ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーツ部コミュのちょっとした質問2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前のトピが1000件になって書き込めなくなってしまったので、勝手に立ててみました。
良かったら、続きとして使ってください。

ちょっとした質問トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=480618&comm_id=483

もし、重複してたら削除します。

コメント(1000)

life-undさん

そうだったんですか(;_;)知らなかったです↓↓ありがとうごさいました!!
高さはブルの真ん中が173cm、距離は244cmだった気がする

念の為ぐぐってみて下され
>こ-へいさん
BULLの高さは173cmで、スローラインからボード間での距離は、
ハード:237cm
ソフト:244cm
です。
って、もう出てるね(*^-^)b
ブルの高さは173cm。
盤面からスローラインの距離は、ハードの場合237cm、ソフトの場合244cmです。
ブルからスローラインまでの斜めの線は294cmとかだったと思いますが、ちょっと自信ないです。
計算して割り出してくださいw

なお、距離については考え方によって違いますが、ハードサイズのボードなら(普段ソフトしかやらない人でも)237で練習したらいいと思います。
>ひぐひぐさん
三平方の定理ですね。
ぼくはハードボードを距離237cmでやってますが、家では裸足で練習しているので高さは、靴底の分を控除して1cmほど低くしています。
うわっ、長々と携帯で書いてたので被りまくり。

失礼しました(;´д`)


>みおさん
自己紹介トピがあるので、そちらにお書きになった方がいいかも知れません。
Harrowsの自分で切って自由に長さを調節できるシャフトですね。
微妙に長さを変えることで、ハットを狙いやすくしている人もいるとかいないとか。
細くてしなるのでグルーピング有利ですが、すぐ曲がる気がします。
質問です。ダーツにチームとかあるんですか
もし、あるならどのように探せばいいでしょうか

ダーツ始めて3ヶ月。大分上達したので、チームがあれば興味があるんですが。初心者のため右も左もわからないんですあせあせ(飛び散る汗)
簡単なのはカード名に『〜會』とか『〜軍団』みたいなのが入ってるダーツァさんがいたら聞いてみるとかありますよ!!!!

実際声かけにくいと思うのでmixiで見つけるのもありだと思いますよexclamationexclamation
>オカムーさん
EXTRACTOR TOOLというもので取ることが出来ます。
僕はお店の人に借りられたので、聞いてみてはどうでしょうか?
これです。
http://www.s-darts.com/shop/others_tool01.html#extra

または、うまくやれば画鋲をぶっ指して回して取ったりも出来ますよ。
マイナスドライバーで取れますよ。引っ掛からなければドライバーの先をライターかなんかであぶればひっかかります。
ハードダーツやコンパスの針などある程度太い針でネジの方向にカリカリ回してると外れますあせあせ
シャフトの硬さにもよりますけど、硬いと刺さらなかったり火で炙ってもなかなか取れなくて苦労しますよね(ノ_・。)
ダーツケースの中に安全ピン1つでも入れとくと便利ですよ(*^-^)b
シャフトとバレルの相性によっては、本当に取れなくなるときがありますね。
以前は便利ツールのナイフで取っていましたが、どうしても取れないときがあって、仕方なく専用ツールを買いました。

スリックとか、よく折れるシャフト使っている人は1つ買っておいた方が良いですね。
>オカムー
親指の腹押し付けて、圧迫しながら回せば直ぐとれますよ。

たまにきつくて無理なときがありますが、ほとんど取れるはずです。
質問させて下さい。

1ヶ月前に初のマイダーツとして、よくわからないまま3000円のストレート型16gバレルのを購入しました。
その後1ヶ月投げ込みましたが、どうもしっくりこなく友人に貸してもらった砲弾、ドルピード型バレルのほうが投げやすく感じ又形状も前重心のが好きなので砲弾ドルピード型のを購入し直そうかと考えています。

エスダーツ通販サイトを見てたらzeroのバレルが目に止まったんですが、まだ力で投げていてフォームが安定していない状態の時はできるだけ軽いバレルを買ったほうがいいんですかね?
同じ型でもステンレス9.5gアルミニウム3.2gタングステン16.5g とあって自分ではどれを買ったほうがいいのかわかりません…。どなたかアドバイスお願いします!
けんたさん

マーベリックは持ちやすく後ろから押して投げるときれいに飛んでくれます。

しかし、力がのらないとまったく飛ばないダーツです。

また、普通のマーベリックとアキュートは別物と考えてください。

まんさん、こんにちは。
わたしは、最初からゼロのアルミで始めました。
ほんのわずかな、投げ方の違いバラツキが大きく結果に現れるので、確実に練習になります。
ただ結果的に、クセの少ない投げ方にはなったもののバレルの重さが違うと、同じ投げ方はやはりしにくいです。
アルミだと非常に軽いためもあって、自然に手首のスナップを多用します。
ある程度「ビュン」と飛ばさないとキレイに刺さらないですから。
だから、飛び方はものすごくキレイになります。
でも、タングステンで重いと手首のスナップはあまり必要としませんし。アルミと同様にスナップを使いすぎると狙いが定まらなくなるようにも感じます。

だから、アルミに完全に慣れてからタングステンに移行しようとするといろいろとうまく行かなかったりします。
なので、アルミである程度練習をしたらば、アルミとタングステンを行ったり来たりするといいと思います。アルミだけで投げ込みすぎると「軽量のバレルでしか通用しない投げ方」になってしまいがちですから。

あと「スパルタチック」(笑)に超軽量からやりなおしたい。というのでなければ、DMC888のステンレスバレルがコストパフォーマンスが高くてオススメです。
もともと9g使ってて、この前16gにしたけど…やっぱり投げ方変わって大変あせあせ(飛び散る汗)レート戻すのも大変でしたたらーっ(汗)そういうフォームチェンジを器用にこなすの下手なんでふらふら
てなわけで僕ならタングステン買うかなウッシッシメインで使うなら台風
でも軽いのもフォームの修正には大事です。
携帯なのでお名前省略ですいません。

個人的な意見ですが、初心者がアルミやステンで始めるのはおすすめしてません。


初心者に多いパターンとして、ボールなどを投げるような意識でダーツを狙ったところに投げつけようとしてしまうことがあります。
その矯正という意味では有効だと思います。

一方で、軽量であるが故に上の方のように手首や指を使って誤魔化してしまう癖がつくと、それはそれで良くないと思います。


ダーツに慣れてなんとなくフォームが出来てきた方が、フォームの無駄を無くすために使うのが本来の使い方だと思います。
僕みたいにムラの多いヤツとか(自爆w)


毎度チラ裏長文ですいません。
>まん
はじめまして、ぴょろずと申します。

俺もメインのバレルを買うならタングステンを選んだ方が良いと思います。
アルミは軽すぎてメインとしては論外だと思いますが、ステンレスでもちょっと軽いですね。

他の方が書いてあるように、軽いダーツは勢いをつけてあげないと上手く飛びませんし、刺さらない事も多いです。

その他の理由として、タングステンのバレルはアルミやステンレスと比べて圧倒的に種類が多いです。
現代のダーツは基本タングステンと言っていいと思う位です。
っと言う事は、今後バレルを買い換える際16g以上の重さに慣れていると購入の幅もグッと広がります。

更に付け加えると、同じ形状でもステンレスとタングステンではシャフトやフライト等の付属品の重さの比が変わります。
タングステンの場合、シャフト&フライトの約2g弱程度(アルミシャフトやチタンだともっと重くなります)の重さでは重心の変化は少ないかもしれません。
しかし、ステンレスの場合はせっかく前重心バレルだとしても、シャフトやフライトの重さがかなり影響して後ろ重心に変わってしまう事が多々有ります。
アルミの場合はいわずもがな。

その辺も考慮して購入されると良いと思いますw
>けんた
2BAのマーベリックとアキュートではアキュートの方が重心が前になってます。
それと、多少アキュートの方が先が細くなってます。
みんな……ブラスダーツも忘れないであげて……。
あ、ただ言ってみたかっただけです(^-^;)

自分もアルミやステンレスはフォーム矯正用かなと思ってます。
しっかり投げないとボードに刺さらないですし。

ところで、アルミって重心考えて投げるものじゃないですよね?
重心測ったらバレルより後ろになった気が……。
>かる(´・ω・`)がもさん

それ言っちゃ駄目ですよw
アルミだと軽すぎて、セグメントが反応しないことがあるので狙い通りに飛んでも、ガックリ来ますが。
ステンレスだったらば、重いモデルならば「軽量好み」の人には、メインになり得るかもしれません。
ゼロの08Sだと、バレルが10.6gあるのでセッティングで12〜12.5gになりますから。
タングステンでもセッティングで14gのものが販売されてますからね。
「マイダーツよりも、ハウスダーツの方がよく入るんだよねぇ〜」という人には、きっと向いていると思います。

アルミだとバレルが軽いのでシャフトの選択が難しいです。
アルミシャフトは論外で、ナイロンシャフトでも重いのでクィーバや細いプラスチックのものを使わなくてはなりませんから。スタンダードフライトだとパラシュートみたいに減速するので、スリムかティアドロップの必要性もありますし。
まぁ、その工夫はそれはそれで面白いのですが。いろいろと制限が多すぎますね。
ちなみに、アルミは手を伸ばした方向に素直にスパッと飛んで行くので、実は命中率は非常に高いです。

わたしがアルミで始めた理由は。
わたしがホームにしている店に、長年日本のダーツ界で活躍しているプロの人がよく来ていて。
まだ、わたしがダーツに興味を持つ前に「こういう練習をするとウマクなるんだよ」と。
ちり紙を硬くまるめたものをボードに投げて見せてくれたんですね。
なので、その延長線上でアルミバレルから始めました。
まぁ、自分では「よかった!」んじゃないかと、信じています。
>こ-へいさん
ライブってのはダーツライブという機種のことで、その機械を設置してる店舗でカードを購入することから始まります。
ライブを設置してる店は知ってるでしょうか?
もし分からないようなら、ダーツライブのHP(ネットで検索できます)で設置店舗を調べることができますよ。
あとは実際にお店の人に聞きながらやってみるといいと思います(*^-^)b

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーツ部 更新情報

ダーツ部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。