ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木公務員 問題等コミュの下水道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆下水道の目的・役割
?雨水排除による浸水防止
?汚水排除による居住環境の改善
?水洗化による環境衛生の整備
?伝染病の予防
?廃水処理による公共用水の保全
☆下水道の種類
?公共下水道
?流域下水道
?都市下水路
汚水の雨水の排除方式によって、合流式と分流式の下水道に分類される。
合流式下水道とは汚水、雨水の両方を1本の管路で排除するもの。
分流式下水道とは汚水と雨水とを別々の管きょ系統で排除するもの。

☆下水処理場のしくみ
?沈殿池:下水管から流入した汚水を緩やかに流して土砂類を
沈め、取り除く。
?最初沈殿池:沈砂池から送られてきた汚水を緩やかに流し、沈殿しやすいように固形物を沈殿させる。
?エアレーション:汚水には活性汚泥に加え、空気を吹き込む間に微生物の働きにより有機物などを分解し、一部分が微生物の塊となり、沈殿し海綿状になる。
?最終沈殿池:海綿状になった汚泥を沈殿させ、きれいな上澄みの水は消毒施設へ送られる。
?塩素消毒:最終沈殿池より送られた上澄みは、塩素を注入し消毒、減菌して放流する。

☆水質
下水中の不純物は存在形態から、浮遊性物質と溶解性物質に大別され、それぞれがさらに有機性物質と無機性物質とに分かれる。下水の水質把握に欠かせない代表的な試験項目は
BOD(生物化学的酸素要求量):水中の好気性微生物が有機物質を生物化学的に分解して利用する際に消費された溶存酸素量(DO)。
COD(化学的酸素要求量):水中の有機物を酸化剤によって酸化する際に消費された酸化剤の酸素量。
SS(浮遊物質):水中に懸濁している物質。
TS(蒸発残留物):試料を蒸発乾固したときに残る量。
他に、強熱減量、全窒素、全リン、pHがある。

☆活性汚泥法
下水に空気を送り込むと、茶褐色のゼラチン状のフロックのようなものが発生してくる。これは、下水中の有機物を食物として増殖した好気性微生物であり、活性汚泥という。活性汚泥は、酸化力と凝集吸着力が強く、静置すれば短時間で沈殿分離し、きれいな上澄みが得られる。この現象を利用したものが活性汚泥法である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木公務員 問題等 更新情報

土木公務員 問題等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング