ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福岡クリエイティブフェスタコミュの※◆※ダベリバ※◆※

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(17)

いやまぁ、取り急ぎね。
頑張った頑張った。
今のところコミュ参加者が8人。
いやー、どうなりますかねぇ。

取り敢えずシリトリでもしよきますか。

じゃー、最初は"しよきますか"の、"ポー!"
ポー、イントもあるよ!
ポーストカードなんかと替えられるよ!
なんて素敵!

さておき、おお、12人に!
素敵ステッキ!

因みに今日はゲイツの本田さんから連絡あって、
サムライボーラーっていう、
バスケットボールを使ったパフォーマーグループが参加してくれるだろうって話がありました!
ありがたい!

うーん、ステージブースは充実していってますが、
やはり美容ブースと映像ブースの集まりに不安が。

はてさて。ふー。

なので次のしりとりキーワードは!"てー!"
で!

明日明後日にはサイトが出来上がりそうです。
というよりお願いしてる訳なんですが、
忙しい中、作成してもらってるので頭が上がりません。
分かり易く一枚ページなんですけども、楽しみにしています!

の"イー!"
イー!しりとりめんどい!

しかしここのトピック、誰でもコメントしてもらっていんですが、
まだ書き込める空気なんてものが出来てないんでしょうかねー。
まだまだイベントの関係者自体、入ってもらってないですしねぇ。
難しいもんです。

さてさて、二週間は切っておりますが、
まだまだ準備しなくてはいけない事が沢山。
焦らず順を追って進めて行きたいと思っています。
数日後なんですがあまり焦りを感じないのはなんでしょうねぇ。
決して楽観してる訳ではなく、きっとどこかに穴はあると思うんですが、
足元ばかりに気を配る訳にもいかず、
目の前に見えたハードルだけを越えてる感じです。
足を、挫かなければいんですけどね。
踏み込んだ先に穴があったら大変だ。

参加者の方それぞれと、都度の意思疎通が出来ればベストなんでしょうけど、
タイムラグはどうしても出てしまうもので、
今後対応していくに当たり、報連相のシステムを確立していかにゃぁならんですね。

目下取り敢えず次のイベントは、10月の座談会を考えています。
フェスタ自体は年に一度。
そこを軸に定期的な小さなイベント数回と(主に座談会)、
派生して行うイベントを年にもう一つやっていく方向で。

まだまだ人の共感が必要です。
それだけに、ブレのない企画信念で進めていかねばならんと思います。
潔く柔く、ある少女漫画のタイトルですが、
企画発案者として、飲み込まれない自分作りを日々維持しながら、
向かい合って行きたいと思います。


うん、真面目な事言ってるけども(笑)
そんなこんなで打上げという名の外飲みな訳ですが、
いやー、雨ですね。
来年は予算を作ってしっかりやりたいもんですが、
今回はやはりどうにもこうにもですねぇ。
ご理解いただければ思います。

まぁ、その辺の理由も内情も含めてですね、
特に隠すつもりもないですが公表する事もないので、
ここでは触れる事もないですが、
現場で興味があったら聞いて下さい。

雨が降ってても愉しいですよ、多少の不都合なんぞどうとでもですよ。
来たら愉しい。
それだけで充分です。
ようやく簡単な事後報告がまとまりました。
当日撮った映像も早く掲載したいのですが中々手が回らない。
いやはやいやはや、
今週、来週と打合せもあるので、その為の資料作成を優先です。
まだ事足りてる感はありますがその内事務スタッフがほしいところです。
さて間が空きましたが今現在、
活動の幅とイベント規模の拡大を目指して、
非営利活動NPO団体として法人化を進めています。
ですが提出すべき様々な書類の中に、初年及び翌年の事業計画書と収支予算書があり、
次回イベント時にどれだけの内容を行うのかまだ見えていない現在では、
なんと書けば良いものか検討中です。
含め、遅くとも今年中には座談会をもう一度行いたいとも考えておりますが、
正直なところ今の段階にて話は進んでいません。
何か進展があればまたご報告致しますので暫しお待ち下さい。
更に間が空いてしまいました。
さて現在ですが、
先月行われた中洲祭りの流れから、
今度は博多警察署の主催という事で、
中洲歩行者天国の試験的導入に合わせた協力を要請されております。

要請は前回と同じく、
中洲ゲイツのジェネラルマネージャーH氏からとなっております。
(感謝感激多謝ヒデキ☆)
歩行者天国の期間自体は12月13〜19日の、
19時〜23時となっておりますが、
FCFとしては金曜土曜夜、
17日18日の二日間の協力参加となります。

今回は縁もあって、
九大芸工学府からデジタルアートのパフォーマンスも取り入れる予定となり、
・ライブペイント
・ストリートライブ
・デジタルアート
含め、ゲイツ内作品販売を提案させてもらっています。

毎度のごとく準備期間に余裕の無い中での進行ですし、
詳細決定も滞っておりますので、
メディアに対しての告知などに手が回らない残念な状況ですが、
皆様には情報を追って開示して行きますので、
またご協力の程、宜しくお願い致します。
>Goroさん
どんな現場でも笑顔でやれる事が一番なんだと思っています。
難しい顔は自分と向き合っている時だけでいい。
悔しさやライバル意識は素晴らしい事ですが、
人を受け容れきれずに敬えない心持ちでは、
自己判断に頼りきり、それは不安となり、
それでもと自分を誤魔化してばかりで、
結局表現に幅を持たす事が出来なくなる。
だからといっていつも人を受け容れろと思っている訳ではないのですが、
(基本、表現者は孤独な探求あってこそですから)
ただ人と一緒に居れる機会があるのなら、そこを大事に楽しんで欲しい。
そう在れる現場作りを僕は心掛けています。

私自身、気付けない点、至らない点はまだまだ沢山なのですが、
この団体活動に何かしら得るものを感じて頂けるのであれば、
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
師走を師走らしく過ごす事になりそうですが、
どうもザツネです。

告知や報告のニュアンスも含め、
現状をつらつらと少しまとめておこうと思います。

ざっくりと言いますと、
5月に行った福岡クリエイティブフェスタ以降、
中洲という街と縁を深めているのが現状です。

10月に行われた中洲祭りから、
今月行われる中洲大通歩行者天国、
ひいては安心安全中洲の街づくりプロジェクトへの関与。
隅っこの隅っこになりますが、
今後の中洲への取り組みに、文化発展の立場で加わらせて頂いています。

具体的な案が決まっている訳ではありませんが、
中洲連合会へ簡単に提案させてもらっているのは、

<中洲の昼の顔としての芸術文化活動>
 ・中洲大通上の日中での路上パフォーマンス開放
 ・道路許可の上でのライブペイントやストリートライブ
 ・空きビル等を利用したアジト的な屋内展示

<中洲主催のイベントにアイデアコンテスト等の導入>
 ・賞金の導入
 ・企業参入
 ・教育機関の関与
 ・観光視野

勿論その背景には、
これらを検討させるべき中洲側の理由もあるという事です。
 ・商業の落込み
 ・来訪者の落込み
 ・暴力団追放
 ・新幹線開通に伴う観光目的
 ・博多や天神と異なった魅力の打ち出し
 ・芸術文化地域として既に博多座やアジア美術館が存在している

探せば他にも色々と提案できるところは出て来ると思いますが、
天神地区にミュージックシティ天神があるように、
中洲地区にクリエイター寄りの芸術文化が根付けば良いのではないかと思っています。

じゃぁこれらを実現するのに、
一体何が必要になっていくのかはまだ分からないのですが、
少なくとも机上の空論で語るだけの立ち位置ではありません。
僕自身は入口だけでも作ったつもりでいます。

まだまだ浅はかですが、
多くの経験と知識やアイデアを持つ周囲の方々と一緒に、
今後も流れに任せて進んで行きたいと思っています。

状況によってはFCFの名目自体が変更していく事もあるかもしれませんが、
福岡のクリエイティブシーンがより活発になる事を思っての活動になりますので、
これからも温かな見守りと心からのご協力の程、
宜しくお願い致します。
はじめまして♪

経験も実績もまったくのゼロですが
何となーくコミュにはいってみました((>д<))・・・が!!!!

ザツネさんの↑この提案と中洲側の事情を
読ませて頂きながら
ものすご―くワクワクしましたо(ж>▽<)y ☆

今は
大人の街
観光客だらけ
中洲ってコワイ(゜д゜;)・・・
っていうイメージなんですが

少しずつでも変えていけたら・・・

若い女の子でもお年寄りでも子連れのママでも
気軽に立ち寄ることができる
みんなに愛されるアートの街・・・

すごく素敵だなぁ―♪と思います。

作品はありませんが写真が大好きです♪
写真一色の街を作るのが
私の夢の一つです。
いつか『フォトシティー中洲!!』みたいなの
やりたいなぁ―о(ж>▽<)y ☆

>みゆさん
コミュニティー参加、有難う御座います。
おっしゃる通りだと思います。
街は人が作り出すものですから、
夜の中州は夜の良いところとして、
昼間をもっと文化的にしていければ良いと思います。
細々とでも行政と協力しつつ、
実現していきたいと思います。
新しい年になりました。
今年も宜しくお願い致します。

昨年からバタバタと非営利団体として活動を進めて参りましたが、
至らない点も多く、ご心配やご迷惑もおかけした次第です。
予定していた座談会や映像化もこなせぬまま新年を迎えた訳ですが、
活動範囲としては少しづつでも広がっているでしょうか?

大晦日にはベイサイドシティ博多でのカウントダウンイベントにて、
微力ながら協力出来たかとは思います。
春にはまた、同じ様に敷地内でのイベントを催したいという話があったので、
こちらから話を持ち掛けてみようと思います。

また、中洲への働きかけになりますが、
近日中に再度、中洲連合会定期会議に出席する予定です。
3度目の参加になりますが、前回簡単なものとして、
以下の提案を投げさせてもらっています。


『中洲文化推進プロジェクト(仮)』

中洲の新たな街づくりを目的とした、
観光を含めた商業性の発展を文化面で推進して行く。
実現可能な企画として、
準備期間、経費の兼合いを【短期】【中期】【長期】の視点で分ける。

【短期】
 <定期的なライブパフォーマンの実施>
  ・ライブペイントやストリートライブ
  ・ボランティア活動団体との連携
 <定期的なオリジナル作品展示販売>
  ・フリーマーケットの様な路上スタイル
  ・ボランティア活動団体との連携

【中期】
 <定期的なコンテンストを実施>
  ・看板コンテストやメニューデザインコンテンストなど
  ・その都度協力店舗で必要な題材を提案
  ・文化系教育機関(芸術系大学やデザイン系専門学校など)に協力依頼
 <メディアアート街づくり>
  ・世界に通用する最先端のデジタルメディア技術を中洲の街中で展開
 <廃ビルのアート活用>
  ・アーティスト作家や商業クリエイターの作品常備展示や壁画を展開

【長期】
 <文化系教育機関合同制作イベント>
  ・文化系教育機関に通う学生作家と、福岡で既に活躍しているプロの作家
   陣とが、共に一つのテーマに沿った大きな合同作品を制作
 <中洲デザインフェスタ>
  ・アジア圏までを視野に入れたクリエイターの合同展示販売会
  ・商業クリエイターから企業へのアピールの場として展開
  ・ステージショーから飲食物販売まで、幅広いジャンルを巻き込んだ
   表現者達の祭典
  ・観る・買う・出逢う・体験する・食べる等、年齢プロアマ問わず参加


次回の会議にて、ここから現実的なものとして、
幾つか実現可に近づける為の提案をする予定です。
地域としてどこまで本気で取り組んで貰えるかは分かりませんが、
伝えるべき点をしっかり伝えられるよう頑張ってみたいと思います。
ご無沙汰しております。
あれよあれよと言う間に、
昨年のクリエイティブフェスタから一年が経ってしまいました。
この同じ時期に、2011FCFとして開催出来ていない事に力不足を感じているところです。

2010FCF以降、当初予定としていた座談会開催然り、映像公開然り、
中洲へのアプローチ然り、
継続できているのは各地域イベントへの協力参加のみとなっております。
しかし正直なところそれらにて多くの貢献を残せているとは言えないところだと思います。

今年に入って、他の企画団体との兼ね合い関係性から、
今後これら実現へ向けてのビジョンを垣間見る事は出来ていますが、
まだまだ材料資源、情報含め様々な力量の不足を感じます。

時間は掛かっていますが、後世の表現者達の活動に、
何かしら役に立つ環境を残していければと思いますので、
今後ともどうか宜しくお願い致します。


2011/05/30 ザツネ
ザツネです。
暑いですねー。
現状の詳細を随時、その都度に開示する事は出来ていませんが、
FCFの今年の夏、催しに対しての協力が活発化しています。
それに伴い、下半期の活動及び来年度の活動においてのビジョンも浮かんできている訳ですが、
やはり資金、予算での工面に頭を抱えます。

なので取り急ぎ、
今後の活動の為、
文化活動助成金というところで対象として当てはまりそうなところをピックアップ。
用意しなければならない書類も多くなりそうですが、
ぼちぼち進めて行きたいと思います。

では以下に、
今現在収集できている助成金情報を参考までに。
何か情報などあればお教え下さい。


【芸術文化に関する助成金情報】

<事業主体>
 文化庁(長官官房政策課)
 http://www.bunka.go.jp/
 TEL:03-5253-4111
<助成事業名>
 『文化ボランティア推進モデル事業 』
<内容>
 文化施設、NPO法人その他において、新たに多様な観点から文化ボランティ アの継続的な活動の場を創設、
 提供し、モデル的な事業を行うものを支援する。
<助成対象者>
 ・地方公共団体
 ・公立文化会館等
 ・博物館等
 ・文化の普及発展に資することを主たる目的とする公益法人
 ・NPO法人
 ・文化ボランティア推進実行委員会
<助成内容>
 事業を実施するにあたっての直接経費 (30〜300万円)
<募集時期目安>
 前年度1〜2月

<事業主体>
 (財)地域創造
 http://www.jafra.or.jp/
 TEL:03-5573-4050
<助成事業名>
 『地域の文化・芸術活動支援事業(創造事業)』
 http://www.jafra.or.jp/j/guide/support/art-tradition01/index.php
<内容>
 長期的なビジョンをもち、事業の運営に顕著な工夫のみられる事業について、
 3年間を限度として継続的な支援を行う。
<助成対象者>
 ・地方公共団体
 ・指定管理者
 ・地方公共団体が出資している民法第34条の規定により設立された法人で(財)地域創造が特に認めるもの
 ・実行委員会等
<助成内容>
 対象事業経費から入場料等収入を差し引いた額の1/2以内(上限1,000万円/年)
<募集時期目安>
 前年度9月頃

<事業主体>
 (財)福岡市文化芸術振興財団
 http://www.ffac.or.jp/
 活動支援係 TEL:092-263-6266
<助成事業名>
 『福岡市芸術文化活動助成事業』
 http://www.ffac.or.jp/support/project.asp
<内容>
 歴史に培われた福岡の伝統的な芸術文化を守り育てるとともに、新しい芸術文化を創造し、
 発信する魅力あるまち福岡をつくるため、芸術文化活動経費の一部を交付し、活動を支援する制度です。
 自ら開催して福岡市内で行う芸術文化に関する公演・展示その他の活動において、公開され、
 新しい芸術文化を創造し発信する活動です。
 特に活動が意欲的なもの、芸術団体及び表現者の発展に寄与するような活動を対象とします。
<助成対象者>
 主に福岡市内で芸術文化活動を行っているアマチュアなどの文化団体。個人での申込は不可。
<助成内容>
 上限60万円
<募集時期目安>
 前年度11月頃〜12月頃

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福岡クリエイティブフェスタ 更新情報

福岡クリエイティブフェスタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング