ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

趣味園芸学特論コミュの♪植物談議以外の茶話会♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もちろん植物の話もしながら、
交流が深まれば幸いですウインクぴかぴか(新しい)

勉強だけでなく息抜きも大事(*´ェ` )(´ェ`*)ネークローバー

コメント(90)

みぃみぃさん
裸踊りをほのめかしたからo(^-^o)(o^-^)o
埼玉南部はパラパラぐらいだけど降りました

みぃみぃさんの畑には雨届いたかしら
>ぽにょさん

゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚ぁあああ!気付かなかった!!
レス遅くなりました!!!!
巷では野菜が高いらしいですね(*´・д・)
生産者市場で買うとそうでもないんですがね・・・
(*´Д`*)そんな時は農家さんの100円コイン売り場へ♪

野菜は、これから葉菜が適してますねww
アブラナ科の仲間なんて、
春播きは害虫ぶいぶい出ますが、
これからは温度も快適、冬への鍋にばっちこいですよww


>ムスビさん

え?ハイビスカスにコナジラミ!?
メモメモ・・・・・・・
コナジラミは結構農薬で瞬殺できますが、
幼虫〜成虫の速度早いので、
サナギとかの奴らが死んでなくサイクル再開パターンもありますよね〜☆
あと、お隣さんとこでわいてたり・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃


>みぃみぃさん

こっちは結構雨がだ〜らだ〜ら降りますね〜〜〜・・・
でも低温高湿度特有の病気はたちが悪いので、
水やり程度が丁度いいですよ(*´-ω・)




さぁ、皆さん、秋播き園芸こそ醍醐味☆
頑張って下さい(・∀・)ぴかぴか(新しい)

おいらはミカン畑の追肥と最後の防除シーズン(ノдヽ)頑張ります!
>みぃみぃさん

温州みかんについて、
品種名解りますか??

露地物で12月収穫は早生品種ですね。
普通温州だと少し早いものもあるかもしれません(*´・д・)

色が着く要素はいくつかあります。
・養分欠乏or木が弱っている
・日焼け
・キズが結構入っている

特に日焼けで黄色くなって間違って収穫する人は、
結構多いと思います。
>みぃみぃさん

完全に嫌な予感的中ですね・・・(o|o)なむ〜バッド(下向き矢印)

’青島温州’は現在農家さんが作る温州ミカンの
5本指には入る主力品種ですね(*´-ω・)ぴかぴか(新しい)
た〜だ〜し〜!!!
これは普通どころか晩生品種です・・・
収穫適期は1月上旬〜3月中旬、主に1月中旬あたり〜ですよ??
12月は少し早過ぎです(●.´艸`.)

取りあえずまだまだ待って良いですよ?
それと色ですが、黄色になる障害も考えられますが、
市販のミカンも完全に黄色になったら即収穫ではないのでご注意をw

その後、樹上である程度糖度上げてから、
収穫後さらに少しの間倉庫で寝かせます'`ィ(´∀`∩
ここで酸を切るわけですね☆
今年は少し待ってあげて下さいね(*´-ω・)揺れるハート
>みぃみぃさん

’あおしま’ですねw
冬凍る?あ・・・みぃみぃさん奈良ですねw
盆地はやヴぁいっすもんね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

鉢ものだったら玄関とかに入れててもよかですよ?

ちなみに時間ある時にこのQ&Aをカンキツ専門に
コピッペしてもらえると助かります☆

(*´・ω・`)ノヨロシクですぴかぴか(新しい)
皆様、どんどん植えられてるんですねぇぴかぴか(新しい)
私んちは、まだ胡瓜が微妙になるので、抜けないでいます。
やっとトマトのプランターを抜いて、土を出してみたら、ミミズやナメクジやムカデが出てきてビックリしましたーげっそりげっそりげっそり

あー、怖かったあせあせ(飛び散る汗)

ムカデは、怖いので、フンズケールで戦いましたが、ナメクジも退治した方がいいんですよね?
怖いので、退散してきちゃいました!
ちなみにプランターなので、土は新しく購入しましたあせあせ
完熟金柑さん
またコナジラミのお話していいですか?

ハイビスカスの葉にびっしりついてたんです
つい3日前までは

去年も発生したけど11月に屋内に入れる頃にはみかけなくなったので
死滅したと思ったんですよね

でも今年3月に屋外に出したらあれよあれよと大発生

まずは土にオルトランをパラパラ
毎日霧吹き→木酢液を希釈して霧吹き→ブルースカイAL
もう全然効きませんでした
7月に花が1段楽して根が回ってきたので、上の葉っぱと根を切り植え替え
(オルトランも混ぜ込み)
それでも一向に減らず

つい3日前に「野菜と花のカダンセーフ」をシュッシュウ
カダンセーフはアブラムシ用だったんですけど
ブルースカイALだともう効かないかなとおもって

でもやっと少なくなってきました
まだ幼虫らしきものはたくさん残ってますけどね
カダンセーフの効果もさることながら
たぶん朝晩涼しくなってきたおかげだと思うんですけど

そして結果報告になりますけど
高層住居でのトマト栽培は20個ほど実が大きくなり
食べることができたのは3個
残りのは強風で倒れて枝が折れたり、緑のまま部屋のオブジェで観賞してました
可哀相。。。。。
植え込みににオルトラン撒いただけで病気などはなくて頑張ってくれました
子供はトマト喜んでくれました
ありがとうございました
>皆さま

論文のPCし過ぎで・・・頭がわれそうです・・・
レス遅れます・・・
>ムスビちゃんさん

オルトラン結構効きますよ!!
発生時期前でないとあまり意味ないっす・・・
予防みたいな感じで初めて下さい⊂⌒~⊃。Д。)⊃

木作液は以前話したように効能0です☆

屋内に入れる時はだいたい発生は少なくなりますし、
屋内ではあまり発生しません(・∀・)

幼虫が大変だよね〜〜〜〜(ノдヽ)奴らが・・・
また時間ある時、いろいろ調べてみます☆
ハイビは樹木系なので、また工夫した方がいいかもしれませぬなww
完熟金柑さん
論文忙しいのに本当にありがとうございます
胃の調子悪化するし本当にすみません

とにかく霧吹きで葉を洗い流すのだけは続けて、見える幼虫とさよならします
論文頑張って下さいりんご
☆★☆ちょっと〜〜〜ってなった農家マナー談☆★☆

今日道路でトラクター(農家さん)が、
めっちゃ左に寄らなくて真ん中気味だったので、
結構後ろつっかえてたのね・・・

ところで、農免道以外を走る時のマナーで良く守られないのが、
・公共交通の妨げ
・土で道路を汚す(畑出る時に落とさない)

などがあるのですが、
今日はいつものうっぷんを暴露します!

宮崎県の某所なのですが、
ナンバー取得していないトラクターが農免以外を
堂々と走っているのですが、
いっつも警察は見逃しています!←踏切一時停止でいつもいるのにね・・・
これってどうよ?

はい、農免以外を走った場合の問題点(個人で気づいた一例)
※すべて公道を走らない条件で可能な行為です
・一部の人は大型特殊持ってません⇒無免許運転
・ほとんど灯油入れてます⇒ガソリン税の脱税
・自賠責入っていない⇒事故したら大変よ?
・車検がない⇒自己点検+定期点検(自主的)
       これも事故の時やばい
これってぶっちゃけ重犯罪ばかりだけども???(*´・ω・`)

農家さんには知り合いたくさんいるし、
考えも解らんことはない上で、
農家さんには厳しいこと言うけど、
これだから非農家の人から『まぁ農家やし』って思われるのよ?
でもさ、事故したらマジで大変だし、
ぶっちゃけこれに当たり屋したら完璧に金ぼれるよ??
警察ももうちょっとちゃんと取り締まった方が良いのでは・・・

☆基本
・公道走る際は保安部品付けて、軽油入れて、ナンバー取る!
・できない時は、畑までトラック等で運搬する!
・もしくは畑の近くに倉庫を作る!!
・・・か、そういう地区は農免道化を少し広めてあげればいいかもYO!
低血圧ってどうやったら治るんですかね??(*´・ω・`)病院
完熟金柑さん
お久しぶりです

大学生の時、スポーツクラブでバイトしてた時に『お医者様でないので断定は出来ないけど、軽く汗をかく程度の運動が有効です』って教わりました
実際私は上90/下72くらいの低血圧ですが、バイト前に自主トレした後は上110/下75くらいでした。でも普段は低いまま

ちなみに最近までヨガの講師してたのでレッスン前は必ず、今第2子妊娠中で病院で、血圧測る機会が多いです

低体温は食事で治りましたが、低血圧はいまだに治らないですね
低血圧の困った症状がお有りですか?
死ぬほどきつくなるとです(´゚Д゚`)朝起きれんレベルじゃねぇ!!

このまま死ぬの??ママぁ(ノдヽ)てなくらいきついっす・・・

今、追い込みなので、この倦怠感はやヴぁいっす☆


第二子妊娠中・・・(*´Д`*)おめっとぴかぴか(新しい)
完熟金柑さん
低血圧のほかに貧血もありませんか?
起きるのも辛い程なら、レバー食べるよりマスチゲン等の鉄剤飲みつづけて安静が早いですよ
忙しそうですけど…安静
>ムスビさん

大丈夫です!レバー嫌いです(・∀・)ぴかぴか(新しい)
貧血はないですぜ指でOK
眠りが浅いのも原因ですかね・・・


>みぃみぃさん

血圧上げる薬って何かやヴぁそうな響きですよね〜><あせあせ(飛び散る汗)
やっぱ低血圧って女性が多いですよね〜(*´・ω・`)ぴかぴか(新しい)
実家で簡易温室を父と作りました芽が・・・

木製ということもあり、既製品よりめっちゃ高くつきましたたらーっ(汗)
でも、なかなか機会のない父との日曜大工ができて良かったでつわーい(嬉しい顔)
先日福岡のZ-SIDEデパ地下で、
ドリル系のブロッコリー買いました(・∀・)キタコレ!!芽
形が面白いからわくわくして食べたところ、
味はまんまブロッコリーorzたらーっ(汗)
ドリル系!?って・・・
ロマネスコのことでしょうか?
今、うちにもありますよ〜
アートフラワーにもよく使われているようですねクローバー
>パールさん

おひさしぶりです☆(*´・ω・`)ノ

そ・・・それです!!!!!!!!
あ・・・ロマネスコって聞いたことあったけど、
それのことなんっすね(´゚Д゚`)クワぴかぴか(新しい)

まじで、ブロッコリーです指でOK

でも、そのドリルっぷりにはロマンを感じずにはいられませんね!!
最近めっきり寂しくなってきた園芸コミュ(((( ;゚Д゚)))アワワ

博士論文の提出も終え・・・
今年は就職できなかったけど、
来年もう一度頑張りまする・・・

学位取得のためなかなか書き込み不足でしたが、
また園芸ネタで盛り上げていきますので、
お時間ある方は遊びに来て下さいねぇむふっ芽
コメントはしてませんでしたが、既存トピで復習したりしてましたよ

園芸したくてウズウズしてます
我が家のベランダは強風と夏の高温が大変なので、今年は花より、葉物と出来れば苺に挑戦したいです

まずはワイルドストロベリーと花オレガノあたりから考えてます
>ムスビちゃんさん

ワイルドストロベリーいいですねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
イチゴもそんなに難しいものではないですよww
特に簡易ビニルハウスなんてあると良いっすね(・∀・)芽
こんにちは 
最近コナジラミが気になっていたのですが、このトピでムスビちゃんさんの
コメントを拝見して、私もお邪魔いたします。

存在に気がついたのは去年の秋、2階のベランダのクレマチスがなんだか
元気がなくて変なので近づいてよ〜く見たら、葉の裏側にも茎にも
びっしりと薄黄色の幼虫が張り付いていたのでした!!

それまでは2階のベランダでは(庭と違って)虫に食われることもなく、
数種類の植物がのびのび住んでいました。 だから2階だと虫の心配を
しなくて助かる、と思っていたのですが、甘かった〜

薬を使わない主義でしたが、やむなくベ○○○スプレーをたっぷり
まきました。 しかし2,3日で復活。
結局コナジラミの影響で秋の花は全滅でした・・・(涙)

この春は用心して若葉の葉裏を毎朝チェックし、見つけ次第ひねりつぶして
います(怖〜)しかし完璧にやっつけたと思っていても、次の朝
みると幼虫があちこちに出現。 その昔見た「さだこ」みたいな?
しぶとさです・・・

>ルルさん

コナジラミはやっかいですね〜冷や汗
庭だと何ら問題ないんですけど、
周りにつくものなけりゃ大発生ですな芽

超弱いので、しょっぽい薬剤で倒せますけど、
ある程度密度が増えるともうどうしようもないでつねあせあせ(飛び散る汗)
完熟金柑さん

やっぱりそうなんですね〜
大発生する前にこまめにやっつけないとだめなんですね(は〜)

実は来週3日ほど留守にするんですが、帰ってきた時見るのが
恐ろしくて今から気が重いです・・・

コメントありがとうございました。 またお邪魔させてくださいね!!
ルルさん 完熟金柑さん
こんばんは

何の解決法でもないのですが、コナジラミに反応しました

何の解決策もないんですけど、私のハイビスカスについたコナジラミは暑い日は特に大量発生しました
葉裏に水やりを毎日しましたが一向に減らず
もちろんコナジラミ用の薬品スプレーも効かない
9月くらいかしらオルトランを土に撒いて植え替え
それでも減らず…11月下旬だったかしら全部葉を取り除いて再度植え替え屋内へ…まだ新芽についてくる
良く見たら幹に白い卵が!!歯ブラシで擦り落としました

今年は諦めて来春までに復活を期待しましたが、4月に東京で気温8℃になった日にダメになってしまいました…朝触ったら鉢からポロリと根鉢が抜けて
植え替えや何やかやで相当弱ってたんでしょうね

ちなみに他の植物には全く移りませんでした。
死骸が窓周辺に付き掃除ばかり、お客様の日は直前にまた窓掃除

卵がないか幹までしっかり見て下さい
コナジラミには懲り懲りです
むすびちゃんさん

そうでしたか。 ハイビスカス残念でしたね〜。
しぶといコナジラミですが、特定の植物の若い芽やつぼみが大好き
なようです。 うちのベランダでもオカメヅタやスイカズラには
まったくついていません。

根っこまではかじらないと思うけど、歯ブラシでこそげ落として
鉢土の表面に落ちたコナジラミはやはり拾わないといけないんですよね?
私が観察したところでは幼虫の動きは意外に速かったです。

はい、茎も一応チェックしてます!! とにかくしぶといやつらに
対抗するにはこちらも粘り強くなくてはね〜
ルルさん

目に付くのを退治したら念のため表面の土はおさらばした方がよさそうですね
なんといってもしぶといコナジラミ

新芽や蕾を好む…納得。花付き悪かったし、開かずポロリ〜のハイビスカス
いつかまた育てたいので、こちらのコミュでお勉強しないと!
ムスビちゃんさん

きれいなハイビスカスを咲かせてリベンジしてくださいませ。

おたがいにがんばりましょうね!!
>ルルさん・ムスビちゃんさん

遅くなりましたむふっ
ハイビスカスはごってり着きますね・・・
特に葉の裏にふらふら
でも、さほどの害はないはずですが・・・
枯れるほどっていうのはあまり聞きませんねたらーっ(汗)
可能性としてはたんそ病くらい??
(アカメで最近えらく流行ってるみたいですね・・・あれたんそかな?)

だいたい発生は高温乾燥時期で、
風通しが悪いと発生しますねグッド(上向き矢印)
シラミ系は強風だとつかまってらんないヘタレ君ですので、
枝をすいてあげたり、風通しの良い場所に置くと被害は減りますよ手(パー)
主にコナジラミの一番痛い被害はトマトなどの果菜類で、
ウイルス(モザイク系)媒介するのでやばいんですよね・・・
花でしたらとりあえず薬まいてあげると良いですよもうやだ〜(悲しい顔)
ただ注意は、集中的にかけないと、蛹・幼虫は効きにくいということと、
サイクル早いので、弱めをだらだらかけるとすぐ耐性つけるので、
強めで集中的なおかつ薬剤を数種使うのがベストかと思いますウインク

ちなみに、ルルさんの幼虫の動きなのですが、
コナジラミの幼虫はそんなに早くないですよ??
おそらくアザミウマと間違えてませんか??
発生条件・場所が似てるので間違えやすいかもかもたらーっ(汗)
完熟金柑さん ありがとうございます

アザミウマですか〜?
私の「虫の本」には載っていないのですが、よかったら
お時間のあるときにアザミウマの資料を教えてくださいませ。

思いつかないまま「速い」と書いてしまったんですが、あくまで
私の主観的な印象です。 客観的に書くなら「秒速1〜3ミリ」位?
いや、却って不正確でわかりにくいですね・・・

ふにゃんとした小さな虫で風ではらはらと落ちるような頼りない
存在なのに、自力で移動するのが驚きだったので,「速い」と
思ってしまいました。 ほかの虫と比較したわけでもないので、
あいまいでした。 お許しくださいね。
ちとバタバタ中なのでURL引用でご勘弁を手(パー)

これ一般的なオンシツコナジラミ幼虫
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000387403/92/img4a382c98zikezj.jpeg

こっちはツツジコナジラミ幼虫
http://www.agrofrontier.com/guide/img/im98a03.jpg

アップできもきもで申し訳ないのですが、
だいたいコナジラミ類の幼虫・蛹はこんな感じのベッタリ系むふっ
アダルトになるまではスローライフライフ!!

アザミウマ拡大写真だけど、まじ小さいざんす・・・
http://www.pref.kyoto.jp/byogai/resources/1206412853645.jpg
だいたい葉を揺らしてかさかさ移動するちっこい奴はこいつ!

まぁ、これはひどい被害だけど・・・
http://www.pref.kyoto.jp/byogai/resources/1206405087980.jpg
ハモグリとは違って表面に傷が入っていくざます

アザミウマはアダルトモードでGOGO系の害虫むふっ
これもコナジラミ同様幅広い・・・
いや・・・種特異性からしたら被害作物はコナジラミ異常かもたらーっ(汗)
葉っぱ喰っていためたり、花を荒らして果実に傷入ったり・・・悲惨よふらふら

俺のトマトちゃんにもついに発生!明日農薬でぶっ殺しますハート達(複数ハート)
完熟金柑さん 

お忙しいのにいっぱいはっていただきありがとうございます!!

写真を見た限りではやはりコナジラミのようです。
「アザミウマはアダルトモードでGOGO系の害虫」ですか。

気をつけなきゃ。

三日間留守にしていてさぞやコナジラミがふえているだろうと、
恐る恐るチェックしましたら、思ったよりも少なかったので、
一安心。 やはり毎日チェックしてその都度全部(見逃した
奴は別にして)やっつけていたのがきいたかしらん。


皆さんご無沙汰しています☆
急に冷え込んだり、変な天気が続く今日この頃ですたらーっ(汗)

今年ももうあと少しですかたつむり
新年に向けてお庭の手入れは終わったでしょうかexclamation & question

時間がある時にでも、
皆さんの近況が聞ければ幸いです芽

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

趣味園芸学特論 更新情報

趣味園芸学特論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング