www.sleipnirmotorsports.com/ecu/2011zx10recutuning.html
http://www1.ocn.ne.jp/~ooami127/
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以下のコメントはシャシダイで計測した訳では無いので、
あくまでも自分の主観で有り定量化した物では無い事をご了承ください。
また変更点も書いておかないとまずいので、少々補足を入れておきますね。


●●●●●パワー感●●●●●
パワー「感」は2008年型の方が上です。

振動も多く音もザラついている為、必死で速度と戦っている感じがします。
しかし意外な事に250キロまでは04年6Rの方がスムーズかつ快適に到達します。
2008年10Rで「ブァ〜ン、ガラガラ、ビリビリ、もう250キロ出たかな〜?」
とメーターを見ると「あれ?まだ200キロなのか、、、」
って説明で伝わるでしょうか?

もちろん08年10Rの方が6Rより馬力が有るので、本気を出せば加速は上ですが、
実際の速度以上に速度感が有りすぎて緊張を強いられます。
ここら辺の荒削りな部分をカワサキらしさと取るか、
稚拙な設計から来るバランス不良と取るかは人によると思いますが、
自分は2011年型を買ったら、一気に2008年型の印象が悪く成りました。
それくらい2011年型は激変しています。

で、2011年型はと言いますと「気づいたら250キロ出てた」と言う感じです。
例えば、高速で6速全開にした後のインター出口カーブでも怖く無く、
スーっと自然に曲がれて料金所に到達出来る。みたいな。

私の所有したバイクから無理矢理似ている物を挙げるならば、
2006年型のZX-6RRのレーサーベースでしょうか。
低回転からトルクの繋がりが綺麗で、かつ振動も少ない為恐怖感が有りません。

余談ですが、カワサキのSSは600の方が評価が高いのは、
ここら辺も大きく影響していると思います。
エンジンも車体もバランスが良く、現実と感覚の乖離が少なく客観性を保てます。 



●●●●●変更点●●●●●
2008年ZX-10R マレーシア仕様
タイヤ  BT016→BT003  
     空気圧(公道)前2.2〜2.3 後2.4〜2.5 
スプロケ 前17→15 後41→43
電気関係 シュガーサプライ GIPROにて1〜4速のトルク規制解除 
         〃    スピードヒーラーにてスプロケ変更分を補正  

まずE型初のモデルである08年型は、その後の09や10と違い、
ECUから出ているカプラーカットのみで、簡単に10000回転縛りを解除出来ます。
コレは明らかに特性の変化に気づけまして、直線の長い所では化け物に変化します。
感覚的にですが250キロからの加速というか、伸びが全然変わって来ます。


2011年型ZX-10R
今の所、アクラのチタン中間パイプを入れてチャンバーキャンセルのみ。



●●●●●乗せてもらった事の有る年代別10Rの印象●●●●●

2004年型「絶叫モンスターマシン。母さん先立つ僕を許して下さい、、、」
     
     2007年。トミンでの出来事。
     もしかしたら2005年型だったかもしれない。
     全体のバランスがガチャガチャで纏まりが無く、
     一般人の想像するカワサキのイメージに一番近そう。
     有る意味1000CCのマッハと言えるかもしれない。
     凄く硬く小さく感じる割に纏まり感が無いので、
     超絶ハイパワーに感じ非常にアクセルを開け辛い。
     ZXR400Rに1000CCエンジン積んで、足りない車体剛性を強化した感じ。
    「こんなバイクでタイム出るかっっっ!」

    中房に例えるなら、、、
    中学の頃好きな娘に告白する為書いたラブレターを
    定年まで後3年の57歳に成ってから読み返してみたところ、
    「熱さと押しはピカイチだが文章がメチャメチャかつ臭くて恥ずかしい」
    そんな中二病全開なバイク。
    それが2004〜2005年型です。



2007年型「鈍重直線グランツーリスモ。週末にサーキットも走れるツアラー」
     
     初期94〜95年ZX9RとかZX12Rかと思った。
     でも2004年型よりアクセルを開け安い。
     しかしSSに乗ってる気がしない。
     ケツが重くどこかアンダーステアな印象。
     セッティングや個体差かもしれませんが、、、。
     せっかく2004年型で軽快に成ったカワサキのバイクが、
     90年代中期あたりに逆戻りしてしまった。
     飛行機で言えばF-111アードバーグか。

     カレーに例えるなら、、、
    「たまには父さんが夕飯でも作るかな!」と家族に宣言したものの、
     作るうちにアレもコレもと足してしまい、
     気づいたら給食用の寸胴でも足りないくらいのボリューム感に成り、
     結局「何味なのか分からない」そんな週末男カレーの様なバイク。
     それが2006〜2007年型です。



2008年型 「川崎君、キミは76点。あともう一歩です!」
     
     04と07に比べればバランスが良く、大きな改善を感じるが、
     2011年型に乗ってしまうと、軽快感の「演出感」が強すぎる。
     なんて言うか接地感に乏しいフラフラした軽快感ですかね。
     バンクスピードは抜群に早いので峠の切り返しは楽しいんですが、
     リーンしている最中の接地感と安心感がイマイチ希薄です。
     それが理由でクリップ以降のアクセル開けが怖くて、
     タイムに繋がりにくいのかな?テヘペロあっかんべーって感じです。
     
     ラーメンに例えるなら、、、
     前2作の欠点を克服すべく素材と製法にこだわるも、
     開店のタイムリミットが近づいた為に心が折れて、
     最後の最後で化学調味料を使いごまかしてしまう。
     当然、佐野実は最後の最後で科学調味料に頼ってしまった、
     そんな皮先野郎に無言でガンをとばしています。
     それが2008年〜型です。



2011年型 「爆変。 え?これ本当にカワサキ?!」
     
     全てがバランス良く、シルキーな印象。
     シフトの硬さやブレーキの最悪さは相変わらずですが、
     それを置いといても素質の良さを感じます。
     いつもと同じ走りをしていたのに、
     「気づいたらタイムが出てた」ってバイクですかね。
     そして何より振動が少なく「手がしびれない」。
コレ最強です。

     例えるなら、、、
     現在、映画評論家おすぎとぴーこ両氏のインプレ待ちです。
現在走行1500km。
800km以降は9割がたサーキット(スパ西浦)を走行していますが、タイヤ以外はドノーマル。
保安部品どころかタンデムステップも装着しています。

<全体的な印象>
エンジンレスポンスが穏やかで、恐ろしくスムーズ。
WIDEOPENさんも言ってるように、エンジンはシルキーという表現がピッタリ。

車体は攻め込んでも、刺激的な反応はなく常に穏やか。
ですのでスピード感が無いバイクです。
あれもう200km? みたいな感じ。

重心を常に低く感じ安定しているのもこのバイクの特徴だと思います。

以前乗っていた F4はエンジンのパワー感はすごいのですが、洗練度はイマイチで振動も激しく全開にするにはとても勇気が必要でしたが、10Rは何の躊躇もなく全開にできます。


<サーキットインプレ>
サーキット走ってまだ20回くらいなので大した腕ではありません。
(参考までにスパ西浦のラップは0秒台で、筑波換算で+5〜6秒とのこと)

意外だったのはタイヤだけ変えれば、十分だということ。
当初、パッドとホース交換予定でしたが真夏の連続走行でも、レバーが入ることなく効力も十分でした。
少なくとも、R6+ジクー+メッシュホースよりも全然効きます。
アグスタのブレンボモノブロックは効きはすごいですが、真夏の連続走行ではレバーが入ってきました。
今のところ、ブレーキメンテさえしていれば効き、タッチに不満はないです。

サスペンションはサーキットでも常にストロークを感じます、ゆったり動く感じです。
どちらかと言うと、柔らかめのリヤサスをしっかりさせて車高を上げた方が運動性は上がり、タイムは出る方向だと思います。

車体は全体的にしなる感じです。
ちなみに07R6は軽くてカチッとして、どこをどう走っても全く不安はありませんでした。
アグスタは重くて、フロント周りがガチッとして動かないイメージ。
10Rは柔らかく路面に張り付く感じです。

エンジン
東南アジア仕様はパワーないです。
シャシダイで140PS位が一般的とか。(EUは170PS以上らしい)
今日も最終コーナー立ち上がりでGSXRのけつに張り付きましたが、向こうは2速、こっちは1速で立ち上がっても追いつけませんでした。

タイヤの相性
016標準・・・街乗りではフロントの中立付近で動きが鈍い感じ、リヤが先に寝ようとするので、少しバンクしてからフロントが向きを変えるような印象。
乗り心地は良いし、ツーリングにはいいと思います。
が、自分は街乗りでももっとフロントがスムーズなタイヤがいいです。

R10・・・とにかく軽い。ひらひら感が強調されます。リヤよりフロントを先につぶれやすい感じ。きれいな減り方をするけど、ゴムが薄くて寿命はサーキットで300kmくらいだった。リヤタイヤのグリップは最強?

ディアブロスーパーコルサ SC1/2・・・現在使用中。
R10使ってるときは何の不満もなかったが、これに換えてBESTを一気に0.7秒更新。すげー曲がるタイヤ。
アクセル開けると、リヤはうねうね滑るがタイムは出る。
特にコーナーの侵入でのハンドリングが軽く、フロントからぐいぐい向きが変わる。何の苦労もせずタイム出ちゃったみたいな感じ。
R10と逆にフロントよりリヤがつぶれる感じ。
乗り心地も良いので、街乗りでもさほど神経質にならずに使える。
でも公道主体なら、自分はrossoコルサとかにします。


次回はレーステックを入れてみたいです。


トラコン

モード3 
自分は公道ならこれを使います。
サーキットではアクセル開けた時から露骨に点火カットが入るので、加速しません。

モード2 
サーキットではやや早目に介入します。いかにもトラコンという感じ。
公道だとよほどじゃないと効かないんじゃないかな。

モード1
サーキットでもトラコンが効いているということを意識しません。
タイヤだってウネウネ滑ります。
ドリフトで積極的に向きを変える人以外これで不満は出ないと思います。

OFF
試したことが無いので不明。いや試す気も起きない。




燃費(車載燃費計)   一般道   18〜20km/L
            サーキット 11.5km/L

特にサーキットの燃費は信じられないほどいい。アクセル開けてない証拠?





















はいやんさん》
差し支えなければ、サーキットでの足回りのセッティング教えて頂けないでしょうか?
みっちゃんさん>
セッティングは人それぞれですが・・・。

基本的には標準から大きく変えていません。

フロント
プリロード・・・標準
Comp・・・4回転戻し(標準+1/2)
Ten・・・3.5回転戻し(標準+1/4)

リヤ
プリロード・・・標準+0.5回転締め込み
HiComp・・・1.5回転戻し(標準+1/4)
LoComp・・・1回転戻し(標準+1/2)
Ten・・・1.1/4戻し(標準+1/2)

リヤの車高はもっと上げた方が良いと思いますがまだ試していません。
(リヤのCompをぬくとバイクの動きが鈍くなるのでそういう予想です)

自分のホームコースでそれぞれ1/2回転ずつ振ってみて、車体の挙動をチェックするのが良いとおもいます。
最終的にはどこでタイムを稼ぐか的を絞って合わせるのが手っ取り早いかと。

季節やタイヤによってもかなり変わるでしょうね。
これからは、路面温度が上がらないのでお互い気をつけましょう。
二次エアーキャンセル、セカンダリーバルブ除去が完了したので試走したら、これがもぉトンデモナイトルクとパワー。そして音の太さと言ったら、、、。なんかモンスターに成っちゃいました。これを見た誰かを乗せたい位です。
はいやんさん>
ありがとうございます^^
フロント
プリロード・・・10クリック緩め(2回転半)
Comp・・・標準マイナス1回転
Ten・・・標準マイナス2回転

リヤ
プリロード・・・標準
HiComp・・・標準
LoComp・・・標準+1/2
Ten・・・  標準
今こんな感じでトミンサーキットと筑波を走っています
僕もフロントの車高が高い感じがしたので
手っ取り早くフロントのプリ抜いて下げて
頭を入れやすくしたいので少し抜いていました

一度はいやんさんのセッティングでリアの車高上げて試してみます☆
適当にセッティングしても、しなくてもソコソコ走れるしタイムも出るので
迷走していましたw参考になります♪

●●●●●2011年型の速度算出に関して●●●●●

「クランクシャフトでは無く、リアタイヤの回転を検出しているらしい」

10Rのスプロケファイナルを、
前17T→15R、後39T→41Tに変更したので、
減速比が15%ほどショートに成ります。
シュガーサプライさんの「スピードヒーラー」を、
バイク屋経由で在庫確認をした所、
「2011年型以降は速度算出方法が変更に成り対応製品は有りません。」
と返信が来ました。

それでも今日は予定が有ったので、仕方なく走り出した所、
どうもちゃんと速度表示されているようなんです。

ここからは、私の予想なので確実性はありませんが、
どうもリアブレーキディスクの所に有る、
トラコン制御用の後輪回転検出器?とでも言うのでしょうか、
21007 21007-0167 ROTOR,RR WHEEL
を使用して速度と距離を算出しているように思われます。
10Rをシャシダイに乗せましたので、ご報告いたします。

•••••測定結果•••••

最高馬力 180.4馬力 @約13500rpm
トルク  10.58Kg/m @約11000rpm



•••••現在の状態•••••

バイク  2011年型ZX-10R 北米仕様車 
ECU   北米仕様のノーマルのまま
吸気   ノーマル
排気   チャンバーのみアクラパイプにてキャンセル
     エキマニとサイレンサーはノーマル
2次エア キャンセル済み
セカンダリーバルブ バタフライのみ除去し、シャフトは残ってます。

スプロケ 前17T→15T 後39T→45T
タイヤ  前後共ノーマルのBT-016PROのまま
空気圧  前後とも2.2Kg/cm2



•••••補足•••••

1)一万回転前後以上の小さい波状の乱れは、
 タイヤのグリップ不足から来るトラクション抜けだそうです。

2)「ECUにて規制解除、レーシングフィルター換装、ハイグリップタイヤに換装、
  サイレンサーをアクラの自作改造サイレンサーに換装、
  パワコマにて燃調で後5馬力上がるカモ?」との事。
  今後の課題として思案中。



•••••所感•••••

吸排気程度のライトチューンでこの結果は喜んで良いのではないでしょうか。
測定前は「165馬力くらい出てれば良いかな〜」なんて思ってました。

マレーシア仕様や北米、ヨーロッパ仕様などで出力差はありますが、
サービスマニュアルを見る限りでは、エンジンそのものの差は無い様なので、
ECUに代表される電子制御系をなんとかすれば、この馬力が出ると思われます。

比較対象として、同バイク店所有のZX14北米仕様が、
吸排気とパワコマでチューンで175馬力ですから、
10Rはいじった分だけ結果が出るバイクと考えて差し支えなさそうです。



10Rは出来る子。やれば出来る。
馬力測定2

管理人様、皆様失礼します。
前回に続き、2011年10R北米仕様の馬力測定をしてみました。

前回も今回もそれぞれ三回ずつ測定して中間的な物をのせてますが、
今回は182馬力オーバー、トルク10.62 というのも出まして、
オリジナルマフラーは平均するとパワ―アップする事が分かりました。
コレで乗り出し163万円なら見付け物だと思いました。

吸気        ノーマル
セカンダリーバルブ 取り外し済み
          2次エアカット済み
排気        自作アクラショート化管をエキマニに直結
タイヤ       デフォルトのBT016 冷間時2.2キロ

要するに、前回と違うのは排気関係だけです。
アジア仕様のフルパワー化でビートのフルエキ入ってる現在ですが、1〜3速まで上の回転のパワー感に本当に200馬力のバイクなの⁈と不満が出て来ました、何かで馬力等を抑えているのでしょうか?2009のCBRの方が引っ張ればフロントも浮いて来ますし…もっと上でのモリモリ感とパンチが欲しいです〜
おがさん
フルパワー化はECUの書き換えですか?
自分もアジア仕様+BEETスリップオンでECU書き換えましたが178PS出てました。
確かにフロントがポンポン浮くことは無いですが、2速でもサーキットのストレートでクロスプレーンの逆車R1を追い詰めることは可能ですよ。
はいやんさん、ありがとうございます。
自分のはバイク屋曰くECUの交換と言ってましたよ!
まだ10Rで他のバイクと絡んで走る機会が少ないので自分の感覚のインプレッションだけでしたが、これから色々と他のバイクと絡んで試してみたいと思いますm(_ _)m
s1000RRに負けたくないのでセッティング等も頑張ってみます!
横からすみません。今ZX10Rの購入計画を立てているものです。

はいやんさんに、質問なんですが、ECU書き換えはスレイプニィルさんですか?

以前、どこ仕様の10Rを購入したほうがフルパワーにするにはコストパフォーマンスがいいのか聞いたときに、B○○Tのスリップオンでは、設計上、パワーが出ないと返事をいただき、ホームページ上でも記載(メーカーは出してませんが)されてたと思いますが、いかがなもんでしょうか?

個人的には、B○○Tのナサー○の音が好きで、残念に思っていただけに、ぜひ、お伺いしたいです。

よろしくお願いします。
> なーさんさん
スレイプニルさんで書き換えました。ご指摘のようなことは直接お店にいって自分も言われました。パワーグラフなど見せてもらいましたが、お店で前後の比較データをとった訳ではなさそうなので、ちょっと?なところもあります。
自分はアジア仕様のパワー抑制を解除したかっただけで最高出力の5ps位はFSWを走るわけでなくてどうでもよかったので、ノーマル吸気、ノーマル排気仕様のマップを入れてもらいました。
結果的には、雨の日にうちのはちょっと辛め、という店のダイノに乗せて178PS出ましたので文句はありません。ちなみにそのお店のデータではマフラー交換したr1やgsxrでも160ps位かそれ以下でしたので、s1000以外と比べて20ps位は出てると思います。
今のマフラーが触媒装備して、排気バタフライも付いたノーマル並の抜けか?といわれるととてもそうとは思えないんですけどね。たしかにテールパイプ54→60とコニカルに膨らんで、サイレンサーはパルスコーンで60→54に絞られるのですが、基本は直管構造ですから。
音は比較的静かなので騒音規制があるコースを走っている自分は重宝しています。
マップですが、自分の仕様では街乗り含めてよく出来てると思いますよ。
ご参考まで。
おがさん
自分はアジア仕様をフルパワー化するにあたって相当いろいろ調べて、直接色々なお店に行って話を聞きました。
自分が購入したお店は全日本にも10Rで参戦しているのですが、実験的にEU仕様のECUに交換してもパワー上がらなかったと言われましたので、結局ECUを書き換えました。また、セガンダリバルブ撤去しても音は大きくなったけどパワーは出ませんでした。
アジア仕様、US仕様は程度の違いこそあれ高回転域で、セカンダリスロットルが閉まりに行きます。アジア仕様ではそれだけでなく点火、燃料調整も入っているようでした。
スレイプニルさんホームページによるといずれの仕様(EUフルパワー含む)にしても、1〜3速ではセカンダリバルブが全開にならずパワーが押さえられている様です。
また、10Rは他社に比べて1〜3速のギアレシオが1割ほどロングなので加速が鈍く感じるのかもしれませんね。
はいやんさん ありがとうございます。参考にさせていただきます。
はいやんさん、わかり易い説明ありがとうございます!
私の10Rはショップ曰く買った状態で174PS出でいるとの事でした
JAMというショップでラピットバイクのサブコン入れてセッティング等をやってもらう予定ですので結果が出ましたら報告させてもらいます。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ZX-10R typeJ&K 更新情報

ZX-10R typeJ&Kのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング