ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペット迷子・保護情報コミュの迷子になった時の対処法マニュアル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ペットがもし迷子になった時のために、
対処法マニュアルをまとめるトピです。

皆様の経験・又はこうすればいいのではないか?
という意見をどんどんまとめていきたいと思っています。

一つでも多くの情報があれば、強みになります。

コメント(31)

とりあえず自分で考えてみたところ

・警察に届けを出す。

・通っていた動物病院、近くの動物病院に片っ端から連絡する。
(大体が連絡してくれるようにはからってくれます)

・チラシ等を配る
(コンビニ、ペットショップ等でも貼らせてくれる所があります)
今日、アドバイスを頂いたので更に追記。
メモみたいになってきた・・。

・近辺の学校への連絡

・近くのマンションなどの掲示板への張り紙等。
市役所かぁ・・・そんな場合もあるんですね。
ちょっとしたまとめ。

・警察へ届ける。
・学校への張り紙
・動物病院へ伝達
・タウン誌などへの掲載依頼。
・ショップ等へ報告、張り紙
・市役所へ届け出。
こんばんは。先日警察に確認した所、警察(埼玉でしたが)では1週間くらいしか預かってくれないそうです。
そのあと保健所に送られるそうです。
保健所か動物指導センターなどに確認する事を勧められました。
明日、私も確認してみるつもりです。
えっ!?マヂですか・・・
それってつまり、届け出をだしてなかったとしたらってことで?
出してて保健所なんて送られてたらたまりませんよね・・
うーんこれはいかん。
ちと自分も調べておかないとな。
居なくなって、即警察に連絡を入れなかったので・・・
地域によって対応が違うみたいなので、確認した方が良いと思いますよ。

確認先は
http://cherryberry.raindrop.jp/center/center.html
http://cherryberry.raindrop.jp/center/hokenjo/hokenjo.html
全国を網羅しているわけではないのですが、参考にしてください。
akkoさんありがとうございます。
とにかく後で確認したほうがいいですね。

保健所って結構あるんですね。
連絡いれておかないと・・・。
なおき様、以前はコミュを使わせていただいてありがとうございました。今回自分の猫がいなくなった時にしたことを載せておきます。迷子猫を探している方の参考になったら幸いです。

迷子猫

名前:チューコ

メス 8歳

大きさ30〜40cm

首輪無し

性格:とてもおとなしいです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

旅行の間、大阪から京都の家に、チューコを預ける。

預けて2日目のお昼頃、洗濯物を干している時に開いていた窓から逃げてしまう。

その2日後、旅行から帰ってきて、チューコがいなくなったことを知らされる。

近所を重点的に探す。その日の夜、迷子チラシ作成。

・近所のお宅にチラシ配り300枚

・警察に届けを出す。

・他の交番にもチラシを渡す。

・動物病院3件にチラシ配り。

・ペットショップにチラシ配り。

・犬の散歩や、営業で回っている人、外で目撃した人にチラシを渡し、聞き込み。

・家のポストにチラシを張り、玄関前にベットと水、餌、使っていたトイレの砂をビニール袋に入れて置いてみる。

チューコ捜索願先

【探してます。預かってます。】※承認制
http://mixi.jp/view_community.pl?id=484826

【ペット迷子・保護情報】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=525548

【「関西」捨て猫犬里親探し】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3865740&comm_id=259618

【MAYOI-NEKO.NET/近畿地域掲示板】

http://www.mayoi-neko.net/maigo-bbs/kinki/raib.cgi?md=mv

【迷子猫れすきゅー隊】 

http://cherryberry.raindrop.jp/cgi-bin/upppu2/upppu2.cgi

MIXI内でいろいろ呼びかけ、近隣の土地に関するコミュニティに参加されている方々1000件ほど足跡を付けに行って、自分のプロフィィールのトップには迷子猫の情報を書いておき、足跡返しから迷子猫を捜索していることを知ってもらう。

・とにかく探しまくる。

チューコがいなくなってから毎日大阪から探しに行く。いなくなってから5日、チューコらしき目撃情報は、7日朝、近所の喫茶店前だけです。チューコの名前を呼んで探すが、今だ見つからず。

保健所は連休で休みで繋がらず、火曜の朝一に電話しようと思う。とても心配です。

近所の方や、歩いている人にとにかく声をかけチューコの事を話しました。

次の日

朝保健所に電話をし確認したところ、猫はいないとの事。

チューコの特徴を伝えたので、チューコらしき猫が届けられたら連絡してくれるとの事。

今日は両親が仕事の休みで、お昼頃から伏見にチューコを探しに行ってくれました。私は学校に提出物があったので、4時頃に合流してチラシ50枚をポスティング。両親とチューコを探す。ワンちゃんの散歩をしている方々に声をかけると、「迷子チラシを見ました、見かけたら連絡します。」と言ってもらえました。

捜索範囲を広めて探してみました。

途中チューコ似のトラ柄ネコちゃんに遭遇。その子はシッポが細く、チューコではなかったのですが、可愛かったです(笑)

唯一の目撃情報のあった、喫茶で少し休憩。マスターはとても協力的でお店にチラシを張って下さいました。

チラシ記載の電話番号で1件連絡があっったのっですが、チューコかどうかはハッキリわからなかったが、失踪先の家の近くの「屋根に猫がいた」とのこと。

屋根って!!!!!!!!!!!!!!

下ばかり覗き込んで探していたのでビックリ!!

その家には既に猫はいなかったのですが、屋根を伝って渡り歩いている猫ちゃんがいることは確かなようです。

もしかして、お昼は屋根の上でお日様に当たって、体が温かいうちに睡眠をとり、夜行動しているのかも。。。

家の玄関に置いてあるエサは、朝になったら減っているそうなので、今度は夜に探そうと思います。

でも、チューコがエサを食べているんだろうか?

違うネコちゃんなのかもわからないけど、探す。

捜索から6日目

チューコ見つかりました!!

今日の夜、預け先のお宅の家の玄関にチューコの寝ていたベッドを置いてもらっていたのですが、そこでスヤスヤ眠っていたところを確保されたそうです。

電話越しに「ニャーニャー」ないている声が聞こえたのですが、確かにチューコの声でした!!

チューコ捜索で協力して下さった方、応援してもらった方々に心から感謝しています。

今回は、チューコにとって初めての土地で、京都から大阪の家に向かって交通量の多い道を伝って帰ってしまったのかと思い、早期発見しなければアウトだと必死で探しました。

冬で、家の窓などを閉めて、猫が帰ってきてもサインを見逃してしまいそうなので、玄関にエサや水、猫のトイレように売っている半透明のプラスチック囲い付きのものに、飼い主の服や、よくニャンコが眠っていたひざ掛けなどを入れてベッドにしたものを玄関前に置く。

猫用トイレで半透明の囲いのついているものは、外の冷たい風を遮り居心地がいいので待機時間が長くなり、見つけたときも、そこで眠っていたら捕獲しやすいので良いです。今回、預け先の方は、そこでチューコが眠っていた隙に出口を押さえ、そのままベッドを抱っこして家に入れたそうです。

飼い主の方ではないので、いざ見つけた時も取り逃がしがちですがコレなら簡単です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

なおき様のプッチが元気に見つかりますように。
チワワワールドというサイトの迷子情報交換ページです。

チワワ以外の書き込みもOKですのでぜひご利用ください。
http://www.chiwawaworld.com/cgi-bin/D_bosyu/bbs.cgi?mode=maigo
警察に通報がきたり、直接連絡があった時はどのように対処するといいでしょうか。
保護してくれた相手の方が返してくれなったり、謝礼を要求されて困ったりすることもあるのでしょうか。
世の中、いい人ばかりだといいのですが、・・・。

だんだんと、疑り深くなって来ている自分の性格にうんざりしてしまいますが、色々とトラブルのケースがあるようなので、アドバイスがあったらお願いします。
管理人より

kimukoさん

うろ覚えで申し訳ないのですが、
保護してくれてた相手が返さないというケースですが、
確か飼い主に返さないと法律で罰則があるといったような事をどこかでみた気がします。

確証はありませんけどねぇ
>なおきさん
ありがとうございます。

>あかりさん
いえいえ、無知なもので、何も知らないのです。
常識的に考えても保護してくださった方への実費プラス感謝の気持ちは当然のことですよね。
でも、飼い主の気持ちを逆手にとって、多額の謝礼を払わなければ返さないぞ、なんていわれたら、怖いなぁって、考えちゃいました。良い人に保護されていることを祈ります。
ありがとうございました。
初めて書き込みします。
参考までに。
警察と保健所への届出は必ずした方がいいですよ。
犬だけでうろうろしてたら、まず、警察か保健所に通報があります。(その他のペットでも)
警察に届けられると遺失物扱いなので、拾った方に落としたもの(ペット)の5〜20%のお礼と、飼育にかかった費用の支払いが飼い主さんは必要になります。
実際、拾った方が飼いたいという場合はそんなに無いので、飼ってくれそうな方を探したりしますが、なければ保険所に行くそうです。
あと、逃げ出したあと、事故にあったりしたペットは国道なら国土交通省の出張所、県道なら県の土木事務所が回収します。
もしものことを考えたら確認しておくのもいいかも。
一番いいのは、逃げてからあれこれすることではなく、首輪は必ず付ける。(保健所に野良犬と間違われないよう)
首輪に、鑑札もしくは絡先を付ける。(どこで見つかっても連絡がすぐ来る)
いつも、「首輪に連絡先のついた犬なんて見たことない」と嘆いているそっち関係の知り合いから聞いた話しです。
参考までに・・・

●ペットが居なくなった近辺の、mixi地域コミュにも
トピ立てすると、なんらかの情報提供がある場合があります。
(絶対とは言い切れませんが、以前、地域コミュで見つかった例を見た事あります。)

●宅配業者の方達にもチラシを配るのも有効だと思います。
はじめまして。

過去に2回奈良と長野で(時期と飼い主は違います)知人の愛犬がお出かけ先で行方不明になり捜索者(飼い主や有人・知人)で色々と対策をし無事発見・保護した時にした情報収集の方法など書かせていただきます。

警察・保健所等の報告「なおきさん」が書かれてますので省かせて頂きます。

情報収集で有力なのは、行方不明になった周辺の新聞配達さん・宅配業者さん・郵便局(配達)さん・清掃局さん・小学生からの情報が多くて助かります。
新聞配達さん・宅配業者さん・郵便局(配達)さん・清掃局さんは民家のある所でしたら配達・回収で回られるので。
小学生は意外と日頃見ない物などに反応が鋭ので。
ただし直接小学生に聞くのは、最近物騒な事件などあるので警戒されます、なので母親同伴の子供を見つけその母親から聞いてもらう事をお勧めします。
もし、事故などで亡くなっていたとしても清掃局さんで処理される事も多々ありますので・・・

次に、ラジオ放送を使う事も可能です。
直接、迷子犬の情報募集は出来ないと思いますので「迷子犬捜索されている○○さんへの応援メッセージを付けて音楽のリクエスト」をする事です。
実際、某放送局のご好意でリクエストの他にワンコの特徴など放送していただいた事がありトラックの運転手さんから有力な情報が放送局に入り直接トラックの運転手さんと連絡をとる事が出来ました。

張り紙についてですが・・・
掲示板などに無断で掲示をすれば苦情の電話を必ずかかってきます。
掲示板は各地区の自治体が管理していますので必ず連絡をするように。
もちろん、張り紙が不要になったときは御礼をし全ての張り紙を自ら外すこと。

捜索中は新しく携帯電話の契約をお勧めします。
捜索後も関係の無い悪戯電話が多いので。

迷子犬(血統書付き)を探す時に注意すること。
例えば…
ミニチュア・ダックス風とかラブラドール似の雑種とか。心臓に疾患があるなど・・・
純血種であっても純血種と書かないや持病があるなどウソでも書いてください。
純血種だと保護しても内緒で飼う人もいます。
持病があれば、病院などで費用がかかるので内緒で飼う人も少ないです。

迷子になった場所が自宅から離れていて毎日探せる所でしたら飼い主さんの匂いがする物(ハンカチ・靴下など)を迷子になった所へ数ヶ所置いて毎日見に行ってください。
できれば張り紙を掲示して。

張り紙・チラシですが捜索するエリアなどで違いますが、1万枚作り新聞の折り込みにも使いました。
通常、費用もかなりかかりますが捜索している仲間の知り合いの紹介で安くしていただいて、雨などに強い印刷も作っていただけました。

今さら書かなくても解っておられると思いますが・・・
早く捜索をすれば探すエリアも狭くなるし期間も短くなり無事保護する確立も高くなります。

時間が無く文才が無く読みにくいよ思いますがお許しください。

また気が付くことがあれば書かせて頂きます。
【警察・保健所】
先日ワンコを保護した際にあちこち連絡してみてわかったのですが、警察署や保健所は迷子犬の情報を共有していないので、市町村それぞれの警察署や保健所に届出が必要な様です。
(交番は同じ管轄内であれば、問い合わせてくれたりもしますが・・・)
県境などにお住まいの方は、特にご注意くださいませ。
こちらのトピに書いて良いものかどうかわからないのですが、意外と知られていない情報のようなのでコメントさせていただきました。
不適切でしたら申し訳ありませんが管理人様、削除してください。 もしくはご連絡いただけましたら削除させていただきます。

先日、遺失物法が改正され、届出のあったものは都道府県別にネット上で検索できるようになりました。(全てが網羅されているわけではないかもしれませんし、情報が反映されるまでに日数を要する事もあるみたいです)
拾われたペットも拾得物扱いになりますので、届出があれば検索する事ができると思います。

警察庁のホームページの「各種相談がある方に」というトピックから行けますが少しわかりにくいので以下にアドレスを記載しておきます。

http://www.npa.go.jp/consultation/chiiki2/ishitsubutsulink.htm

都道府県ごとにシステムも検索方法も違うので、欲しい情報が出てくるまでに色々と試してみてください。
一度の検索で出てこなくても、条件やキーワードを変えて検索するとどっと情報が出てきた・・なんて事もありました。

例:大阪府の場合・・・「紛失した物の名前で検索」欄に「動物 インコ」と入力し、場所などは指定せず「紛失した日で検索」欄に期間を入力して検索。期間内で府内の警察署ごとに届出のあるインコちゃんの情報が一覧で出てきました。

こちらでも何度か話題になっていますが、一つの警察署に届け出ても、拾った人が別の警察署に届けでた場合には連絡が来ない事があります。
そういった点をある程度、ネットで検索できるようになった事でカバーできるのではないかと思います。

一人でも多くの飼主さんが、迷子になってしまった子達と再会できますように・・・・
動物取扱業の取得に行った際に聞いた話です。

迷子になった時に「警察」と「保険所」に届けるとはよく聞きますが、区役所にも届けられることがあるそうです。
実際私が行った時も保護ざれてました。

衛生課のお姉さんが言うには結構保護されているとのこと。
いなくなった際にはお近くの区役所にも
「探しているけど情報はないか?」
と聞いておくといいそうですよ。


私も一度インコを逃がしてしまいましたが、張り紙などで無事保護できました。

その際、知らないうちに小学生が張り紙を一枚はがして学校の掲示板に貼ってくれていたようでした。
教頭先生から
「どうやって構内に入って掲示板に貼ったのか」
とお叱りの連絡がありましたが、事情を話した所
「今後そういった場合は一言言ってくれれば協力しますから」
と温かいお言葉をいただきました。

お近くの学校に相談して掲示板をお借りするのも良い手だと思います。
迷子捜索願いトピックに載せた者ですが・・・

皆さん教えてください。
新聞屋さんの折込チラシに入れていただこうと思うのですが
シーズーの場合何キロ圏内まで配った方がいいでしょうか?
出来ることなら市すべてに配りたいぐらいですが。
迷子情報を掻き込まれた方にいつも送っている内容ですが・・・


直接関係無いですが、今やって頂きたいことをあげておきます。参考になれば幸いです。

オカメは20km飛んで他県で発見されたこともあるらしいです。隣県の警察署や保健所(保健所は基本鳥は扱ってないですが)に必ず連絡してください。
最も効果があるのは新聞掲載ですが、無理な場合はビラ(安い印刷所で大量に刷ったもの、カラーが望ましい)を半径2キロ以内の住宅に投函、もしくは回覧板に挟んで頂く等してください。ただし団地やビル、マンションは回覧板が回らないこともあるので、こちらは直接ビラを投函してください。また、5キロ以内のスーパーやコンビニにも貼っていただくとかなり効果的です。私はこれで見付かりました。

見付けて下さった 方がどうして良いか分からず、獣医やペットショップに駆け込むこともあるそうなので、お近くの店や医者を探して電話してください。

逃げた時間の風向きを覚えていれば風向きの方角を重点的に探してください。ただし野生ではないので、風に乗れるとは限りません。あくまでもビラを配り終えたらにしてください。

また、2羽飼いだったのであれば片割れを外に出して(小屋は逃げないよう厳重に固定して)呼び鳴きしてもらってください。稀に呼び戻せることがあるそうです。

同時にその子の小屋も外に出してください。好きなおやつやおもちゃも見えるように。

お役にたてれば幸いです。
>>[29]

管理人なおきです

正直、コミュニティ趣旨からしても少しズレていますので
(当コミュは一応、迷子捜索なので)
どう答えていいかわかりかねますが・・・

よくテレビなんかで『〜〜レスキュー隊』みたいなのが助けた、
といった感じのニュースがありますよね。

どうやってそこに連絡するかは全くわかりません。もしかしたら

警察→警察からの協力要請→レスキュー隊

みたいな感じの構造なのかも(全部憶測ですよ。)

さすがに家をぶっ壊して調べてください、なんておかしいし
ここで素人判断して何かあっても責任はとれないので、
一度、どこか連絡して相談されるのが一番かと思います。
4月に愛猫を無くし今も捜索中です。多分盗難にあった可能性が高いのです。

その時分かったのですが、警察や、保健所、地方自治体の保護センターは、独立しています。
つまり、全く情報を共有していないし、考え方も違います。
その上、運営も違いますし、持っている施設も機関も団体の役割も違うようです。

盗難の場合、遠地で売却もありますので、出来れば多くの自治体や機関へ届け出して下さい。
かなり、しんどいですがめげずに頑張る事です。

自治体の一覧は、獣医師会のHPで一覧できます。
http://www.vets.ne.jp/missing/pc/

ここから、県別でどこへ依頼をして良いかを一覧で分かります。

最低でも居なくなる前にIDチップをいれた方がよいです。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペット迷子・保護情報 更新情報

ペット迷子・保護情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング