ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木公務員 問題等コミュの上水道の一問一答

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?計画1日最大給水量を基準として設計する施設は、取水施設から送水施設までである。

?水道の規模が小さいほど、計画1日平均給水量と計画1日最大給水量との差が大きいので、負荷率は小さくなる。

?浄水施設の計画浄水量は、計画1日最大給水量と、そのほかに損失水量として計画1日最大給水量の10%程度を見込んでいる。損失水量とは浄水場内での作業用水、雑用水などのことをいう。

?負荷率とは、計画1日最大給水量を計画1日平均給水量で除したものである。

?配水管の配置は、工事費が安価で水理計算が容易な枝状配置にすることが一般的である。

?給水人口1人当たりの家庭用水の給水量は、核家族が進むにつれて減少する。

?都市化が進展すると事務所ビル・大型店舗等における水利用は増加するが、一般にはその分だけ家庭用水の使用量は減少する。

?水道の有効率が上昇するにつれて、末端で有効に使用される水量が増大するため、給水量も増大する。

?近年、発がん性の疑いがあるとされているトリクロロエチレンによる地下水の汚染が見いだされる例があるが、この除去にはエアレーションによる処理を用いる。

?低濃度のアンモニアを除去するためには緩速ろ過方式が適するが、緩速ろ過方式は敷地が広いものが要求されるため、日本ではほとんど建設されることはない。

?急速ろ過方式が適しているのは、比較的濁度の高い原水である。

?急速ろ過方式では、重力式開放ろ過池が一般的に多く使用されている。このろ過池においては通常、ろ材として砂を用いているが、ろ砂は逆流洗浄によって細かい砂が上に、粗い砂が下になる傾向がある。

?薬品沈殿地においては、近年傾斜板を挿入している例が多いが、板を傾斜させているのは板の上に沈殿した汚泥を落下させるためである。

?トリハロメタンは塩素と水中の有機物とが反応して生成し、塩素注入量が多いほど、また水中の有機物量が多いほど、生成量が多くなる。

?特殊浄水処理法として認められているオゾン処理は水源の富栄養化などに起因する異臭味や色度の除去を目的に使用されている。

?原水の殺菌を目的に紫外線殺菌が用いられることがある。この方法は水の溶存物質の殺菌効果を阻害してしまうので、過剰照射すると逆効果になる。

?浄水施設の規模は、日計画浄水量により、規模の決定・設計を行う。

?大腸菌は、人、動物の腸管内に生息している菌であり、「大腸菌群」自体は、健康に影響を与えるものではない。

?「健康に関する項目」は全29項目あり、人が一生にわたり、同一の飲料水を1日2リットル飲用しても、健康に影響が生じない値として、安全性を十分考慮して基準値が設定されている。

?高度浄水処理とは急速ろ過法の欠点を補う目的で考えられた方式で、消毒・殺菌を目的としている。

コメント(1)

?○
?○
?○
?× 除するのが逆
?× 特別な場合以外用いられない。
?× 核家族が増えるにつれて増大する。
?× そうとは限らない
?○
?○
?○
?○
?○
?○
?○
?○
?× 過剰照射しても問題なし。
?○
?○
?○
?× 消毒殺菌を目的とはしていない。高度浄水処理は、急速ろ過にオゾン処理、生物処理、活性炭処理などを加えたもの。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木公務員 問題等 更新情報

土木公務員 問題等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング