ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木公務員 問題等コミュの地盤改良工法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久々の更新です。今回は地盤改良工法についてです。

?置換工法: 
軟弱層の一部または全部を良質土と置換して支持力を増加させる方法である。置換の方法として、掘削による完全置換、盛自重による押出し置換、爆破による置換などがある。

?載荷重工法(プレローディング工法):
地盤に計画高以上の盛土などを行い、事前に強制的に沈下を起こさせて沈下量の軽減を図る工法。

?サンドドレーン工法、カードボートドレーン工法:
性土の改良工法で粘土層にサンドパイル(砂杭)あるいはドレーン用厚紙を打ち込み、地盤に荷重を加えて、地盤中の水の排水速度を高めて圧密を促進させる工法。

?バーチカルドレーン工法:
軟弱地盤中に鉛直な排水柱を設け、排水距離を短縮することによって圧密沈下および強度増加を促進させる工法。

?サンドコンパクションパイル工法:
サンドパイルを打ち込み、締め固めることにより、緩い砂質土では打ち込み時の振動による密度増加を図り、軟弱粘土層ではサンドパイルを通しての排水促進とサンドパイル自体の強度による支持力と滑りに対する抵抗力の増加を図る工法。

?バイブロフローテーション工法:
先端から水を噴射できる棒状の振動機(バイブロフロット)を地中に貫入させ、水締めと振動を同時に行うことにより、緩い砂質土を締め固めて改良する工法。

?ウェルポイント工法:
砂層地盤から地下水をくみ上げ地下水位を低下させることにより、地盤の有力応力を増加させるとともに、水位低下による浸透流を利用して締め固めを行う工法。さらに、地下水位の低下により漏水量も減少され、作業性も増す。

?電気浸透工法:
土に直流電流を流すと、水分が陰極に向かって移動する現象を利用して地盤の脱水を行い、軟弱地盤を安定強化させるものである。粘土など透水係数が低くウェルポイント工法の利用できない場合に有効な工法である。

?凍結工法:
含水量の多い軟弱地盤の掘削に際して、地盤の固結や湧水の防止を目的として行われる工法であり、地盤を人工的に一時凍結させ、その間に必要な工事を行い、目的達成後に解氷する架設的工法である。


?深層混合処理工法:
粉末状やスラリー状のセメントや石灰などの安定材と原位置の地盤土を強制的に攪拌することで化学的固結作用により地盤を強化する工法である。

?テールアルメ工法:
土と補強材との間の摩擦力による拘束を期待する工法。

?薬液注入工法:
地盤中に薬液を注入して固結させ、地盤の強度増加と漏水防止を図る工法。注入剤としてはセメント、粘土・ベントナイト、アスファルト、薬液が挙げられ、この順で細かい間げきへの注入が可能であるが、粘性土には注入が困難であるので用いられない。

コメント(1)

問題
地盤改良法に関する次の記述うち、正しいものはどれか?

1.粘性土の地盤に対してはウェルポイント工法を用いて地盤中の水位を低下し、圧密を促進させる地盤改良工法が有効である。
2.軟らかい粘性土地盤を改良する場合は、機械的振動を与えてから圧密する。
3.プレローディング工法による粘性土地盤の圧密時間は層厚にほぼ比例する。
4.サンドドレーン工法は緩い砂質土の地盤改良工法として有効である。
5.サンドコンパクションパイル工法は砂地盤でも粘性土地盤でも施工することが可能である。

                  答え 5


地盤改良工法を処理方法別に大まかに分類すると

・置換;   置換工法

・締め固め; サンドコンパクションパイル、バイブロフローテーション工法

・脱水;   ウェルポイント工法、サンドドレーン工法、カードボードドレーン工法、電気浸透工法

・固結    凍結工法、薬液注入工法

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木公務員 問題等 更新情報

土木公務員 問題等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング