ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

死語を守る会 D.L.P.M.コミュの擬態語・擬声語・擬音語・幼児語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
様子や音を表す言葉、子供の頃に勝手に作って使っていた言葉など、変な言葉を挙げてみよう。方言ももちろん可。

語感を脳で噛み締めて、言葉のゲシュタルトが崩壊する様を楽しもう。

コメント(40)

   ↑
ラバーカップというらしいよ。
わしは「ずっちょん」と呼んでいましたが、家にはありませんでした。
関西では「シュポシュポ」って呼ぶよ☆
「ヴェポラッブ」
これが正しいはずなのだが、「ベポラップ」と言ってしまいます。
他、「バファリン」を「バッファリン」と言ってしまいます。
バッファローズのせいだと思います。

ちょいとテーマから外れちゃったかな?
灯油のアレは醤油ちゅるちゅるでしょ☆
>ブリンカー副会長
ドクター中松の発明品なんだよね。醤油ちゅるちゅる。

もちさん支部長

しゅぽしゅぽだねえ・・・
潮干狩りとか園芸で使う熊手。
幼少のわしは、これを「ガイガイ」と呼んでおりました。
広島の方言かもしれないけど・・・
魚のことを

「たいたい」といいます^^
タオルのこと・・・てんてん
って言ってた人います?
神戸、姫路あたりでは、子供のけんかでは
「ダボかぇ、ワレ!」が必ず出てきました。
この「ダボ!」というのが、他府県の方にはわからないようで、たぶん「ドアホ!」を早口で言ってるうちに戦前以前には土地に定着していたように思われます。
なんかミスしたときに
「ダボ!やめんかいや・・・」と、小声でいなして使われることもありますし、
「ダ〜ボ〜」と長くのばして言うときもあるです。
ダボ、日常的に使ってました。
あと、めっさ、もっさ(ものすごくの意)も他県には通用しないようです。
ええ、神戸出身です。
みずやというのがまたいい言葉ですねぇ
「るまとがのえさ」
幼児期に持っていた動物の本に、イラストでこんな風に掲載されていました。
まさか縦に読むとは思わず、「るま(?)と蛾のエサ」または「ルマトガのエサ」と思い込んでいました。


オマケ画像で「るま」と「るまとが」の想像図を描いておきました。
インカ帝国の首都で「マチュピチュ」という遺跡がありますが、実に魅力的な響きです。
なんとか慣用句レベルまで活用したところです。
小さい頃うんこをもらして、母親にお風呂場で洗ってもらう時
「もーん」
と言われるとお尻を突き出していたが、これは家だけか?
>博士

「るま」と「ルマトガ」、スバラシ過ぎです。笑いすぎて涙が出ました。
知り合いが飼ってる小洒落た座敷犬に子供が生まれたら、
名前を「るま」と「ルマトガ」にするよう強くすすめておきます。
そういえば、昔、『まことちゃん』で、「ごはん」を「ぐわん」っていうのありましたね。
マネして言ったら、親とか先生にすごい嫌がられたことあるの思い出しました。
躾とか教育をする立場の人の神経を逆撫でする音感でもあるのでしょうか。
つい気になって、言葉の「サブリミナル・インプレッション」について書かれた本を買ってしまいました。
サブリミナルインプレッションかどうかわかりませんが、アニメ「クレヨンしんちゃん」放映開始当時、電車の中でよく見かけたのが、しんちゃん風に話す小僧でした。
「おらぁ ○○だぞおぉ〜」「○○すればぁ〜?」
当時の若き我輩にとっては猛烈に苛立つものでした。
テレビの影響は非常に強力です。
どのくらい強力かというと、社会人になって20年も経過しても、脳裏にこびりつき、こんなコミュを作ってしまうほどです!怖い!

ちなみに、ジャンルは同コミュの別トピ「死玩具」扱いですが、我輩は当時発売された「クレヨンしんちゃん電卓」を所有しております。
キーを押す度に「いっち」「たせばぁ〜?」「きゅう」「ひけばぁ〜?」など、いちいちいちいち音声が出るので心静かに計算作業はできませんでした。
水木おお先生といえば、やはり「ふはっ」も外せませんな。

写メは「ビビビビビン」の女の子版(「ビビン」)です。
我輩が愛した超時空SFボクシング漫画「リングにかけろ」も擬音祭り状態です。
作者が若かったのか時代がそれを許したのか、垢抜けない横文字擬音が見開き2ページで炸裂しております。
「ドゴーン」という擬音表現かと思うのですが、
「DOGOOooM」と描かれています。
他にも「BAKOO」(ばこお?)とか「DKKCOOOOM」(もう読めない!)などなど…。



昭和コミックは死語の宝物殿ですね。
オフトピで申し訳ないのですが、「るま」と「ルマトガ」、いつ見てもいいですね。

こういう「ちょさい」系パチモン怪獣(↓)の皆さんがソフビ化されているわけですから、

http://amapro.hp.infoseek.co.jp/syouhin.html

「るま」と「るまとが」にもチャンスを与えていただきたいものです。
しつこいようですが「るま」と「ルマトガ」、いいですわ〜!

昔、「怪獣のかき方」という、子供向け図鑑もどきがあったのですが、それに力づけられて、あやしげな怪獣いっぱい描いてホチキス製本して、手製の「怪じゅうぬり絵」つくってたこと思い出しました。

ハカセ殿、もし気が向いたら、また昭和系あやしげ怪獣、アップしてください!!
>enomo marx様

新トピ作りますかね…。
当コミュ内「GGGギャラリー」に於いても、「野牛十兵衛」(2006年10月04日)や、「オンブズマン」(2006年10月17日)のような未知のヒーローやクリーチャーが登場しておりますし。


試験的に「GGGギャラリー 怪獣超百科」と題して別枠を設けることにします。
参加者の増加は見込めない気が…。
GGGの未来を考えると胸が痛む。なんか俺悪い事したのかなぁ・・・・。
GGGの前のほう、まだ見てなかったのですが、あやしいクリチャーの宝庫だったのですね! うれしくなってきました。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

死語を守る会 D.L.P.M. 更新情報

死語を守る会 D.L.P.M.のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング