ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木公務員 問題等コミュの土質力学〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(    )に適当な語を入れましょう。

・砂と粘土で透水性の高いのは、(    )である。

・砂と粘土で過剰間隙水圧が発生するのは(   )である。

・過剰間隙水圧が発生する原因としては、かなり大きな動水勾配が発生しても(   )が外部へ排出されないからである。

・土に物理的なエネルギーを加え土の中の空気を排出し、体積を減少させることを(   )という。土を締固めることにより、間隙が狭められ、土粒子間のかみ合わせがよくなり土粒子間に働く粘着力が増していく。その結果、土のせん断強さが増し、変形に対する抵抗が高まったり、また透水性が低くなり、水を通しにくくなる。

・空気がゼロとなっている状態の土の乾燥密度の点を結んだものを(        )という。

・同一の締固めエネルギーの場合、(   )に比べて(   )の方が締固め曲線は鋭いピークを示し、最大乾燥密度は(   )、最適含水比は(   )。

・塑性図に関して、図中の右方にいくほど、(   )が大きくなる。図中の下方にいくほど、(   )が大きくなる。図中の上方にいくほど(    )は小さくなる。

・地盤に荷重が加わると土中の応力は増加するが、飽和した粘性土では排水性の悪さから非常に長い時間がかかって体積が減少していく。このような圧縮変形を(   )という。
瞬間的に排水される土の締固めとは明らかに異なった現象である。テルツァギの圧密理論によれば過剰間隙水圧がゼロになれば圧密が終了するはずであるが、実際には過剰間隙水圧がゼロになった後もゆっくり沈下が継続する。そのため、途中から理論曲線より離れる。理論曲線に従う圧密を(    )、それを超えるものを(    )という。

・吸着水膜をもつ粘土粒子の材料としての柔らかさや硬さといった性質のことを(   )特性という。

・せん断中に土粒子の配列が変化しようとするときに生ずる土試料の収縮や膨張による体積変化を(      )と呼んでいる。

・クーロン土圧とランキン土圧が一致する場合は
(                                      )

・クーロンの土圧論は土圧の(   )の大きさのみを与えるものであり、分布性状、合力の作用点を求めることはできない。

・(   )土圧について見ると、クーロンの土圧論は厳密な塑性理論による結果にほとんど一致するが、(   )土圧の場合、大きな差を生ずる。

・排水条件において一般に正規圧密粘土では、せん断応力に伴って(     )するため、(   )は大きくなる。

・盛土を速く載荷すると間隙水圧は消散する。時間がないためゆっくり盛土した場合に比べて、(     )が小さくなるため、(      )は小さくなる。

・水温が上昇すると、水の粘性係数は(    )なる。

コメント(2)

答え
・砂
・粘土
・間隙水
・土の締固め
・ゼロ空気間隙曲線
・粘性土 砂質土 大きく 小さい
・圧縮性 透水性 体積変化率
・圧密 一次圧密 二次圧密
・コンシステンシー
・ダイレイタンシー
・クーロン土圧において、壁背面が鉛直(θ=90度)、地表面が水平(β=90度)、壁面摩擦がない(δ=90度)の場合に、ランキン土圧と一致する。
・合力
・主働 受働
・体積減少 密度
・有効応力 せん断強さ
・小さく
記述対策としてちょっとだけ。

問題1 液性限界、塑性限界、収縮限界について述べよ。

問題2 クイックサンド現象について、公式とその現象を述べよ。

問題3 CBRについて述べよ。

問題4 安全率について述べよ。


問題1
液性限界ωL:土が塑性状態から液状に移る限界の含水比。液性限界試験で求めた流動曲線において、落下回数25回に対応する含水比。

塑性限界ωP:土が塑性状態から半固体状態に移る限界の含水比。土を直径3mmの棒状にして、ちょうど切れ切れになるときの含水比。

収縮限界ωS:土が半固体状から固体状に移る限界の含水比。含水比が減少しても、体積は減少せず、逆に含水比が増加すると体積が増加するときの限界の含水比。

問題2
水位差を大きくしていけば、浸透力も大きくなり、矢板の右側の土の骨格に働く有効な重量は次第に小さくなり、ついにはゼロから負になって、浸透力により土粒子が持ち上げられる。この現象をクイックサンドという。
クイックサンドがはじまるときの動水勾配iを限界動水勾配という。


砂地盤の場合、クイックサンドは、砂が沸騰したような現象になることから、ボイリングといわれている。

問題3
CBRとは、標準材料であるクラッシャーランを締固めて、直径5cmの貫入棒を貫入させたときの荷重強さを基準にして、締固めた土試料がその基準の何%であるかをあらわしている。

問題4
 平面すべりに対する安全性は、すべり面に発生する、すべりを起こそうとするせん断応力の和?τと、すべりに抵抗するせん断強さの和?Sの比で表される。これを安全率Fsという。
     

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木公務員 問題等 更新情報

土木公務員 問題等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング