ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人間論および人間学コミュのAIは哲学できるか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
朝日新聞2018.1.22に記事(寄稿)

 筆者:森岡正博(早大、人間科学部教授、哲学者)

 見出し:AIは哲学できるか。 切実な問い 内発的に考え始めたなら

 記事の一部:

 『そもそも哲学は、自分自身にとって切実な哲学の問いを内発的に発する
 ところからスタートするのである。たとえば、「なぜ私は存在しているのか?」
 とか「生きる意味はどこにあるのか?」という問いが切実なものとして自分に
 迫ってきて、それについてどうしても考えざるを得ないところまで追い込まれて
 しまう状況こそが哲学の出発点なのだ。人工知能は、このような切実な哲学の
 問いを内発的に発することがあるのだろうか。そういうことは当分起きないと
 私は予想する。

          O−−−−−−−−−−−−−−O

  しかしながら、もし仮に、人間からの入力がないのに人工知能が自分自身
 にとって切実な哲学の問いを内発的に発し、それについてひたすら考えはじ
 めたとしたら、そのとき私は「人工知能は哲学をしている」と判断するだろうし、
 人工知能は正しい意味で「人間」の次元に到達したのだと判断したくなるだろう。』

 *上記に関し、ご意見をお願いします。

コメント(4)

存在に疑問持たすに自発的に哲学しない。
無駄なことをするのが人でそれを避けるようにプログラムされるのがAIだと思うから。
私もきのこの荒魂さんに近いかも。この頃高齢になったせいか、直ぐにパソコンに知識なんかでも頼りますし、いろいろ考えるときでも自分の頭で考えているというよりも、コンピュータシステムが考えているような気がします。だから高齢化があまりハンディでなくなり、研究のスピードも早くなっています。自分の道具としてコンピュータがあるというのは実は思い上がりで、コンピュータが私という人格になって思考している面も否定しきれないわけです。コンピュータと私、機械と人間という二分法はもちろん有効な面もあるけれど、現実のダイナミズムの中ではコンピュータは人間の外部ではなくて、コンピュータなど機械体系も身体的な諸個人や諸組織も包括した人間存在という包括的ヒューマニズムの観点から哲学する必要があるのではないでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人間論および人間学 更新情報

人間論および人間学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング