ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュのサンマリノGPコース紹介☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆

なんと!先日でF1初心者の会の参加者が、600人を突破しました☆いつも、みなさんの積極的なコミュ参加☆ありがとうございます☆
3月下旬は、なかなか書き込みやトピ立て等ができなくて、申し訳ありませんでした;_;これからも、時間を見つけて、みなさんの役に立つF1情報を紹介していこうと思いますので、よろしくお願いします☆

さて、2週間のブレイクが終わり、いよいよモータースポーツの本場ヨーロッパラウンドが始まります!!これまでの遠征と違い、各チームの本拠地から近い場所でのレース開催のため、ファクトリーでのメンテナンス時間が多く取られ、テスト走行でもマシン開発が活発になります!そのため、ここからはさらに激しいバトルが繰り広げられることになります☆

では、今回はヨーロッパラウンド初戦となる、第4戦サンマリノGPのコース紹介をしていきたいと思います☆

開催サーキットは、イタリア国内にあるエンツォ・エ・ディノ・フェラーリサーキット(通称イモラ)です^^;なぜ、イタリアのサーキットで開催なのに、名称は「サンマリノGP」?
基本的にF1「1ヵ国1GP」というのが原則ですが、イタリアでは昔からフェラーリファンで埋め尽くされ大人気☆この人気を利用して、何とかイタリアで2回F1を開催したい・・・ということで、イタリアの隣国サンマリノ共和国の名前を借りて「サンマリノGP」として開催し、イタリアで1カ国2回のレースが開催されるようになったのです☆

そして、今もちょっと触れましたが、イタリアは・・・フェラーリチームにとって地元!!特にイモラは、フェラーリのファクトリーからかなり近いので、毎年熱狂的なフェラーリファン「ティフォシ」によってスタンドは埋め尽くされます☆そのため、フェラーリにとっては完璧なホーム!!大観衆の声援で、いつもはどんなに不調でもイモラだけは最速チームに変わってしまうのです!!よって、ライバルである、ルノー、マクラーレン、ホンダ、トヨタにとっては、アウェイ。いつも以上にフェラーリが手ごわい相手になってしまいます^^;

では、舞台となるサーキットを詳しく見て行きましょう☆
コース図↓
http://www.formula1.com/race/circuitmap/754.html

これまでの3戦(特にバーレーンとマレーシア)と違って、昔に作られたサーキットです。また丘陵地帯に作られたこともあり、コース幅は狭く、アップダウンも激しい・・・、追い抜きポイントも少ないし、難易度の高いコーナーが多いという・・・伝統コース独特の特性を持っているサーキットです。
以前までは高速コーナーもたくさん存在し、平均速度の高いコースとして有名でしたが、1994年のアイルトン・セナ、ローランド・ラッツレンバーガーの死亡事故により、コースは大幅に改修され、現在のレイアウトとなりました。
スタート直後には、セナが事故を起こしたタンブレロコーナー(コーナー番号2〜4)が現れます。事故当時はゆるい左コーナーでしたが、スピードを抑えようということでシケイン状に改修されました。これにより、この新タンブレロが数少ない追い越しポイントになり、スタート直後には激しい順位争いも行われるようになりました。
また、このタンブレロの内側には追悼の意味もこめて、セナの銅像があり(写真中央)今では、イモラのシンボルにもなっています。

このあとから始まる第2区間は、細かいコーナー連続する難易度の高い区間になっています。特に、トサヘアピン(7)から次のピラテラ(8)までは急勾配!ピラテラを抜けるとジェットコースターのようにくだっていくなど、ドライバーやチームを悩ませる要素がたくさんあります。その後のアクアミネラリ(9〜10)も下りながら、右に二回曲がらないといけないので、よくマシンの姿勢を乱しやすいところ。ここで、難しい第2区間は終了です。

第3区間は、第1区間に並んで高速な区間。まず、出てくるのが、昨年のサンマリノGPでミハエルがバトンの一瞬の隙を見逃さずに一発で追い抜いていったバリアンテアルタ(11〜12)ここは、やや中速域で抜けていくシケイン。その後が最高速のでる全開区間でもあるので、できるだけスピードは殺したくない・・・そのため、ちょっとでもタイムロスを避けるため、両脇の縁石(赤と白の部分)を跨いで通過しようとします。実は、これが落とし穴になっていて!ここの縁石は通常のものより盛り上がっているので、ちょっとでもミスをするとコースアウト、クラッシュになってしまうし、マシンの姿勢を崩しやすく、逆にタイムロスになることもあるのです。
※ でも、逆にここをうまく抜けられるドライバー、マシンはこのレースでは有利になると言われています☆
そのあとは最高速ポイントに達し、すぐに減速!リバッツァ(14〜15)減速のタイミングをミスすると、コースアウトにつながってしまうコーナーです。そして、最終のバリアンテバッサ(16〜17)を抜けて、1周の終了です☆

今回のコースは、バーレーン、マレーシアのような開けた場所にあるのではなく、森と丘陵地帯の形状を活かして作られているサーキット。また、そんなに新しくもないので、路面上に小さな凹凸があったりするなど、簡単には攻略できないサーキットです。それゆえ、予選ではドライバーの腕の差がはっきり出るコースでもあります☆

昨年は、新王者アロンソvs皇帝シューマッハのガチンコバトル(写真右)が名シーンとなりました!!今年はどんなドラマが展開されるのでしょうか??

各チーム、ドライバーの最新情報は日を改めて掲載します☆
また、質問があれば、いつでも書き込んでください☆

コメント(9)

去年は、どっちが、勝ったんでしたっけ?
またまた、すいません。
さっき、ネットで、F1ニュース見てたら、
サンマリノで、2007年のフェラーリが、
シューとライコネンをドライバー発表って、
書いてありました。ガセネタの可能性もあるらしいですが、
って〜ことは、来季も現役続行なんですかね〜?
どう思われます?
さっきTVのニュースでシューマッハが来年6月で引退って・・
電話しながらだったから よく見てなかったのですが・・・・
今、改めてyahooニュース見ました^^;
勘違いw
今年の6月に決断をする、ってことでした^^;
って、どっちもイヤやww
やっぱ、うわさでしかないんだろうな〜。
でも、辞めそうだな〜。
シーズン前半で、けりをつけるって事ですね。
やっぱりこのレースの時は
セナを思い出します。
個人的にバトンに勝って欲しいかな。
久しぶりに表彰台の真ん中でジャンプするミハエルが見たいなぁ〜(´∀`)
見たいですね〜。ほんと久しぶりですもんね〜。
でも、やっぱ、真ん中ですよね〜。
両端ではなく。
どうして、こんなことになってしまったんだろう。
すごいときは、ほとんど、真ん中だったのに。
最近は、乗れないどころか、8位入賞も少なくなってきて
ますもんね〜。
某コミュからの転載です。イモラの縁石改修について、木曜日のドライバー記者会見でのミハエルのコメントです。(Racing-Live.comより)

Q:イモラではいつも縁石が鍵になります。まだ着いたばかりですが、大きな縁石がいくつか取り除かれていて、チームによってはそれを知らなかったところもあるようです。縁石の除去について、あなたはご存知でしたか? 日曜日への影響はあるでしょうか?
シューマッハ: 基本的に、シケインの一つと、その2カ所の縁石改修については、話を聞いていた人なら知っていたはずだ。1つのコーナーの2つの縁石だ。それ以外の縁石は変わっていない。

Q:どのコーナーですか?
シューマッハ: バリアンテ・アルタだよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング