ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トリックテイキング・ゲームコミュの掛合トランプ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 昨日、島根県の新聞記事を見せられ、そこに「掛合トランプ」の記事があるのを見ました。島根県雲南市掛合町で、今年の2月4日に、40人あまりの参加で、恒例の世界大会をやったそうです。
 驚いたことにこのゲーム、明治時代のトランプ解説本にしばしば載っているのにやっているのを見たことのない、「絵取り」というゲームと、ルールがほとんど同じなのです。
 てんしょかるたが、東海のシーラカンスなら、掛合トランプは山陰のネッシーか?!

 みんなで島根に取材に行きましょう!

コメント(29)

>草場さん
こんにちは。ついに今年は現地に行かれるようですね。

掛合トランプについて検索したところ
http://www.ufm.jp/lab/kakeya/kakeyatrump/trump/index.html
とても素晴らしいサイトを見つけました。

さらに凄いことにその歴史をみると、約260年前より長崎より
伝えられたとあります。
明治時代の「絵取り」というゲームが現代に残っているだけでも
驚きなのですが、はたしてそこまで遡れるものなのか?

状況証拠的に江戸時代まで遡ると
よくわからず説明のつかないことを裏のブログに書きましたが
http://d.hatena.ne.jp/kubotaya/20080124
実際どうなのでしょうかねー?現地での調査を期待しています^^。


 行ってきます。いろいろ調べてきます。
  掛合トランプのルール

?4人または6人で行うペア戦で、ペアは向かい合って座ります。6人でも2人(1ペア)ずつ配り番として休むので、実質は4人でプレーします。
 ペアごとにチップを5枚ずつ持ちます。

?52枚の普通のトランプを用います。ジョーカーは使いません。強い順に、AKQJ1098765432 というブリッジオーダーです。なお、AKQJの16枚を絵札(絵柄)と呼びます。ゲームの目的はこの絵札を、ペアで9枚以上取ることです。
 切り札は通常スペードです。ただし、最初の配り番(ディーラーズ)、あるい前ディールで負けたペアの申し出によって、スペード以外に変更もできます。
 普通、クラブAを「れんしょ」と呼び、最も強いカードになります。最強ですが、所属はクラブのままです。ただし切り札がスペード以外のスートになった場合は、スペードAが「れんしょ」、即ち最強のカードになります。その場合も、所属はスペードのままです。

?ディーラーズは、前のディールの休み番、4人のときは負けたペアがなります。二人でカードをおよそ半分ずつシャッフルし、まず一人が反時計回りに一枚ずつ配り、続きをもう一人が反時計回りに一枚ずつ配ります。配り終わりの山を「切りじまい」と呼び、前回の休みのペア(4人のときは勝ったペア)の任意の一人が取るようにします。(近い人が取ります。)
 ゲームの最初のディーラーズは籤で決めますが、試合のとき以外は任意に決めるようです。

?前回勝ったペアがオープニングリードをします。ゲームの最初はディーラーズでないペアがリードします。(六人のときはディーラーズの右隣のペア)
 リードの制限はなく、何を出してもかまいません。
 ペアの二人のどちらがオープニングリードをしても、かまいません。ペアで、「行こうか」「頼む」程度の簡単な相談をして、リードします。2トリック目からは、前トリックに勝ったプレーヤーがリードをします。

?プレーは、通常のトリックテーキングゲームの原則そのものです。ただし反時計回りにプレーします。
 マストフォローは、れんしょも含めて必ず守ります。ブリッジなどと異なるのは、れんしょが切り札のAにも勝つということだけです。また、ノートランプはありません。
 終了したトリックは、絵札があればトリックに勝ったペアが獲得します。それ以外のカードは、スパーのように伏せてテーブル中央に山積みにしていきます。取った絵札はペアごとに整理して表にして並べておきます。見てプレーの参考にできます。

?13トリックプレーして、ペアで取った絵札を数えます。
 9枚〜11枚取ったら、相手ペアから1チップ貰います(そのとき相手ペアがれんしょと切り札Aを取っていたら、2チップ貰います。更に、Aを4枚とも取っていたら、4チップ貰います)。
 12枚〜15枚取ったら2チップもらえます(そのとき相手ペアがAを4枚とも取っていたら4チップ貰います)。
 16枚取ったら4チップ貰います。
 ちょうど8枚ずつ取った場合は、以下のようになります。一方が4枚ともAを取った場合は4チップを払います。れんしょと切り札Aを取り、取ったAが4枚でない場合は2チップを払います。れんしょは取ったが、切り札Aは取っていない場合は1チップ払います。

?チップの支払いが終わったら、今負けたペアがディーラーズとなります。
 次のディールのオープニングリードは、今勝ったペアからです。

?このように進め、どのペアかが5チップを失ったらゲームが終了します。(試合のときは40分切りです。)
 獲得チップ(ゲーム終了時点で手元に残ったチップ)が、そのまま個人の点数となります。マイナス点もあり得ます。1ゲームで取れる最高点は12チップと考えられます。(12,1,−3)
 籤で組替えをして、以上を繰り返し、規定のゲーム数のトータル点で順位を決めます。同点はカードドローで決します。
お疲れ様でした。こちら正式なルールなのですね。
また機会があればプレイしてみます。

切り札決定の流れ>
 ディール前に切り札スート変更決定。何事もなければ切り札スペードということで宜しいでしょうか?
>猪月さん
 その通りです。何も言わないとスペードになります。ただし厳密には、前回ハートで何も言わないとハートになるようです。

>巴赫さん
 確かに、17,1,−3 で、17点ですね。「獲得できる」という意味ではあっていますが、自分の最初から持っているチップを加えて採点しないと変ですね。訂正します。
みなさん、こちらのリンクも参考にしてください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27619954&comm_id=344686
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=704544719&owner_id=1296441
 掛合トランプのルール (訂正版 原文(4)も残しておきます)

?4人または6人で行うペア戦で、ペアは向かい合って座ります。6人でも2人(1ペア)ずつ配り番として休むので、実質は4人でプレーします。
 ペアごとにチップを5枚ずつ持ちます。

?52枚の普通のトランプを用います。ジョーカーは使いません。強い順に、AKQJ1098765432 というブリッジオーダーです。なお、AKQJの16枚を絵札(絵柄)と呼びます。ゲームの目的はこの絵札を、ペアで9枚以上取ることです。
 切り札(きり)は通常スペードです。ただし、最初の配り番(ディーラーズ)、あるいは前ディールで負けたペアの申し出によって、スペード以外に変更もできます。(何も申し出ない場合は、前ディールと同じ切り札です。)
 普通、クラブAを「れんしょ」と呼び、最も強いカードになります。最強ですが、所属はクラブのままです。ただし切り札がスペード以外のスートになった場合は、スペードAが「れんしょ」、即ち最強のカードになります。その場合も、所属はスペードのままです。

?ディーラーズは、前のディールの休み番、4人のときは負けたペアがなります。二人でカードをおよそ半分ずつシャッフルし、まず一人が反時計回りに一枚ずつ4山に配り、配り終わった次の山を示します。すると、そこから続きをもう一人が反時計回りに一枚ずつ配ります。配り終わりの山を「切りじまい」と呼び、前回の休みのペア(4人のときは負けたペア)の任意の一人が取るようにします。(近い人が取ります。) 後から配ったディーラーは、切りじまいの山を示してあげると親切です。
 ゲームの最初のディーラーズは籤で決めますが、試合のとき以外は任意に決めるようです。

?前回勝ったペアがオープニングリードをします。ゲームの最初はディーラーズでないペアがリードします。(六人のときはディーラーズの右隣のペア)
 リードの制限はなく、何を出してもかまいません。
 ペアの二人のどちらがオープニングリードをしても、かまいません。ペアで、「行こうか」「頼む」程度の簡単な相談をして、リードします。2トリック目からは、前トリックに勝ったプレーヤーがリードをします。

?プレーは、通常のトリックテーキングゲームの原則そのものです。ただし反時計回りにプレーします。
 マストフォローは、れんしょも含めて必ず守ります。ブリッジなどと異なるのは、れんしょが切り札のAにも勝つということだけです。また、ノートランプはありません。
 終了したトリックは、絵札があればトリックに勝ったペアが獲得します。それ以外のカードは、スパーのように伏せてテーブル中央に山積みにしていきます。取った絵札はペアごとに整理して表にして並べておきます。見てプレーの参考にできます。
 また、これはルールではありませんが、クレーム(取り/取られ宣言)は多用されます。例えば一方のペアが5枚、もう一方がれんしょを含む9枚を取ったような場合、後のプレーは無意味になるのでそこで終えてしまいます。他にも5枚対8枚と取ったとき、勝っているペアの一人が手札のれんしょを見せて終えたり、Aでない1枚対12枚となった瞬間に終えたりもするわけです。

?13トリックプレーして、ペアで取った絵札を数えます。
 9枚〜11枚取ったら、相手ペアから1チップ貰います(そのとき相手ペアがれんしょと切り札Aを取っていたら、2チップ貰います。更に、Aを4枚とも取っていたら、4チップ貰います)。
 12枚〜15枚取ったら2チップもらえます(そのとき相手ペアがAを4枚とも取っていたら4チップ貰います)。
 16枚取ったら4チップ貰います。
 ちょうど8枚ずつ取った場合は、以下のようになります。一方が4枚ともAを取った場合は4チップを払います。れんしょと切り札Aを取り、取ったAが4枚でない場合は2チップを払います。れんしょは取ったが、切り札Aは取っていない場合は1チップ払います。

?チップの支払いが終わったら、今負けたペアがディーラーズとなります。
 次のディールのオープニングリードは、今勝ったペアからです。

?このように進め、どのペアかが5チップを失ったらゲームが終了します。(試合のときは40分切りです。)
 獲得チップ(ゲーム終了時点で手元に残ったチップ)が、そのまま個人の点数となります。マイナス点もあり得ます。1ゲームで取れる最高点は17チップと考えられます。(17,1,−3)
 籤で組替えをして、以上を繰り返し、規定のゲーム数のトータル点で順位を決めます。同点はカードドローで決します。
 直しました。クレームの項目を付け加えました。
 四人で行ってよかったです。正確なルールが伝わりますよね。

 たけるべさん、よければ英訳してマクラウドに送って下さい。
切り札の変更のところがよく分からないのですが・・・

変更するのはどの時点ですか?
手札を配る前、手札を見た後?
後者だと変更の意味があまりないですけど・・・

前ディーラーと負け側では、どちらが優先ですか?
6人制の場合、ゲームをしない人がえいやって決めるのでしょうか?
負け側を優先しないとバランスが取れないような気がしますね。
切り札の変更は、手札を見る前です。
6人制の場合、負け抜けで、休んでいたチームが交替します。
勝っているチームは、勝ち続ける限り連続で、オープニングリートでプレイし続けます。

英訳は、ルールがテキストがフィックスされたら、時間を見てやりますね。

よろしゅう。
>トンデモブラウさん
 質問ありがとうございます。

?変更するのは手札を見る前です。手札を見てしまったら、もう変更できません。(前ディールと同じ切り札になる。)
 従って変更の意味は全くありません。「ゲンかつぎ」とはそういう意味です。でもルール本文に「手札を見る前に」と、一言入れた方が誤解が少ないですね。ありがとうございました。

?切り札を決めるのは負けた側です。前ディーラーズが決めることはありません。ただし4人の場合は、前ディーラーズが負けたら、たまたま前ディーラーズである負けた方が切り札を決める権利を有することになります。
 一番最初のディールに限っては、負けた方というのはまだ居ませんので、そのときのディーラーズが決めることができます。その場合、もちろん前ディーラーズというのも、居ませんね。
 このルールは、実際にはあまり用いられませんので、さほど拘る必要はないと思います。私個人としては、切り札はスペード固定でもいいのではないかと思います。もちろん伝統ルールは尊重しますが。

 繰り返しますが、このルールは「親手貰い」のような単なるゲン担ぎであって、バランスを取るためのルールではありません。バランスは別のところでとっているのです。(れんしょと切り札Aが両方来ても、9枚以上取らないと2個負けになるというリスクがある、というところでバランスをとっているのです。)
切り札変更タイミングについて質問です。
上で自分がディール前と書きましたが、これは正しくなくて、配り終えた後、手札を見る前に決定ということで宜しいのでしょうか?
ルールロジック上はどちらも変わりませんが;、明記された方がスマートになるかと。(後、ギャンブル気質の人の為にも。w)

切り札変更自体もルールロジック上は必要のないものですが、それがこうして残っているといのは、それを「楽しむ」人に支持されているからではと思ったり。個人的には、こういうものがちょっとあるというのは好きです。
>猪月さん
 これに答えるのは難しいです。なぜなら、きちんと決まっているようには思えないからです。私も決まっていた方がすっきりしますが、決まっていないものを決まっているように書くことはできません。従って「手札を見る前に」とのみ挿入するのが妥当だと考えます。
>猪月さん
 猪月さんは、愛媛の宇和島出身ですよね?(プロフィールを見ました。)
 明浜町田之浜の「くじゅろく」はご存知ですか?
実際にプレイしていた際には、ディーラーの片方が配っている最中に、もう片方が切りを決めることが多かったです。

ああ、あと発見。スペードのことは、ゴニンカンと同じく「スッペ」と言います。
 この辺も難しいですね。スッペもスペードも使うようです。クラブもクローバーも使っていました。正式にはどうなのか、意識としてはどうなのか、とても難しいところです。
ええとそれは、ゴニンカンでも同じで、スッペもスペードも言います。
グラフを、クラブやクローバーと言っても間違いではありません。
ババも、どっちかというと、ジョーカーと言う方が多いです。

難しい話ではありますが。
ええ、それも確認しました。
ちなみに、津軽でもポンズではなく、ポーですよ(エースのこと)。
ずーずー弁なので、ンが入って聞こえたのですね。

あと、掛合ではグラフとは言わないそうです。追加情報。
了解しました。
>くじゅろく
 以前、たけるべさんにも訊かれたのですが、残念ながら記憶にありませんでした。そちら方面に行くことがあればあたってみたいとは思っていますが。
 次は、みんなで愛媛に行きましょう。
 掛合トランプの作戦について述べて行きます。
 これから書くことは私の「提案」です。

◎オープニングリードの定石

 オープニングリードは、赤いAから出すのが定石でしょう。クラブKリードもあります。二人のリーダーズのうち、少なくとも一方が赤いAかクラブKのうち一枚を持っていればいいので、これはかなり実現します。
 赤いAもクラブKもないときは、シングルトン(一枚もち)リードがいいと思います。
 それもない場合は、絵札のないスートの一番下を出すのではどうでしょうか。

◎オープニングリードの約束
 Aから続くシークェンスは、一番下を出します。
  Aのリード・・・・Kを持っていない(これを「K否定」と表現する)
  Kのリード・・・・A保証、Q否定。
  Qのリード・・・・AK保証、J否定。
  Jのリード・・・・AKQ保証。
     結局Jリードなんて、めったにないことになります。

 高い数札はKを示唆する。それ以外は一番下を出します。下の大文字がリードするカードです。

 Ax  Axx  Axxx  Aqx  Aqxx
 Aqjx  Ajxx  aK  aKx  aKxx
 akQ  akQx  akQxx  akqJ
 xX  xxX  xxxX  kXx  kXxx
 qxX  qxxX  jxxX  xxxxX


◎パートナーのAリードに対して
  原則としてKはフォローしないで、高い数札を捨てる。Kをフォローするときは、Qを保証している。
  QやJはフォローする。(Aにつける)両方あるときは上から。
  Kのフォロー・・・Q保証。
  Qのフォロー・・・K否定。
  Jのフォロー・・・Q否定。
  高い数札・・・・・Kを示唆。(あるいはシングルトン)
今年の大会の映像がアップされていました。
http://www.unnan-yume.net/jimu/catv/archive/index.php?cid=0&id=287
どぞー。
 いい映像ですね。われわれもバッチリ写っていますし、会場の雰囲気もよく伝わっています。クサバがクサノになっているのはご愛嬌ですが。
 kubotaさんも、来年行きましょう。
 あさって、12月19日土曜日午後七時から九時半、高田馬場ブリッジセンター(東京都新宿区高田馬場2−18−6 柳屋ビル6階)にて、掛合トランプなかよし村大会を開催します。参加費は三百円です。
 ルールを知らない方も、午後六時開場ですので、早目においでになれば説明します。島根県雲南市掛合町に江戸時代から伝わるトランプゲーム「絵取り」で、ルールは簡単です。些少ですが、賞品も用意しますので、どうぞおいで下さい。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=48994615&comment_count=0&comm_id=207561
「掛合トランプ」大会が復活とのニュースをみつけました。

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/335708

このトピックスの始まりがもう15年も前というのが恐ろしいです(笑)
21歳の参加者のかたの「小さい頃から家族で遊んだという」コメントも
感慨深いです。ちょうどこのころ6歳ですね。わーい(嬉しい顔)

>>[28]  NHKテキストの101ページにも記載があったので、喜んでいました。こちらは12月16日土曜に第十六回なかよい村大会を開催します。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トリックテイキング・ゲーム 更新情報

トリックテイキング・ゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング