ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの【この症状は何?】病名がはっきりしない場合について vol.3 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「こんな症状があるのですが病気ですか? 」という質問が時々あります。
病院に行っても、病名がはっきりしないケースもあります。

そこで、症状から同じような病気の経験のある方々が
情報交換できれば、と思いました。

症状はなるべく詳しくお書きくださいね。

vol.1
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40467531&comm_id=45339

vol.2
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48876037&comm_id=45339

コメント(1000)

☆齊-サィ-☆様

自然に膿が出たのですね。
ご飯も食べられるのならまずは安心ですが、
傷口のケアをきちんとしてあげてくださいね。
飲み薬以外に消毒薬は頂いて来ましたか?
消毒は嫌がるかも知れませんが、
傷をばい菌で悪化させたりしないようにしてあげてください。
猫さんは基本的に気ままな生き物ですし、
お外に慣れている子を家から出さないようにするのは大変ですが、
やはりお外は車や他の猫さんとの接触が心配です。
虐待をする人も居るかも知れませんし…。
うちの子も、元々はお外に出たがる子で、
やはり簡単にサッシを開けてしまうので、普段は必ず施錠して、
私が見ていられる時だけ(仕事が休みの時や出勤前の時間)
ベランダに出してあげるようにしました。
根気よく続けていると、猫さんもそういう習慣が身につきます。
うちの子は、サッシを開けようとする事もなくなり、
最近ではベランダに出して放っておいても、
満足すると自分で室内に戻って来るようになりましたよ。
リードをつけてお散歩に行くのも良いかも知れませんね。
根気は要りますが、猫さんの為だと思って頑張りましょう。
まやまや様
排便が スムーズにいかないと
イラだって トイレから、飛び出て
背中の筋肉が 緊張していて 波立ち
そこを触るから「今は 触らないで!」と噛む。
そう推察します。

うちの子が そうだから。

定期検査の時に 獣医に聞いたら

性格が うちのは 神経質だからじゃないかな?でした。

もし 便秘になるようなら 受診してください。とのこと。
フケは わかりませんです。
うちの子は フケは 多少ありますが 新陳代謝の一環程度なので。
どなたか教えて下さい!!

おとつい猫チャン(1才5ヶ月)がいきなり舌をぺろっと鼻側に上げながら『うっ!うっ』と苦しそうにしました。
20秒ほど続いて苦しそうだったんですが治まってからはケロっとしています。吐けてないけど吐く寸前だったように思います↓

そして今さっきまた苦しそうにしてて胃液を吐きました。透明な液で毛玉のようなものは見あたりません。

今は吐き疲れたのか体を舐めながらぽけーっとしてます。

前すごい吐いてた時があって病院に連れてったところ、食事が合ってないとのことでした。

病院に連れてくか少し様子を見るか迷っています。

同じような経験した方いますでしょうか?
↑↑
画像ですが吐いた胃液です。
白っぽく見えるとこは毛玉でわなく、泡です(;_;)
最近、食欲もなくなりました。観察してみると、よだれが出ていて臭いです。明日、病院に行こうとは思ってますが…。何が原因か心当たりのある方は、教えて下さい。
☆つみ★ さん 初めまして。口内炎か歯肉炎かもしれませんが獣医さんに連れて行った方がいいですね。腎臓が悪くなってないといいのですが・・・。
よだれで我が家は歯肉炎の子がいました。家の子は食べていましたが 歯肉炎でも痛くて食べない子が多いそうですので 明日連れて行ってあげてください。
> すずらんさん

教えてくれて、ありがとうございます。
あと、腎臓が悪くて、よだれが出る時があるんですか?
ちょっと、心配になりました…。
☆つみ★ さん 家の子は口内炎ができてよだれと口臭そして食べなくなり獣医に連れて行ったら腎臓の数値が振り切りで脱水していてそのまま入院になりました。ただの歯肉炎や口内炎だったらいいのですが・・・食欲が無いのも気になりますね。連れて行って血液検査してもらうと腎臓が悪いなら数値でわかりますので 腎臓じゃなかったら数値は大丈夫でしょうし・・・水よく飲みますか?オシッコは色が薄くありませんか? 家の子はその症状もありました。
心配してるよりも獣医に行ってはっきり見てもらうのが一番安心出来ますよ。 
> ☆つみ★さん
横からすいません。
末期に近い腎不全だと尿毒症からの口内炎で流涎します。ですがかなり末期ですのでその前に腎不全症状で病院にいくはずですが…
普通に考えたら口内炎、歯肉炎ではないかなと思いますが病院行ってくださいねわーい(嬉しい顔)
> とーごさん

ありがとうございます。


腎臓が心配です…。
> すずらんさん


何回もすみません。



ありがとうございます。
> くみくみさん

お返事ありがとうございます!!そうなんです。ごはんを食べる前だったので胃液だけでした。
吐いた直後ゎぐったりめでしたが夜にかけて食欲も出てきて大暴れです(-.-;)

もう少し様子見てみます!!私の大切な家族なのでまた近々嘔吐した際にゎすぐに病院行ってきます。
みるみるさん
トピック一杯になりましたので、こちらに。

お腹に顔をうずめて遊んでると わりかしキュルキュル言いますよ

腸が動いてて良いことなので 痛がったりしないなら たまたまよく聴こえただけかもしれません

ただ心配でしたら 健康診断がてら診ていただいたほうがよいかと思います
> (・∞・)いか苔さん

健康なのですね!
ありがとうございます!

もう少しでワクチン接種の時期なのでその時獣医さんに聞いてみます!

ありがとうございましたウッシッシ
うちのクロネコ(オス 2才)
の眉の部分が、昨日急に色が薄くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

一昨日は何も気にならなかったので、驚いていますがまん顔

ストレスでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

病気かどうかもわからないのですが、
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうか、アドバイス等をお願いいたします涙
> くみニャンさん
初めまして〜両方の眉のところが薄いのでしょうか?しきりに痒がったり、きにしたりガサガサになっていなければ問題ないかとおもいますよ〜わーい(嬉しい顔)

眉のところが薄いのは普通です。うちにも黒猫がいますが、写真そっくりです(-^〇^-)
> くろろさん

コメントをしていただき、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

痒がったりはしておらず、生活は普段のままですexclamation

単なる成長期なんでしょうかねexclamation & question

1日で薄くなったので、びっくりしてしまいましたがまん顔

でも、大丈夫そうなんで安心しましたぴかぴか(新しい)

クロネコを飼ってらっしゃるんですね電球
同じ種類の猫ちゃんは、顔がよく似ているみたいですしね猫猫


色々と教えていただき、ありがとうございましたほっとした顔ぴかぴか(新しい)
我が家の愛猫(雑種四歳メス)のことでご意見聞かせて下さい。

アレルギー持ちでちょくちょく口まわりや肉球、爪の根本あたりに炎症を起こします。
お医者様と相談して先月から低分子プロテインのフードに変えました。
10日ほど前に肉球回りが腫れて膿んでしまい病院へ。
ピンクの液体の抗生物質を出してもらい一日二回飲ませています。
足は一時は片足を床につけずひょこひょこ歩く感じにまでなってしまったのですが
今は抗生物質がきいてほぼよくなり安心していました。
抗生物質は二週間飲ませるように言われまだ一週間分残っています。

ところが、一昨日から毎朝吐くようになりました。
ご飯をあげる前で薬も飲ませる前なのでほぼ水状の嘔吐です。
今日はやや軟便でもありました。

本猫は元気に甘えたり遊んだりしていますが…。

三日間毎日同じような時間に吐くことは今までなく心配です。

考えられる原因はなんでしょう?
今日はいつもみてもらってる病院が休みなんですあせあせ(飛び散る汗)
> こんてさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
やはり病院は連絡がとれませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
今日はお薬飲ませずに様子を見て
明日、病院に連絡するか連れていくかしようと思います。

うんちは毎日出てたので大丈夫と思います。
今日は柔らか目でしたけどもあせあせ(飛び散る汗)

アレルギー検査の情報もありがとうございます。
病院でもやってみてはどうかと言われてました。
お値段が高いらしいことや、
ひっかかるアレルゲンが多すぎて結局対処できない
…という話を聞いたりして迷ってました。
こちらも考えてみます。
> あさみんさん
うちの子は低分子プロテインは吐いて下痢するのに
腎臓サポートは大丈夫でした

酸化した古くなった鶏肉加工品を受け付けないようで
生肉や湯引きした鶏肉は大丈夫なのに、ほぼ鶏肉だけの缶詰めも駄目でした


体質はさまざまなので食物アレルギーが低分子プロテインで必ずしも改善しないようです


魚原料のみをうたうそれなりの値段のカリカリでも鶏脂肪がはいると駄目でしたが、本気で魚原料のみの相当びっくり高価なイタリア製のカリカリは大丈夫でした。
魚のほうが安いくらいの高級品でしたので奥の手においてますあせあせ(飛び散る汗)

羊肉のカリカリも大丈夫でしたが しばらく続けて、新しく封をきったら 突然家中みんな下痢してしまい 問い合わせても原料変更無いとのことでしたが取り敢えず止めてしまいました。
はじめまして。

スコの女の子 5歳です。

ここ数日、後ろ足 氷の上を歩いているように、滑りながら 歩くようになりました。

まだ暑いので、アルミシートでよく寝てますが、起きて立とうとすると、ツルツルすべって、立ちにくそうです。

前足は、どうもないです。

これは、なんなんでしょうか?
> ぽんちゃですさん
もう病院には行かれましたか?
まだなら早く受診されることをおすすめします。

もしも椎間板ヘルニアや、馬尾(ばび)症候群などの神経系のトラブルなら、発症してから治療開始までの時間が長くなるほど回復する見込みが低くなります。

骨格系のトラブルでは股関節か膝関節、

循環器系のトラブルでは血栓による動脈塞栓

なども、可能性はあると思います。

レントゲン検査と一般的な血液検査でおおよその目星は付くと思いますほっとした顔

スコティッシュは他の猫種と比べて、骨格異常などの遺伝的なトラブルが多い品種です。

お大事になさって下さい。
> こんてさん

抗生物質飲ませるのをやめましたら吐かなくなりましたー。一安心!
アレルギー検査の件もお値段や内容など詳しくありがとうございます。
お医者様の説明以上に参考になりました!わーい(嬉しい顔)


>(・∞・)いか苔さん

コメントありがとうございます!
低分子プロテインのフードでも吐いたり下痢したりするんですね。。。
今回はフードをかえてしばらくたっていてそれまでは大丈夫だったし、
抗生物質も飲み始めて3〜4日は大丈夫だったし、ということで、
この毎日の嘔吐は一体何が原因なのー???って状態でした。。。
アドバイス頂いて抗生物質を飲ませるのをやめたら
とりあえずはかなくなりました。

アレルギーの方は難しいですね。アレルギーっ子を育てるのって大変です。
いろいろなフードの話、とても参考になりました。
うちは食べ物のアレルギーなのか、それ以外のアレルギーなのかも
よくわからないので手探り状態です。砂をかえたり食器をかえたり。。。
アレルギーが出ちゃうと猫もかわいそうなので頑張ります。

今回心配した嘔吐の件はとりあえず解決しました!助かりました!
コメントいただいたお二方、ありがとうございました。
今生後3ヶ月くらいの子猫を2匹飼っています。
すごく元気でご飯もよく食べて、トイレも両方ちゃんとできています。

最近心配なのが、2匹のうち1匹がすごく痩せているような気がします。
ちなみに2匹とも捨てられていたところを拾ってきたのですが
その時からこまめに体重を測っていて、保護当時400グラムほどで
現在は1キロを越えました。

体重も減ることなく順調に増えていっているのですが
もう1匹の子にくらべると、見た目がすごく痩せているのです。
ご飯も食べて、トイレもできていて、元気もあって、体重も増えている
のですが、お腹のところがあきらかにぺこってなってる状態です。

自分は猫を飼うのは初めてで・・・。
これは何かの病気なんでしょうか?
それとも自分が気にしすぎなんでしょうか?
シナ モンさんお返事ありがとうございます!

なんか不安が薄れて、気持ちがだいぶ楽になりました。
猫の事全然わからないのでネットでいろいろ検索したり
してたんですけど、余計不安になって・・。

まさにシナ モンさんが見せて頂いた写真と同じ感じです。
確かに痩せている猫はもう1匹とくらべると
食べる量もすくないし、やや偏食ぎみです。
猫にもそれぞれの体型があるんですね。

来週ワクチンに行く予定なのでその時に先生にも聞いてみます。

ありがとうございました。
>名無しさん
多頭飼いをしてるとわかるのですが、猫でも一匹ずつ個性があります。


性格的に臆病だったり噛みついてばかりだったり。

体型もそれぞれで、写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、真ん中のブチがいちばん小さいですが、これでも長男です。

食い意地もはってて、他の猫は人間の食べ物に興味を示さないのですが、
こいつは食事の時になると、テーブルや椅子に登って、何かくらないか待ってるくらいですが、
全然大きくはならないんですよね。


初めての猫との生活だと、色々と不安になることも多いとは思います。
些細な事と思っても、ためらわず分かる人に聞くことが、猫の為にも良いですよ。
> 椿SaRiy奴さん
状況からしてはっきりしたことは言えませんが、そんなことは今回が初めてなんでしょうか?


多分オモチャで遊んだことで興奮がおさまらなかっただけだとは思います。

それと、6ヶ月にもなると、そろそろ発情期がやってきます。

避妊をするしないは飼い主さんのご判断ですが、発情を抑えたり、メス特有の病気のリスクも軽減できますからね。

もし病院に行かれるのであれば、避妊についての相談をしてみてはいかがでしょうか。
椿SaRiy奴様
それは 熱中しての興奮状態です。

心臓や肺に病気があった場合は
呼吸が 苦しそうになり、ぐったりすると思います。

気をつけたいのは、興奮しすぎて 玩具を飲み込んでしまう事です。
場合によっては 開腹手術になりかねません。

頻繁に 呼吸が荒くなるようでしたら 一度受診してみたら よいと思います。
こんにちは。はじめまして。
GWに産まれた男の子で気になっていることがあります。(シャム系Mix)

この数日、鼾のような鼻詰まりのような音を出しているのです。
起きている間中はずっと続いています。
鼻水などは出ていませんし、本猫も普通にご飯を食べて昼寝しています。
パルボからやっと回復したばかりなので、何かに感染したのかと不安です。
何か該当しそうな情報があれば教えて下さい。
お願いします。



9日
パルボで入院していた病院から退院。
自宅に帰りついてから呼吸がおかしいことに気付き再度入院。
(熱い日のワンコのように口を開けたまま口で呼吸していました。足元もふらついてました)

レントゲン結果で気胸だったとの連絡有り。
処置をして、一晩入院。


10日
退院。
喉奥に炎症があるらしくカリカリなどの固形物が食べられないため、a/d缶などの柔らかい食事。炎症とパルボの投薬有り。


11日
食事後などに口を開けて呼吸をすることが有る。
この時カハッカハッという呼吸音有り。


12日
病院へ連れていきレントゲン。
診断は
・肺の一部が縮んだままになってしまっている
・最初からこの症状はあった
・パルボでの入院当初、若干風邪の症状も見られた
・肺の他の部分で呼吸できるので様子見


15日
カリカリを食べれるようになる。
投薬終了。


17日
鼾のような呼吸音が一日中続く。
鼻水無し。食欲有り。
口は閉じているが息を吐くタイミングで下顎が僅かに緩む。


18日
鼾のような呼吸音続く。
熟睡時には鼾音は止まる。
鼻水無し。食欲有り。



かかりつけの病院が祝日は休みのため、明日診察に連れていきます。
呼吸器系の異常なのか不安です。
情報をお持ちの方がいればと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
しまばなな様
イビキだけの症状を考えると、風邪などの後遺症で、慢性鼻炎になったのかな?と思われます。

鼻水が 垂れてなくても、鼻腔に溜まっているのでしょう。

獣医も、説明不足なのかな?と感じました。
バルボの後遺症で、慢性鼻炎になったとも、考えようによってはあります。

あとは
慢性鼻炎でも、なんでもなくても
敵がいなく、絶対安心出来る場所(家)だと、実は 猫イビキをかきます。

うちの子が そうなんです。
やや慢性鼻炎っぽいな?と思い
仔猫の時 栄養状態が悪く、風邪をこじらせた感じの時に、保護したので
風邪は治ったけど、鼻は 後遺症あったかと思いましたが
そのイビキが、寝ている時だけ 限定で 熟睡していると 止まるので、獣医に質問したら
「科学的には実証出来ないが、猫は安心出来る場所だとイビキをかきます。」でした。
獣医学的に 根拠がはっきりしないけど
そういう例はありますから 大丈夫ですよと言われたです。
長々すいませんでしたが 少しは 参考になればいいな。

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング