ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュのレース中のピット戦略特集☆(基礎編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただきまして、ありがとうございます☆

さて、今回は、1時間半かけて行われる決勝レースの中で、各チーム・ドライバーが何を行っているかについて、見ていきたいと思います☆

多分、皆さんも、このピット戦略が分からなくて、レース中に「???」となることが多いと思います☆正直、ピット戦略は難しいです!!全てを理解するまでに時間もかかります!なので、最初は分からなくても大丈夫です☆
では、どうすれば、分かるようになるのか?それは、実際にレースを最初から最後まで見て、各チームの戦略を「見る」という形で体験する事です☆これを繰り返す事で少しずつ分かってきます☆

今回は、分かるまで時間がかかるピット戦略を理解する上で、知っておくと近道で理解できる基礎的な部分をご紹介したいと思います☆






【ピットって何?】
まず「ピット」という言葉。あまり聞きなれませんよね^^;このピットというのは、チームスタッフが待機している場所で、各チームのガレージがあったり、首脳陣が戦況分析をする「プラットホーム」があったりする場所です。
ここで、決勝や予選なんかでも、作業が行われるのです☆





【なぜF1はピットインするのか?】
現在のF1では、トータル距離300km(時間にして約1時間30分)の決勝レースの中で、各マシンとも1回〜3回のピット作業を行います。このピット作業で行うことは、「タイヤ交換」と「ガソリン給油」この2つがピットでの大きな仕事になります☆

多分「燃料タンクいっぱいにガソリンを積めば、途中で給油する手間が省けていいじゃない」と思われる方も多いかと思われます。F1マシンは、0.001秒でも速く走るために作られたマシンです。他車より1kgでも重量が重いと、その分ハンデとなってしまう世界なのです。そのため、車重はできるだけ少なく!がモットーなのです☆満タンでレースをスタートすると、その分マシンが重くなって、コース1周のペースが遅くなってしまい、他車に置いてけぼり・・・ってこともあるのです。ですから、各チームはあえてタンクを満タンにしないで、途中給油をしながら、レースの展開をしていくこともあるのです☆
しかし、その給油回数もチームによってバラバラです。それがウサギ作戦、カメ作戦の違いなのです。ここでは、主流である3パターンの作戦をご紹介しましょう☆

タイヤに関しても同じように、交換したほうがメリットがあるのです☆
皆さんもよく使う鉛筆を思い浮かべてください☆削りたての時はきれいに字が書けますが、長時間書き続けていると芯の先が丸くなり、字も薄くなったりしますよね。
F1のタイヤも同じ感じで、新品では思うように性能を発揮してくれるのですが、だんだん使い込むとタイヤが磨り減り、速く走れなくなってしまうのです☆
だから、みんなピット作業時にタイヤ交換を行うのです☆





【ピット戦略は“ウサギとカメの競争”】
私はピット戦略について説明するときに、よく「ウサギとカメの競争」を例にあげます。この物語では、ウサギもカメも同時にスタートしますが、ゴールまでのペースは全く違います。ウサギは猛スピードでカメを先行してゴールを目指しますが、途中で昼寝(休憩)をします。カメはゆっくりなペースでも休憩なしでゴールをめざします。そして先にゴールするのは・・・
実はF1のピット戦略も同じことが起きています☆ガソリン搭載量を軽くしてピット回数を増やすウサギ作戦か、満タンでスタートしてピット回数を最小限にするカメ作戦か・・・ここからは、それぞれどんな利点があるかを見ていきましょう☆


□1ストップ作戦(カメ作戦)□
満タンに近い状態でスタートするため、車重が重くなるのでペースは遅くなりますが、途中の給油とタイヤ交換は1回だけなので、ピット作業で費やすロスタイムは一番少ないです☆他車が何回もピットで給油作業をしてタイムロスをしている間にトップに立とう!という作戦です。
しかし、1ストップ作戦では、基本的に車重が重い状態が続く上、この作戦だと、1度しかタイヤ交換しないため、タイヤにかなりの負担をかけます。また、車重が重いためマシンが思うように動いてくれないこともよくあります。


■2ストップ作戦(通常の作戦)■
これが、一番主流な作戦です。レース中に2回のタイヤ交換、給油をする作戦です。しかし、みんな選ぶ作戦なだけに、ピットのタイミングを少しズラすなど、工夫しないと、ライバルに差をつけることはできません。


□3ストップ作戦(ウサギ作戦)□
燃料は少量でスタート!圧倒的に速いペースで逃げて、3回分のピット作業時間を稼ぐ、先行逃げ切り型の作戦です。これは、かなり速いペースで走れますが、周回遅れのマシンにひっかかっている暇のないくらいに、攻めの走りをしないと3回分の作業時間を稼げません。



以上が、F1のピット戦略の中でよく使われる作戦の種類になります。
ただ、これだけだと何がどう違うのか、分かりにくいと思います。この3種類の作戦を図にしてみると、このようになります☆

・ピット1回あたりの燃料搭載量
1回ストップ作戦(カメ作戦)
E■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□F
2回ストップ作戦(通常の作戦)
E■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□F
3回ストップ作戦(ウサギ作戦)
E■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□F

スタート時も、給油直後も1回ピット作戦のマシンは満タン近くの燃料を積みます。逆に3回作戦は、給油を3回に分けて行うので、1回あたりの燃料搭載量が少なくなるのです☆
これにより、3回作戦は速いペースで走れますが、1回作戦はマシンが重くなりペースも遅くなります。

3回作戦は速いペースで走れる事がメリットですが、デメリットもあります。それが以下の図になります☆

・ピット作業時間(トータル)
1回ストップ作戦(カメ作戦)
●●●●●●●●●●
2回ストップ作戦(通常の作戦)
●●●●●●●○○○○○○○
3回ストップ作戦(ウサギ作戦)
●●●●●●○○○○○○◎◎◎◎◎◎

※マーク説明
●=1回目ピット ○=2回目ピット ◎3回目ピット

燃料搭載量が軽い状態なので速く走れる3回作戦ですが、逆に給油のためにピット作業を「3回」行わなければいけません。なので、ピット作業でのロスタイムは他の作戦と比べ多くなってしまうのが、3回作戦のデメリットです。逆に1回作戦は、ペースは遅くても給油のためのピット作業は1回だけになります☆







いかがだったでしょうか?

最初にもお話しましたが、ピット戦略を理解するのは本当に難しいです!2〜3日でできる事ではありません☆自分で理解できるようになるまでには時間がかかりますので、今分からないからと言って不安にならないでください☆

今回は、作戦のおおまかな種類とか、そもそも「ピット戦略とは?」という部分をご紹介しました☆
次回は、それぞれ作戦の違う2人のドライバーが、ピット戦略を使って、実際にどのようにして順位を入れ替えているのか、「応用編」という形でご紹介したいと思います☆

第2弾「応用編」を読む↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42396367&comm_id=461146



また、今日お話した内容で、分からなかった部分があれば、遠慮なく質問してください☆

コメント(5)

すごい!!(≧▽≦)ピットの中とマシンの中ですごい頭脳戦が繰り広げられてるんですね☆ほんとうに勉強になります〃(m>ε<m)゛
もっと勉強してレースをもっと楽しみたいです!!
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただき、ありがとうございます☆


さて、前からあったピット戦略トピをリニューアルしました☆
是非、ご覧になってない方は、一度見てみていただけると幸いです☆

また、分からないことがありましたら、どんどん質問してください☆
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただき、ありがとうございます☆

さて、2009年シーズンも4戦が終了しましたね☆
今年も、このピット戦略が勝敗を左右する大きな“鍵”になっています☆

今回は、再度!以前からあったピット戦略トピの内容をリニューアルしました☆
また、今新しく「ピット戦略応用編」のトピも作成中です☆
応用編では、実際のレースを想定して、それぞれ作戦の違う2人のドライバーが、ピット戦略を使って、実際にどのようにして順位を入れ替えているのかをご紹介したいと思います☆


また、分からない事がありましたら、遠慮なくどんどん書き込んでください☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング