ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VIVIOだいすき!コミュのこんな症状の方いませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近コーナーでフルバンプして、ハンドルを目イッパイ切ったら、ボンネットの中から「ウオ〜ン・ウオ〜ン」と変な音がふらふら・・・ その後はエンジンの回転数に合わせて同様の音が出ます。 しばらく低回転で走り、ハンドルをまっすぐにすると、おさまるのですが、何が原因なんでしょうか? ちなみにボンネット内の運転席側の方から聞こえて来ます。  こんな症状が出た事のある人 もしくは修理したいましたら、アドバイス お願いしま〜す

コメント(53)

漏れたオイルがオルタネーターにかかり、オルタネーターが逝きます。
あの時代のスバルと日産は(同じところの部品を使っているから)総じてパワステポンプの能力が公称値より小さい気がします。すぐ容量不足を起こします。
(日産などはFRでさえも…)

で、フルードが高温に曝される時間が長くて、Oリングが直ぐに逝くようです。

フルステアすればどんなポンプでも多少は唸ります。(最近は電動パワステばっかりだから聞く機会が少ない?)

トルクステアが出ている(と思われる状況)時にも唸るようであれば要点検かと思います。

パワーアシストなしの個体(KW3)を2台持って初めて実はトルクステアの大きいクルマだということに気づきました。ポンプの容量不足はそのせいもあるかも知れません。

いまだに平成19年式の油圧パワステ車を乗る者の独り言でした。
初めまして。
たった今から
コミュに参加させて頂きました。

六年式のKK4のRX-Rに乗ってます。
宜しくお願いします。

前の車(レックス)もそうだったんですが、
スバルの軽って
コーナー侵入で(特に右)思いっ切り横(真横)向けて飛んで入ると

その後アクセル踏んだ時
ガス欠症状みたいなの起きませんか??

燃料満タン時でもなるんですが…

周りに聞いても原因が分からず…

誰か知っている方いらっしゃいましたら
原因と対策教えて下さい…(泣)
ぐりぐりさん

今まさに自分のvivioがその状態です・・・
右のみで起きます。ぐいぐい〜ガフッ・・ンボォ〜って感じです。

なんなんでしょ?
>18 & 19

http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=10&comm_id=53042&id=240731

↑の190からの一連の流れをご一読ください。
いわゆるガス欠症状です。
ソニーばりに「そういう仕様です。」と思ってあきらめてください。
バブル期の日産&富士重工車のチャームポイント(あくまでもチャームポイント)です。
RNN14などホントにエンジン止まります。

いわゆる「ネオヒストリック」カーは、先進的な発想に設計思想や部品の精度が追い付いて行けない度合が最高に高まった時期のクルマなので、こういった、ちょっと人間くさい特徴を持っているので、いつまでたってもやめられません。

…今こんな症状出すクルマつくったら「欠陥車」なんでしょうねぇ…。
多分パワステポンプだと思います。

ボクの場合はクランクプーリー〜オルタネータ〜パワステポンプと架っていたベルトをクランク〜オルタネータと短いベルトに換えてごまかしましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ハンドルは重たくなったけど抵抗が減った分高回転までキモチ良く回りますよ手(チョキ)
>じゅんちばさん

情報ありがとうございます!

GC8インプにも同じ症状があるみたいですね!
ただ分からないことが一つ…

確かにレックスの時は2/3以上入っていれば
ガス欠症状は起きなかったのですが…

自分のヴィヴィオ君は
満タン時にも起きてしまう…(-.-;)
謎です…
今度ちょっと燃料タンクの中でも見てみます。
皆様 お久しぶりです。
前述の不調が進み、右コーナー時のみならず、加速時にも変調が出てきたため点検。

結果は、燃ポンのつまりのようでした。
掃除するのも面倒なので、中古で燃ポンASSY交換して無事症状改善致しました。

あー、良かった良かった。

簡単に交換できるので同様の症状でお困りの方は、見てみると良いと思いますよ。
(リアシートをえいやっと持ち上げて、丸い蓋をあければポンプがありますのですぐわかります)
そうですね。

パワステポンプだと思います。


ヴィヴィオは最近の軽の様に電動ではなく油圧パワステなので、こうなるのは仕方ないと、Dラーで言われた事がありました。
少し気にかかる症状があるので,同様の症状が出たことのある方いましたら,回答していただけるとありがたいです.宜しくお願いします.

…症状…

冬期間(気温は氷点下以下に下がりました)の
朝一の始動でアイドルにもかかわらず凄いスーチャ−音と一定周期のウォ〜ンウォ〜ンと音が聞こえました.
少し(500m程)走ったのち信号待ちで止まった時には治ってました.

……

確実に氷点下以下の気温が原因と思われるのですが,スーチャーが凍ったりするのは考えられるのでしょうか?

宜しくお願いします.
>ヒロシです さん
回答ありがとうございました.
あれからも寒い日があり,原因はパワステポンプの音でした.ハンドルを切ると音が倍増しました.暖気すると問題ないです.

>のび@縁石LOVE さん
朝市の冷間時は切らなくても凄い音で,ハンドルを切ると更に凄い音になりました.
パワステフルード交換してみます.ありがとうございました.
自分の車は12月の初めごろからスーチャーの音がうるさくなり、先週、ディーラーに修理に出しましたレンチ

ディーラーのメカニックさんは、「ベルトのテンショナーのベアリングの異音でしょう、スーチャーはメンテナンスフリーだから大丈夫なはずです」と言ってましたが、2日後、「やっぱりスーチャー本体から異音が出ていました。新品だと15万円くらいかかりますが…。どうしましょうか?」との連絡がありましたげっそり
スーチャーオイル交換をお願いしましたが、直る保障はないからと消極的でしたので、「いきなり15万円の出費は難しいから、オイル変えてみてだめだったら考えます」と伝えて、スーチャーオイルの交換をしてもらいました。

で、昨日修理完了し帰ってきましたが、ものすごく静かになりました。
なんだか少しレスポンスもよくなった気がします。
これで当分の間、安心して乗れそうですわーい(嬉しい顔)
S/Cはメンテナンスフリーってメカさんが仰った意味が良くわかりませんね。
S/Cがメンテナンスしないでも問題ないという意味で使ったということは考えられないのですが・・・
私の家のすぐそばのスバル整備工場(土"裏"SUBARUさん)もけっこうとんちんかんなことを仰るときがあるので、ディーラーさんだからといってむやみに鵜呑みにはしないほうが良いとは思いますよ。やはり働いている人の質によって正規であれ、知識や対応の差が出てしまうものですし。

ちなみにうちは6ヶ月点検で入庫して、点検が終わって返された翌日にパンクしました。別のところで調べたらバルブの口金が破損していて空気が抜けていたんですけどね。点検するのに壊しちゃうメカさんもいるってことで。
S/Cですが,「オイルの"交換"は不要」とは書いてあったはずですが,「オイルの"補充"は不要」とは書いてないはずです.不確かですみません.
可動部分のある機械である以上,多かれ少なかれメンテナンスは必要でしょう.
S/Cのオイルの交換・補充は割と手軽に出来るので再度音が出てくれば,ご自分で作業されても良いと思います.
スッチャーオイルって、忘れがちですよね冷や汗
うちも、前のオーナーさんがそこまで整備をしてるとは思ってないので、補充して貰いました。


やはり車齢が高いので、技術力のある整備士さんを捜すのも大事ですねほっとした顔
初めまして( ´ ▽ ` )ノ
お訪ねしたいのですが、平成7年式のGR-X KK3に乗っています車(セダン)
購入当初からパワーウィンドウがおかしくて、左右両方とも動かなくなってしまい、最初はヒューズじゃないかと思ったのですがヒューズBOXの中にウィンドウのヒューズが見当たりませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
スイッチを解体屋から購入して取り付けたところ直ったのですが、今日、助手席側だけ動かなくなってしまいましたm(_ _)m
窓は下りるのですが上がりませんバッド(下向き矢印)運転席側からは助手席側だけ反応がありませんあせあせ(飛び散る汗)
レギュレーターは問題ないと思うのですが、何が問題か全然分かりませんげっそり
同じ症状になった方や知っている方がいたら教えて下さい泣き顔
> ☆u-ya☆さん

フェンダー内のカプラーの腐食じゃないかと…

確認ください。
 最近、車内がオイル臭いのですが、これも既出のようにパワステ関連なんですかね。まあ、Dで診てもらえばいいのですが、4月で車検切れでM300typeSは手放すので……。まあ、次に乗るのもヴィヴィオ(ビストロSS/AWD)なんですけどね(笑) 
C1さん
コメントありがとう御座います電球
朝一でドアの内張りを外して全部のカプラーを調べたのですが怪しいところは無かったですバッド(下向き矢印)一応接点復元剤をカプラーにふって見たのですがやっぱり症状は直りませんでしたげっそり一応今はバッテリーに直で繋いでモーターを回して上に上げていますグッド(上向き矢印)スイッチの基盤にもハンダ飛びなんかはなさそうでしたが、今日一度電装屋に持って行ってみてもらおうと思ってますぴかぴか(新しい)
> ☆u-ya☆さん
ドア部分でなく フェンダー内のカプラーです。
上下一対の配線で構成されているカプラーの腐食を疑ってください。
C1 CR-Zさん
ありがとう御座いましたグッド(上向き矢印)
電装屋にもって行って見てもらったところ、スイッチ自体のハンダ飛びとスイッチのカプラの接触不良みたいでしたあせあせただやっぱりフェンダー内のカプラに泥なんかが混じってたまに接触不良を起こしたりもするみたいで一応見てもらったのですが点検の最中に完治してハッキリとした原因は分からないとのコトでしたあせあせ(飛び散る汗)今でもたまに助手席だけ動かなくなったりすることがありますが何回かスイッチを扱っていると動き出します電球
今度動かなくなったら自分でバラして原因追求して見ますグッド(上向き矢印)
>紗羅さん

ブレーキとは関係ないかもしれませんが、右側という事ならエアクリーナーボックスのステーがちぎれてぐらぐらになっていませんか?
そのままだとファンベルトのプーリーにBOXが接触して異音が発生する事があります。
キーキーと耳障りな音がするのですぐわかります。

ガクッと止まるというのは、停止直前にと言う事ですよね。
発進時等の低速時に動きがぎくしゃくする症状はありませんか?
両方の症状が出ている場合、電磁クラッチの異常が考えられます。

一度、スバルのディーラーに診てもらってはどうでしょうか?
とはいえ、最近はディーラーでもヴィヴィオに詳しいメカさんは少ないんですよね(^_^;
回転数が上がるとカラカラと音がするんですがなぜでしょうか?

H8のビストロです。
>ローランダーさん
はっきりとは言えませんが、エンジンのメタルかタペットの音じゃないですか?
前にもでた症状で困ってます。

KK4c型RXRに乗ってます。
先ほど足まわり・タワーバーを交換し走行テスト中にタコメーターが狂いました。
アイドル中は針は0回転。少し回すと普通より早い速度でタコが回ります。高回転ではズレが少ない気もしますが若干ずれているような…

半年前くらいにも同じ症状になりましたがいつの間にか治りました。
原因わかるかたいますか?
> もりだくさん

お返事ありがとうございます。

そのへんのこと調べてみます電球
> 霧島隷さん

足回り交換後で関連するのは…走行振動ですかね…
回転信号線がちぎれかけていたら、微振動で変なパルスが入ってタコの動きが早くなるのでは?(白)
アイドリングで振動がないとき、断線状態にあると考えれば納得もいきます。
後付けタコ、AFCなどで回転信号を取った形跡があれば疑ってみた方がいいかもしれません。

> 霧島隷さん、ローランダーさん
当方思い付いた事を話しているので、ご参考までにあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
> もりだくさん
天気のいい日にやろうとおもってるのですが天気が悪くていまだに手付かずです・・・。

そして新たな問題が発生しました(汗

ブレーキランプのヒューズがバッツンバッツン切れまくります(汗
・ブレーキを踏んだときだけ切れているようです
・玉は交換済み
・浸水はタブンなし
・ルームランプは問題ないとおもわれる(同じヒューズなので)
・振動が起きたときに切れてるかも?
です。タブンどこかが断線してショートしてるんだろうか・・・。
もう不具合が多くなってきてもう力が付きそうですorz

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VIVIOだいすき! 更新情報

VIVIOだいすき!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング