ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[DEMP@HOLIC]コミュの[ジャンル名を考えよう!]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スタッフさん以外の突然のトピ立て、恐縮です。デンホリ常連の中川といいます。
イベントの帰りにSOSUKEさんと話していて考えついたのですが、DEMP@HOLICでかけているような「この路線」の音楽たちにつける、良い呼び名を、皆で考えてみませんか?

ワールドミュージックとかエレクトロニカに近くはあるけど、これまで人と話したり薦めたりするときに、僕たちの好きな「この路線」をバシッとうまく説明できなくてもどかしい思いをしたりとか、「なんだ、アニメやゲームの音楽か」とバカにされて悔しい思いをしたこと、皆さんもきっと一度や二度ではないハズ…!

こうしてデンホリの開催を重ねて、共鳴する感性の人がこれだけ集まってきて。
おれたちのカルチャーのアイデンティティを堂々と音楽シーンに発信しつつ、また新たな音楽たちとの出会いや創造にも繋がるような、適切でカッコいいジャンルを、ぜひ打ち立ててみたくないっすか!?

よかったらデンホリのレパートリーの中で皆さんそれぞれどういう系列から引っかかってきたのかとか、アーティストやリスナー間の影響関係とか、そんな情報交換も含めて語り合っていきましょう♪

コメント(17)

ぱっと思いついているのだと、やはり「この路線」の曲って、アニメやゲームとの相性からも、現実を飛び出た何らかの意味での幻想性が共通項になっている気がするので、「ファンタジー」を入れるとわかりやすそうです。

で、クラシック音楽で既にFantasia(幻想曲)という形式があるので、ここから拝借して
 Neo-Fantasia (新幻想曲) ※ださい?
とか
 Contemporary-Fantasia (同時代的な幻想曲) ※長い?
とか
 Trans-Fantasia (超越的な幻想曲) ※「トランス系」と混同しやすい?
とか
 Ethno-Fantasia  (民族的な幻想曲) ※必ずしも民族系の音源が入っているとは限らない?
とか。


しかしファンタジアというとディズニー映画の印象が強すぎるかなあ…。
あと詳しくないのでわからないんですが不用意にクラシック用語を持ってくると別のイメージがついてしまうかも、という懸念も。

うーん
おお、さっそくトピ立てありがとうございますm(_草_)m

でっかい括りでまずひとつ作りまして、それが浸透して来た頃に
その中である程度細分化してカテゴライズするのが無難でしょうか??

『ハウス』の中が『ディープハウス』やら『プログレッシブハウス』やら『ハードハウス』といった風に小分けされたように...

その路線...民族音楽色の強いもの、テクノ色が強いもの、ゴシック色の強いもの、それら複数の要素を合わせ持つもの、それ以外...などを全部ひっくるめて、激しい曲もそうでない曲も包括できるような『ジャンルとしての名前』...難しいですね...(汗

ある程度BPMの早さなどで聴いただけでそのジャンルが特定できるものではないですからなおさら...

それだけに、しっくり来る名前を名付けられさえすれば、自分の嗜好を伝達するのも楽になりますし、同じような音楽を好む人間も増えると思うのですが...

かなり重要な課題ですよね、これ。

なにか思い付いたらすぐに書き込むようにします!!
そうそう、器楽種別とかビート感とかルーツとか、そういう音楽形式的な部分では定義できないのが難しいところなんですよね……。

僕のイメージだと、いま・ここの現実世界からいったん離れた、空想的・異世界的・非日常的・根源的・彼岸的なストーリーを秘めた音作りや詞世界が、「この路線」すべてに通じる気がするので、それを端的にヒトコトで言えないか、と。
テクノやエレクトロニカっぽい高度な電子音の作り込みも、一般ポップにはなじまない民族音楽的な要素の導入も、ゴシックや耽美も、一聴してわかる「どこにもない世界」を実現するための手段として総動員されてる、ということが、でっかい括りのキモになるんじゃないかなあ。(あ、「自分はそう思わない」という方がいたら、遠慮なく指摘してくださいね。誰もが納得できる呼び名にならないと意味ないので)

という点を鑑みると、既存の音楽形式として定着してるFantasiaに冠詞をつけて差別化しようという↑↑の案はやっぱダメですね。
むしろ単純明快に、「ファンタジック」ではいかがでしょうか?

fantasicって、実は和製英語なんですね。正しい英語でのfantasyの形容詞形は、fantasticなんですけど、日本人的には「ファンタスティック」って完全に別の意味だし。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo006.html

だけど逆にこれ、日本発のジャンル名として、とても強い主張になりえるんですよ。animationが日本ではアニメになり、Animeとして世界を席巻していったように。
たとえば「この路線」でかけている民族音楽系音源にしても、決して土くさい素のままの民族音楽そのままではなくて、商業音楽的にアレンジした、悪く言えばニセモノっぽい加工品であるわけです。そこで、あえてニセモノの和製英語を用いることによって、そういう「人工の異世界性」についてのクレバーな自覚性もごまかさずに潔く表現できる。

そしてファンタジック・ポップ、ファンタジック・エスノ、ファンタジック・テクノ等々、組み合わせでいろいろ細かいサブジャンルも作りやすいし。どうかなあ。
お!!そうなんですね!!

ちゃんとその単語の成立過程も理解していただけるなら「ファンタジック」いいかもしれませんね...

どうしても「ファンタジー」から「剣と魔法の世界」だけを想起してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、一度根付いてしまえばこっちの勝ちですもんね(笑
個人的に「剣と魔法の世界」も好きなのですが、中にはおそらくそうではない方もいらっしゃるかと思いますので、やはりその名前と同時に語の補足説明も必要になりそうですね。

ファンタジック・ゴシック、ファンタジック・エレクトロニカ、ダーク・ファンタジック、デス・ファンタジック、...使いやすいかも(笑
『ファンタ』だと炭酸飲料水みたいだしな...(汗
そうですね、

>「ファンタジー」から「剣と魔法の世界」だけを想起してしまう

という手垢はたしかに気になるところだったので、もうひとつ考えていたのが、「ファンタズミック(phantasmic)」ないし「ファンタズマル(phantasmal)」です。
fantasyとほぼ同語源・同意味のphantasmの形容詞形で、日本語の語感的にはファンタジーをちゃんと連想させつつも、ちょっぴり高級化したようなハイソな異化作用や、Phantom of the Opera(オペラ座の怪人)的なゴシックホラー系のニュアンスが期待できます。

難点としては、あまり聞き慣れない感じや、「ファンタジック」のような戦略的な主張性に欠け、「小綺麗な方向に逃げたな」という気がしないでもないんですが(^^;)、無難ではあるかもしれませんね。
表記上同じ「ファ」でも、片や「Fa」、片や「Pha」なんですね!!

聞き慣れない感じは浸透するまでが大変そうですが、インパクト的には一度根付けば安心な感じがありますね。

「Pha」始まりの2単語、支持したいです(笑
ここでこういったトピックが立った事、「民族系音楽が大好き!!」コミュにも告知させてもらいましょうか??
2600人以上の参加者があるみたいだし、もしかしたらアイデアのある方や同じような考えを持っている方の意見も聞けるかも...
ってかあちらにトピ立ててみます!!
そうですね、よろしくお願いします!
立ててみました!!

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14911927&comm_id=979598

言葉足らずな部分、援護をお願いいたしますm(_草_)m

なにかいいアイデアや方向性が見えてくるといいですね!!
みなさま、ご意見やアイデアなど、どんどん書き込んでくださいね。

さてさて、行き先不明だった(笑)このトピですが、SOSUKEさんと相談して↓の3/17 [オトクイ]で、ここで挙がった候補を中心に、会場に来た皆さんとともに「命名の儀」を行おうということになりました!!

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1865512

もう明後日になってしまいましたが、興味ある方はぜひ!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[DEMP@HOLIC] 更新情報

[DEMP@HOLIC]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング