ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西陣織再生プロジェクトコミュのCGSジャカードフォーマットの問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CGS(シージーエス)とはコンピューター・グラフィック・システムの略で、1983年、西陣織工業組合と京都染織試験場が中心となり作ったジャカード用紋紙データーフォーマット規格のことです。

西陣織ではこのフォーマットを利用して、糸の上げ下げや織機の操作するジャカードに操作するためのデータをフロッピーディスクに書き込んで使用しています。

その後、フォー マットの拡張を図り、バージョン4(1992年制定)まで存在します。

現在でも非常に多くの織物工場で使われていますが、形式が古く、現在の技術に合わないため、新たなバージョンは制定されていません。

織物は経糸とよこ糸を組み合わせたて織るもので、特定の経糸を上げたり、下げたりして、その間に緯糸を挿入することによって織っていきます。



ジャカードとは、織機の上に設置し、個々の経糸を上げたり下げたりすることで複雑な柄を織る装置のことです。

これで織った織物がジャガード織物とよばれていまして、昔は紋紙と呼ばれる紙に、一定の規則に従って穴を開け、その紋紙をジャガードに読ませ、選択的に経糸を上げ(それ以外の経糸は下がる)、意図した柄を織っていました。

ジャカード織物は、経糸を上げるか下げるか、紋紙で言えば、穴を開けるか開けないか、いわゆる1ビットデジタル信号の世界であり、コンピュータ化しやすかったとも言えます。

ジャカードデータ作成をコンピュータでおこなう試みは1980年代初期よりおこなわれていたそうです。

電子ジャカードの登場以前に、ダイレクトジャカード(直織装置)というものが発明されました。

これは、メカ式ジャカードの紋紙読み取り部分を、メカトロ装置(紋彫機から応用された)で置き換え、紋紙不要とし、その代わりにフロッピーのデータで上がり下がりを制御するものです。

いわば、メカ式ジャカードと電子装置のハイブリッドとでもいうもので、従来の紋紙式に比べて、大幅なコスト削減、短納期化に効果があったので、多くのメカ式ジャカードに搭載されるようになりました。

それにともない、ダイレクトジャカードのメーカーも、佐和染織(その後倒産)、カヤバ工業はじめ、多数のメーカーが出現し、各社各様のデータ形式が使われるようになりましたが、そのため、バラバラのデータ形式を統一するため、西陣織工業組合と京都染織試験場が中心となってCGSフォーマットを作成しました。

ダイレクトジャカードの普及にともない、CGSは日本全国の織物産地で使用されるようになり、事実上、ジ
ャカードデータを記述するための標準フォーマットとなりました。


このデータ保存は独特のフォーマット形式で、現在のWindows機の物理フォーマットと異なり、「物理的にも」読めなくなっています。

現在、Windows機では、3モード対応フロッピードライブ(主としてUSB接続)を使い、特殊なドライバーでフロッピードライブに直接アクセス(Windowsを経由しない)で読み書きしています。

そのため、西陣織工業組合と京都染織試験場が中心となって、CGSに変わるものとして、普通のファイル形式であるCGSII(CGS2)が制定されたが、フロッピーに互換性がないため、コントローラの入れ替えなどが必要であり、織物業界の構造的な不況もあって、織り現場にはそれほど浸透していません。


今後このフォーマットを利用していくに当たり、やりづらいったらありません。

コメント(2)

道具さえそろえられたらCGSIIはそれなりに使える規格ですよ。
CGSIIはWindowsで扱えますし、データの変更、BMP形式の出力も出来ます。

勤め先に2週間のレンタルで「AO」というコントローラを付けました。
レピアだったので織戻しの時のヒ箱が合うか分かりませんが、一応動いていました。
時々78エラーが出ていたみたいですが。
http://www.css-corp.jp/pkg_soft/ao/p1.html
値段はフルバージョンが50万、ライトが30万位でした。
キリマテックのコントローラは開発中ですが10〜15万位と言ってはりました。
ただキリマのコントローラはヒ箱表示等が無いみたいです。(外部ディスプレイで対応するかもって言ってました)
私の勤め先はカヤバの中古の液晶タイプ(HDD内蔵)をつける予定です。
クロウさんところはいろいろな情報が入ってきますね(^−^)v

知らないところでいろんな物作ってるんですね(^−^)

またいろいろ教えてくださいませm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西陣織再生プロジェクト 更新情報

西陣織再生プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング