ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中高年のための京都コミュの京菓子

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年10月から京菓子専門に変更しました。
これまでは京野菜もこのコメに書いていましたが、京野菜に関しては「京のだいど」にお書きください。


食べたことのある京都の菓子
美味しいと思った菓子
食べてみたい京菓子
知りたい京菓子

和菓子、洋菓子、なんでも紹介ください。

コメント(649)

>>[609]
有名老舗店の和菓子が美味しいかと言うとそうではないですね。
有名店は確かに見栄えはいいですが、味は町のお菓子屋さんの努力のたまものですね。
>>[613] げっそり
河原町今出川の角にも、店舗があるんですけど、まだ、入ったことないんですが、わたしも、甘過ぎ苦手やし、生菓子は、買わへんよ〜に、します(笑)
昨日の京。十六五 祇園南座前本店 (とうろくご)さん。
ブルーベリー大福と珈琲大福をいただきました。
>>[617]
私には甘いものは無理です。
でも、この前は女子中学生にせがまれてこんなのをいただきました。
糖尿に悪いだろうな。
>>[617] るんるん

このお店、甘納豆も、確か、置いてますよね〜?

お芋さんの、甘納豆が、美味しかった記憶がありますハート

>>[618] げっそり

冷静に、見ると、カロリーもありそうですね(笑)ウッシッシ

お抹茶は、好きやけど、抹茶系のお菓子は、ミルクやバターの味が、際立つので、苦手ですあせあせ
>>[619]

実は、甘納豆を買いたかったのですが高くて買えませんでした。w
しかし、でっかい甘納豆でしたねえ。。。小粒もありました。
建仁寺塔頭両足院・半夏生の庭園特別公開。
六帖席の「臨池亭」から望む半夏生の咲く頃の庭園は、素晴らしい。お茶席でいただく抹茶と京菓子は、格別の味です。京菓子は、半夏生のイメージ。

2018年初夏の特別拝観期間は5月25日〜7月12日です。
10:00〜16:30のあいだ予約なしで拝観できます。
拝観志納料は600円です。庭園の散策とお抹茶と京菓子の接待費用は別料金。
「とらや」といえば東京の和菓子屋と思われている方も多いと思いますが、元は京都の和菓子屋さんなんです。
「とらや」のホームページには以下のように書かれています。
とらやは室町時代後期の京都で創業。五世紀にわたり和菓子屋を営んできました。
後陽成天皇の御在位中(1586〜1611)より、御所の御用を勤めています。
明治2年(1869)東京遷都にともない、天皇にお供して、京都の店はそのままに東京にも進出、現在に至ります。
ということで今で言う宮内庁御用達は江戸時代からだったのでしょう。

今日、とらやの最中をいただいたものでアップしてみました。
笹屋伊織の古都祭
日本三大祭の一つである「祇園祭」を迎える7月の京都にふさわしい和菓子です。
求肥を包んだお菓子で八坂神社の巴と木瓜紋の焼き印が祇園祭を思い起こします。
7月8日〜22日までの期間限定販売だそうです。
昨日、約半年ぶりに日帰り上洛してきました。
そしていつもの鍵善良房の葛切り。

お店を訪れるたびに思うのですが、ほうじ茶と共に添えられる菊寿糖。
歩き回って疲れた身体に優しい。
お店の気遣いが嬉しいです。

>>[626] 顔(笑)

中で食べたことないんで、今度、チャレンジしてみたいです(笑)…

竹筒の水羊羹が、大好物でするんるん
>>[627]
コメントありがとうございます。

是非^ ^
葛きりおススメです。

竹筒の水羊羹、私も好きで購入してきました。
帰宅後の楽しみです。



いいね して頂いた皆様。
ありがとうごさいます。
地方住みなので、中々ゆっくりと京都を楽しめないのですが、その時々で気持ちに合った場所を訪れています。



みたらし団子。
哲学の道の南入口にシーズン中に店を出す「叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)」さんの「みたらし団子」。柔らかくてすごく美味しいですね。 哲学の道沿いには和風のカフェを営業。そして、石山寺入口にも出店。利用させていただいています。
夕日が当たる紅葉を見たかったが雲に隠れたのでみたらし団子だけいただいて帰りました。その時は、もう背骨が痛くなりタクシーに乗って帰りました。とんだ散財です。。。
出町ふたばさんで名代豆餅などをテイクアウトしました。すごく美味しいねえ。
そして近くの甘味処の「みつばち」さんで名物のあんみつを久しぶりにいただきました。
すごく美味しいですね。近くの甘味処の「いせはん」さんのも美味しいです。
周辺の気になるお店。「COFFEE HOUSE maki」さん。もう50年くらい営業。先代の娘さんの「コーヒーマイスター」が頑張っておられます。地元の方々がモーニングをいただかないと一日が始まらないと言われて居ます。そしてコーヒー専門店に甘味処の「いせはん」さん。同じ並びに有りますね。次はどこに立ち寄ろうかな?
>>[630] 顔(笑)

近くに住んでるんで、よく前通りますが、いつも、並んだはるし、買うたことありません(笑)ウッシッシ

>>[633]

この日は、多少寒かったし俺もなかなか来れないので並んで買いました。珍しく10数名しか並んでいなかったですね。それと並ばないで買いたいのなら早朝の8時と夕方の5時前頃が良いですハンソン。
下鴨神社に寄ったついでに、加茂みたらし茶屋に寄ってみました。
みたらし団子の発祥の場所が下鴨神社なんです。
加茂みたらし茶屋は創業1922年ですからもう少しで100年になります。

団子は1つ離れて、4個がつながっています。
これには2つ説あって、1つは鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて4つの泡が出てきた逸話による説。
もう1つは串に刺さった団子を人間の体に模していて、一番上は頭で残りの4個は四肢という説。
どちらにしても味が変わる訳でもないので気にしていません。

黒砂糖をベースにした醤油ダレは甘さ控えめで美味しゅうございました。
3本で420円です。
>>[635] おはようございます。美味しそうですね。
>>[636]
濃厚で素朴なお菓子ですね。
こういうのが生クリームとか卵とか入っているお菓子より好きなんです。
>>[637]
そうですね。
ただ、団子の大きさが、あと一回り大きければなと思ってます。
よくばりかな(笑)
○-○○○○―
今日は出町柳にいましたから、おみやげに「ふたば」の豆大福(200円)と桜餅(230円)を買ってきました。 値段が安いのもさることながら無駄に甘くないのが人気の理由でしょうね。
桜餅は桜の葉が2枚で包んであります。
仙太郎の「ふと餅」
だそうです。
「よもぎ入りの朝搗き餅で粒あんを挟みました」とホームページに書いてありました。
販売期間は2月17日〜4月6日 です。

季節によって「ふと餅」の内容は変わります。栗ふと餅、ふと餅、そしてよもぎのふと餅というようにです。
ふと餅、初めて聞く名前ですが、中は粒餡との事で美味しいそうですね。
宇治橋東詰めの駿河屋の蓬餅。
こういう和菓子に高級感は不要です。
せいぜいきな粉を掛けていただくだけです。
餡子はあっさりとした甘さ。
素朴な風味がいいのです。
美味しゅうございました。
た・な・か・ら・ぼ・た・も・ち。。。棚から牡丹餅〜♫ 
田中 ・ la・ぼたもち(ー人ー)
>>[645]
棚から「おはぎ」って何故言わないのでしょうね(笑)
同じものなのに?
1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
この時いただくのが水無月なのです。
水無月は白のウイロウ生地に小豆をのせ、三角形切られた菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
平安時代には旧暦6月1日の「氷の節句」の日に、氷室から氷を切り出して食し暑気払いをする宮中の風習がありました。
三角形に切った白いういろうはこの氷をかたどったものとも、四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われています。
このウイロウは白しかなかったのですが、50年ぐらい前からでしょうか(自信はありません)、抹茶が混ぜられたり、黒糖が入ったものも出てきました。
写真は仙太郎のものです。
こんな「おせん」をいただきました。
「御所せんべい」という名前です。
菊の御紋と建礼門がデザインされてました。
販売者は(株)京都御所日記本舗だそうです。
初めて知った名前です。
「おせん」の味は、普通の(特徴のない)味で、硬くもなく柔らかくもないものでした。
亀屋良長(子供のころに住んでいたところの近く)の「野路の里」
季節感がある栗饅頭です。
私にとっての今年の初ものです。

ログインすると、残り615件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中高年のための京都 更新情報

中高年のための京都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。