ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道線路配線図が好きコミュの雑談4・・・ポイント分岐側が本線または通過線

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、りんかい線に乗っていて改めて気付いたのですが、同線の東京テレポート〜天王洲アイル間に、車両基地への連絡線がありますが、同付近は、ポイントの分岐側が本線になっているのですね。

このように、ポイントの分岐側が本線または通過線となっているものを探してみると、あまり例がないような感じがするのですが…。

私が知っている範囲内だと、りんかい線の他、東武伊勢崎線の鐘ヶ淵、名鉄の枇杷島分岐点ぐらいではないでしょうか。
他にもあるのでしょうか?

ちなみに、「鉄道ピクトリアル」2008年8月臨時増刊号(南海の特集号)を見て、南海高野線の旧岸ノ里駅は、ポイントの分岐側が難波方面となっている構造だったということを知りました。

コメント(58)

高速神戸の阪急上り(入線)、阪神下り(出発)とか西宮北口の2号(出発)…は少し意味合いが違うか。

阪急三宮の上り本線(3号線4番ホーム)は入線・出発ともに分岐側ですね。昔は違ったんですが。
>>M1981様
「うずしお」ですが、宇多津−岡山で「南風」と併結運転するようになった2001年3月改正まではマリンライナーと同じく坂出停車・備讃連絡線運転でした。よって1997年の高架化時は旅客列車が全列車停車していたのです。

現在「うずしお」は坂出を通過しておりますが、当初の目論見とは外れた結果になったわけです。
京成電鉄本線の駒井野信号場は分岐側が本線成田空港方面
本線側が東成田線東成田方面だったと思いますが
 はじめてお送りします。よろしくお願いします。

 東武東上線成増駅上り線は、配線から見るとどう見ても副本線に見える一番北側の線が本線です。進入・進出とも曲がって入り曲がって出てゆきます。30年以上その状態ですが、当初は納得のゆく配線で用地の関係でそのようになっていました。ホームの延長で折り返し列車のための渡り線が、副本線分岐ポイントの外方に移された今では、そのようにしている理由が非常に希薄になっています。
品川のスカ線下りも2面3線化で下り本線が分岐側になりましたね。
新宿の山手貨物線池袋方は上下本線とも分岐側でしたが振り分け(5:5?)分岐に変わったようです。
東京駅の総武地下ホームもですね。
分岐器部分の曲レールの寿命が気になります。
東北線 尾久〜上野にある高架ホーム(分岐側)と地平ホーム(本線)へ行く列車を分けるポイントは、どうでしょうか。

ここの場合は本数が多いので両方とも本線みたいなものですが…
名古屋市地下鉄では分岐側本線がたくさんあります。
多くは駅の前後の折り返しの分岐ですが金山駅北方の北行きは支線の名港線側が直進です。
>>Aさん
いまでこそ、環状線が名城線、金山-名古屋港が名港線ですが、歴史的にみれば、
 2号線:名古屋港−金山−大曽根
 4号線:金山-新瑞橋-大曽根
という区分ですから、そう考えると、問題なくも見えます。
なんて考えると、今度は南行きは、本線側が名城線新瑞橋方面で分岐側が名港線ですから・・・。
上り線と下り線で本線側、分岐側が異なるわけで・・・。まあ、いずれにしろ、珍しいパターンですよね。
記事の抜粋ですが、

鉄道ジャーナル2009年1月号 P.63、二本木駅の記事の中に、
「本線系にあるスイッチバック駅には珍しく、通過する列車が分岐器の分岐側を通過する構造に
なっているのも珍しい廃線の一つだろう。」
と書かれています。
それは、北千住の浅草方に設置してあった、待避用の切り欠きホームの話ではありませんか ?
こんにちは。私の知っている場所を2つほど紹介します。

<写真左>
JR八高線拝島駅の小宮駅側から進入する部分。右奥に見えるのが拝島駅で、そちらへカーブしているのが、八高線の本線です。直進すると、八高線ホームと青梅線ホームの間の側線につながります。写真のように普段は分岐側が開いています。この写真は踏切から撮影したものです。

<写真右>
東急大井町線二子玉川駅の上野毛駅側。手前で分岐して大きく右へカーブしている真ん中の線路が大井町線上り本線の線路です。直進すると、田園都市線上りへの渡り線になっています。二子玉川駅出発直後の電車の運転席後ろの窓から撮影したものです。ちなみに、ここを通過した後、田園都市線ホームからの渡り線と合流する部分も、大井町線本線の方が分岐側です。
ととさん。
西代は確かにそうでしたね、車庫と言うか引込み線があって、
昔の阪急の始発はそこから西行きホームで客を乗せ、
わたり線を渡って東へと走っていったのですね。

東須磨の減速部分は今は改善されていますね☆
西代のアレは車庫の名残ですね。確か火事で焼けて東須磨に移転したんじゃなかったかしらん?それはそうと、阪急の西代返しっていつごろの話でしょうか?寡聞にして聞いたことがないのでちょっと気になります。

完全に余談ですが。
西代から板宿への線路跡は、現在道路(西行2車線)になっていますが、旧来の道路部分(今の東行2車線部分)と比べると勾配が緩やかで、ダラダラと上っていて、地上時代の名残を偲ぶことが出来ますよ。
えきさん。
もう、30年ぐらい前だと思います。
僕の父が阪急の運転士でして…

西代駅東側の渡り線のポイントは当時手動で、
阪急の運転士が切り替える役目だったんだけど、
冬の寒い日には凍ってしまいポイントを切りかえれなくなるので、
出発が遅れて、西行きの山陽電車が長田で立ち往生…
てな事も良くあった。
って話を聞いた事があるので、よく覚えています。


神鉄鈴蘭台駅もそうなんですかね??
さきほど「鉄道○クトリアル」の創刊号?の京阪電鉄特集をちらっと立ち読みしてきたんですが、最後に全線の配線図が載っていました。その図によると、三条の上り線(出町柳ゆき)がどっかで分岐しないと丸太町へ抜けれなくなっていました。現物を見てませんので詳しい情報ではないですが、取り急ぎ連絡まで。

なお、出町柳の1面2線を上手くさばくためか、普通は出町柳を出て2駅目の三条で早くも特急を退避するダイヤとなっています。

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道線路配線図が好き 更新情報

鉄道線路配線図が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング