ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーツ部コミュのちょっとした質問3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【ちょっとした質問2】がいっぱいになりましたので

3レグ目いってみたいと思います。

【ちょっとした質問2】→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18769425&comm_id=483

よろしくおねがいしまーす。

コメント(1000)

しょうさん
おぉ真逆な反応ですねぇ、良いですねぇ(笑
基本的に固いから一定以上の衝撃にならなければ・・・と想像しました。
でも汚れるとは予想外でした。
どういう感じなのか補足してもらっても良いですか?

高級感はありますね!
ナイロンよりキレイに成形してあるようなので見た目に心地良くマッドホワイトがあるのが気に入りました。

回答有難うございました。
LAROシャフト、私も興味あります。
ハードとソフトの違いも気になります。
硬さだけでなく長さも違うみたいだし。

既に使われてる方は、どちらを使っての感想なんでしょうね。
LAROハードの白を使ってます。
自分は薄いフライト使ってるので、抜けにくい?の恩恵はないですね。

丈夫さに関しては、元々ナイロンでも持ちがいい方なんで、自分的には数ヶ月は使えるかも?

表面をざらつかせてるせいですかね?黒く汚れるのが気になりますが、たまにウェットティッシュで綺麗にしてます。

自分的にはネックなのは値段かなと思いますが、丈夫なので±0かなと思います。
ブリッスルボードの処分の仕方について質問です。
大きさや重量がそこそこありますので粗大ごみ扱いでしょうか?
分解して分別できれはと考えておりますが、良い方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
お邪魔します顔(願)

投げ方についてなんですが、僕は構えた時手のひらが横を向いていて、投げ終わった時も横向きなんです。
でも周りの人達は構えた時は手のひらがボードの方に向いていて、投げ終わった状態は下向き(地面の方)の方が大半なんです。
自分的には手首を楽な向きにして投げる瞬間に無駄な力で変な方向に飛ばない様に構えてるつもりなんですが、どちらがいいのでしょうか?
964でLAROシャフトは丈夫〜と書いた矢先ですが、ボードから抜いた瞬間に根元からポッキリ逝きました……(ノ_・。)
みなさん反応してくれて有難う御座います。
LAROシャフト評価難しいですね・・・
いっそ加工精度が高いナイロンが出ればいいのにと思ってしまいました。
>ナオタさん
その通りだと思います。

Lフライトみたいに【常に垂直】みたいな現行品のとの差別化が無いんですよね。

作りはかなり良いのですが、費用対効果(字が違ってたらすいません)を考えるとという部分だと思うんです。
一番地味なパーツですからしょうがないとは思いますが…


>札幌らぶさん
同じ動作が再現できるなら、フォームは気にしなくてよいかと。

真っ直ぐってみんなが言うのは、真っ直ぐが基本なら、見れば何処が悪くてどう直せば良いかが分りやすいからだと思います。

ポールリムに話を聞いたとき言ってましたが、【日本人は形から入るから、初心者でもフォームが綺麗。でも一番は、自分の投げやすい投げ方で同じ動作が繰り返せることだ】

僕はプレイヤーの数だけフォームがあると思ってます。

変えるのは行き詰まってからでも遅くないと思いますよ。
個人的にはLAROは【あり】だと思います。
1ヶ月程ほぼ毎日投げ込んでますがまだ折れたことは無く、フライトガードの小さな出っ張りもフライトLには効果があります。
長く使うとどうしてもシャフトの際から切れ目が入り少しづつ裂けてきてしまうのですが今の所まだ切れ目さえもできません。(リングは付けてもさほど変わりがないので使用していません。)
元々フライトLと相性の良いように作られているためフライトLを使用している方であればかなり良い買い物だと思いますよ。

簡単にまとめると
・良い点
高制度
フライトの脱着が楽
丈夫で長持ち
フライトLも長持ち
フライトのホールド力もあるのでリング無しでも抜けにくい

・悪い点
表面のざらざらで汚れやすい
値段が高い

個人的にはこんな感じです。
長文失礼しました。
ルゥルゥさん、新しいバレルを買ったら、シャフトが残ってしまっている今のバレルをくださいな(笑)!

画鋲の針などで、シャフトが回しはずれる方向に斜めに刺すようにまわせば簡単に取れますよ。
>ルゥルゥさん

ナイロンなら画鋲を刺して回せば取れますよ指でOK
あとは名前忘れましたがそういう時に使う物が市販されてます手(チョキ)

金属系なら荒業ですがアロンアルファしかないかも…泣き顔
ルゥルゥさん>画鋲をライターなどで熱して、残ったシャフトの部分に溶かして刺してまわすってのもいいですよb
手取り足取り教えることは出来ないからなぁ。
自分で解決しようとする気力と工夫があれば、取れると思いますけどね。
ナイロンだろうが、プラスチックだろうが、ポリカーボネートだろうが同じです。
アロンアルファで折れたシャフトをくっつければすぐはずれると思いますよむふっ

当然バレルにはつかないように冷や汗
携帯からなんでまとめレスですいません。


>アバンティの件
ディップスイッチの1番を右にしたら出ませんか?

>イップスの件
「KDP」コミュに書いてあった気がします。

とりあえず症状が出かかっているのに投げるのはおすすめしません。

休むか、家で布団か何かに向かってポイポイ投げてリセットしましょう。

狙いとフォームと結果を気にするのが原因だと思いますので、ゲームは避けたほうがいいと思います。



>LAROの件
先っぽのトンガリはフライトを入れやすくするためのものでは?

ガード効果はないと思います。

僕はS250を染めてもらってますが、発色と長さは非常によいです。

但し、ハードをやっているのでオカマ掘る度に折れますあせあせ

まぁナイロンでもガバガバになってくるのでしょうがないか。


ルゥルゥさん、自分も同じ目に会いましたあせあせ

自分は、渋谷のコレクションに行き、お店の人に取ってもらいました。その時使った工具?小さい物なのですが(名前がわかりません。すいません)売っていたので買いました。たしか…五百円ぐらいでした。
他のショップなどでも売ってると思いますよ。
変なことをするよりは、やはりプロに任せるべきではないでしょうか…。
>しょうさん
いえ、自分の場合は1番奥までは入れずにホールドされている部分位ですので奥から2〜3?程のところですわーい(嬉しい顔)
小さな出っ張りなので初めは気休め程度に思っていましたが長く使うと意味あることが実感できますよわーい(嬉しい顔)
>はなみちさん
ありがとうございます
じゃあやっぱり今のまま頑張ってみますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

>ルゥルゥさん
ナイロンシャフトなら、マイナスドライバを金づちなどで中に入ってるシャフト部分に打ち付けて凹ませれば、そのままのドライバ使ってネジの要領で回せますよ人差し指電球
俺も同じ状態になった時に何やっても取れなくて悪足掻きでシャフトのとこだけ割れないかなってやった時に出来た荒技です(笑)
ルゥルゥさん

前に同じ状態になって回答してもらった方法です
精密マイナスドライバーの先をライターなどで30秒ほどあぶります

それを残ってるシャフト部分に真っ直ぐに差し込みます

この時、シャフトが溶けて入っていくはずですが溶けないようだと再度あぶりなおして下さい

ある程度埋まったら冷めるまで放置します

あとはドライバーを回すと簡単に抜けるはずなんですが…

無事に取れるよう願っております
マイダーツがほしいんですが自分は真っ直ぐ力強い軌道の飛び方が理想なんですがどのようなバレル・フライトが向いてるんでしょうかexclamation & question

できればUltimaってメーカーのから選びたいんですが…

ご回答よろしくお願いしますm(__)m
>KAZさん
それはバレルじゃなくて投げ方だと思います。

振り投げの人は何投げても、力強く真っ直ぐには飛びません。
ラインをなぞって優しく飛びます。

プッシュの人はその逆ですね。

KAZさんは振り投げとプッシュどちらでしょうか?

あと、シャフトもフライトも短く・小さくすれば飛びは鋭くなりますが、バレルが暴れやすいです。
バレルなんて、何投げてもそんなに変わりません。
バレルなんて、そのものには力強く飛ぶ機能とか、毎回ブルに突き刺さる性能なんて含まれてないのですから。
メーカーの宣伝文句をうのみにしちゃいかんと思うです。
ヘロヘロにしか投げられない人が、バレルを換えただけでいきなり力強い飛びになる可能性は、限りなく少ないです。

でも、バレルの形状と自分のグリップのしっくりとくる相性はあると思います。
自分の投げ方にフィットするバレルという相性もあります。
相性がよければ、意のままに力強くや柔らかに投げられる『可能性』は、高まると思います。
でもその要因の99.9%は、その人の技術しだいでしょうけど。
ご回答ありがとうございますm(__)m

自分はまだ始めたばかりなので投げ方とか正直どうなってるかわかりません冷や汗

あまりバレルとかは関係ないとのことなので自分が気に入ったやつを買いたいと思います電球

ありがとうございましたグッド(上向き矢印)
プロの方々ってみんなタングステンなんですか?プロでも初心者が使ってるような合成の鉄??を使ってる人はいるんですか??
ハウスダーツ等は大体真鍮(ブラス)で出来ています。

それだと比重が軽いため、ダーツが太く、また柔らかすぎて刻みがすぐダメになるらしく、一般的にはタングステンダーツを使っています。

例外では「大熊」こと久保プロは、ボトルセンのハウスを使っていたと思います。
すみません。
「80%スタッツ」(80%でしたっけ?)とはどう言うことなのか、詳しく教えて頂けないでしょうか。私はライブでしかやったことがありませんが、機種によって違うと言った程度の理解です。
クリケなら15をしめたらそこからスタッツは変わりませんわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り973件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーツ部 更新情報

ダーツ部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。