ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木公務員 問題等コミュの環境の問題 一問一答?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?地球温暖化問題として注目されている温室効果ガスとして、二酸化炭素以外にもメタンやクロロフルオロカーボン(フロンガス)が挙げられる。

?内湾のような閉鎖性水域で問題となっている赤潮は、水中の酸素が欠乏することによるプランクトンの異常発生によって生ずる。

?内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)として注目されているダイオキシン類は、一般廃棄物を800℃以上の高温で焼却することに生ずる。

?都市部などで問題となっている光化学オキシダントの発生要因である硫黄酸化物は、主に石油や石炭の燃焼によって生ずる。

?河川、湖沼および海域の三つのうち、環境基準の達成率が最も低いのは海域である。

?閉鎖性水域に見られるような藻類の異常繁殖は、水中の溶存酸素の低下が主たる要因である。

?生活排水のみならず、農地において使用される肥料や散布される農薬も水質汚濁の要因となりうる。

?合流式下水道と分流式下水道を比較した場合、公共用水域の保全の観点から有利なのは分流式下水道である。

?環境基本法で示されている典型7公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭)のうち、環境基準が設定されているのは大気汚染、水質汚濁、騒音および悪臭である。

?近年の公害苦情のうち典型7公害に関するものでは、水質汚濁に関するものが最も多く、次に悪臭に関するものとなっている。

?公害による健康被害者の公正な保護を図るため、大気汚染系
疾病の公害健康被害者に限り、汚染者負担の原則を基本として救済措置がとられている。

?光化学オキシダントによる大気汚染は近年減少傾向にあり、警報および注意報の発令はほとんど行われていない。

?騒音規制法では、工場・事業場から騒音、自動車騒音のほかに建設工事の作業に伴う騒音についても規制されている。

?環境基準は、環境基本法に基づく人の健康を保護し生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準であり、政府により常に適切な科学的判断が加えられ、必要な改訂がなされなければならないものである。

?騒音に係る環境基準では、基準値について住宅地域かどうか、さらに、その地域が道路に面しているかどうかといった地域の特性や時間の区分によって、その値を変えて設定している。

?航空機騒音に係る環境基準では、騒音の評価について航空機が夜間、深夜早朝に離発着する場合は昼間より影響が大きいとして、時間帯と機数による補正を行っている。

?水質汚濁に係る環境基準のうち、人の健康の保護に関する環境基準は、カドミウム、シアン、有機リン等に適用され全公共水域に一律に適用される。

?二酸化窒素に係る環境基準では二酸化窒素を測定した1時間値の一日平均値を計算し、これがある一定のゾーン内またはそれ以下となっているかどうかで評価を行っている。

?酸性雨は、化石燃料などの燃焼によって生ずる硫黄酸化物などが大気中に取り込まれて生成される。pH4.6以下の酸性の降雨のことである。

?砂漠化とは、世界の乾燥地、半乾燥地での土地の生産力の低下のことで、過放牧過耕作、薪炭材の過伐、塩害などが原因で起こる。

コメント(1)

答え
?○





?○
?○




?○
?○
?○

?○
?○

?○

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木公務員 問題等 更新情報

土木公務員 問題等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング