ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

上海万博にまっしぐら・・・!コミュのオンライン万博

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電球オンライン万博ウェブサイトが11月26日に正式スタート

クローバー上海万博の売りのひとつであるオンライン万博ウェブサイトがスタートした。
  http://www.expo.cn/index.html

現在は中国語のみ、2010年1月には英語版が完成予定パソコン

これまで、217カ国・国際機関がオンライン万博に出展することを表明し、
うち34出展者は体験型わーい(嬉しい顔)

サーチ(調べる)パビリオンをウェブ上に建設

24日には、いち早くフランス館がその展示案を発表手(パー)
それによると、360度自由に模擬パビリオン見学が可能で、
オルセー美術館の名画とフランス式庭園を楽しみながら、今までにない3D体験ができるという。

コメント(29)

 これは便利! 少し見てみましたが、会場や各国パビリオンのいろいろな情報が見れそうですね。暇なときに眺めていると、各国パビリオンの位置など自然と覚えちゃいそう。
牛田さん

とにかく、上海万博の情報がいち早く欲しいなか、オンライン万博は面白そうです。
今回は中国版でも、これを見て中国語を覚えるのも楽しそう。
地図代わりになるのもいいですよね。
これからの情報に期待大ですわーい(嬉しい顔)
電球オンライン万博英語版が開設されました

上海万博の売りのひとつであるオンライン万博ウェブサイト英語版が、
1月1日にスタートしました。

http://www.expo.cn

インターネット上に3.28平方キロメートルの会場と
150カ所以上のパビリオンを3次元バーチャルで体験することができます。
現在は、オンライン万博で92のパビリオンが公開されており、
それぞれ昼の様子と夜景をみることができます。

是非、ご堪能くださいわーい(嬉しい顔)
電球タイ館が「オンライン万博」(www.expo.cn)初のバーチャルパビリオンとしてオープン。

かわいい上海万博が推進する「オンライン万博」は、万博史上初の一大革新。

時間、空間の制限を受けることのないバーチャル展示が特徴。
バーチャル・タイ館がオンラインで他のパビリオンに先がけて「秘密」を披露、入場者は万博開幕前から、スピーディーにパビリオンの一部に「入る」ことができる。

1 マウスをクリック
2入場者はバーチャル・タイ館内部を自由に動ける
3展示物やタイ館のマスコットである「小阿泰」と楽しく遊ぶことができる
4パビリオンは360°の回転機能を有し、入場者はオンラインでの「探索」が可能。
クローバーオンライン万博で外観が閲覧可能になったパビリオンは既に100館
ほかのパビリオンは、どうなってますか?
リンママCR−Zさん

上海の万博会場も外観は出来ていますが、内装を急ピッチで進めています。
オンライン万博も、順次開始されていくことでしょう。

常に、下記のオンライン万博アドレスから入り、確認するといいと思います。
http://www.expo.cn
はじめまして。4月30日から行くので、オンライン万博をみて
建物が愛知万博より、相当大きくてすごいことにびっくりしています。
とりあえず、5月1日2日に行くけど、全部は回れないだろうな〜〜泣き顔

でも、ほんとにすごいです!!楽しみです♪
shirotanさん

はじめまして。
今回の上海万博は、愛知万博とは比べ物にならないくらいに大きいです。
パビリオン一つ一つを見ていただいてもわかるように、大きいです。

5月の開幕は人気があるので、大変だとは思いますが、
楽しんでらしてください。

私は5月の20−24日に行きます。
愛知万博では、長久手会場で仕事をしておりました。
今回の上海でもとても楽しみにしています。

開幕のお話しも聞かせていただければと思います。

ぜひぜひ、楽しい旅になさってくださいわーい(嬉しい顔)
オンライン万博の出展者マニュアルのスケジュールによると、3/31までにコンテンツを揃え、正式オープンは5/1みたいですね。それまでに、順次公開されるのかなぁ?
http://www.expo2010.cn/pdf/wsshczzsc.pdf
100kさん

ありがとうございます。
とても立派なマニュアルが存在し驚きました。
しかし、中国語は難しいです。何が書いてあるか理解できませんでした。

やはり、英語バージョンも存在ですね。
英語の方が、ニュアンスがつかみやすくて助かります。

正式オープンは、確かに5月1日と・・・
同時オープンというわけですね。
開幕参加組には、厳しいですが、それ以降ですと
シュミレーションにも役立ちそうです。

いつも情報ありがとうございます。
たかび〜さん
コメント返しありがとうございます。
4月3日にお会いできるのをたのしみにしています。
でもお顔ぐらいは合わせたことがあるのかな?
よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)
shirotanさん

4月3日はいらっしゃるのですね。
私も楽しみにしています。
よろしくお願いしますチューリップ
すみません。3日に何があるのですか?
リンママさん
部外者ですが、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49928822&comm_id=2530061
の事かと思います。
100kさん
ありがとうございます。
私も、この時期に皆さんと行きたかったです。
GWめちゃ混みそうで、恐怖ですげっそり
おなじHISで、説明会もなしです冷や汗
100kさん
ありがとうございます。
その通りです。
HISさんの説明会に行ってまいります。って、
私が説明する側ですが、がんばってまいります。
ぴかぴか(新しい)「オンライン万博」5月1日に全面オープンぴかぴか(新しい)

www.expo.cnにアクセスすれば、世界中の誰でも3Dエリアと3Dバビリオンを楽しめる。

オンライン万博は、
万博パーク内152の建物の外観や出展者が独自で開発した100近くの体験型バビリオンのほか、中国館やテーマ館、万博センター、万博文化センターなど万博組織側の13のバビリオンなど、盛りだくさんの内容。

実際の万博と同様、オンライン万博でも一人ひとりに「万博パスポート」が配られ、オンラインバビリオンに入ると実際のスタンプと同じスタンプが押されていく。

さらにMMO(大規模多人数オンラインゲーム)形式の「未来城」も正式オープン。

これは万博パークのハイ・リアルなシミュレーション板で、1万人の同時アクセスにも耐えられる。ユーザーはバーク内を見て回りながら、チームを組んで任務をこなせば、万博グッズもゲットできる仕組み。

アクセスしてみましたが、どのように、オンライン万博パスポートをもらい
スタンプが押されるのかが不明でまだできません涙
まだ、先は長いので、のんびり行きますあっかんべー
上海万博は実体展示以外に、オンライン万博もオリジナルとして企画された。

電球台湾館は体験型のオンライン万博である「オンライン万博台湾館」(http://VR.expo2010taiwan.com)を設立した。

より多くの民衆がネットで体験できるように、オンライン万博台湾館は点灯場での共同祈願イベントを打ち出した。
10月28日までに、「オンライン万博台湾館」で「点灯場」を見つけて、点灯をして友人に紹介すると、2月に行われる「無料で上海観光」や高級ノートパソコンなどの賞がもらえるチャンスがある。

「オンライン万博台湾館」のホームに入ると、台湾館のイメージ大使の林志玲さんが、親切な挨拶と紹介をして、台湾館の体験を案内する。ネット利用者は、台湾館内外にあるすべての展示エリアを漫歩できて、いずれの展示内容を楽しむことができる。

クローバー中国2010年上海万博オンライン
7月23日、新しいオンライン万博パスポートを出した。

1ネット利用者はQQのIDでオンライン万博に登録

2自分の好みによって、表紙の色、バックグラウンドの画面とパスポートの背景の模様を選ぶことができる

3自分のオンライン万博パスポートを自分で作ることができる。

オンライン万博は315カ所のパビリオンのマークを集めている。
この数はほとんどのパビリオンに及ぶ。

電球オンライン万博では、オンライン万博のマークも付けられている。

早く参加してみたいのですが、これからが忙しくなる仕事なので
そうそうゆっくりも出来なく残念ですダッシュ(走り出す様)

今日も上海万博行き40名様ご出発
おどりでの参加とのことで、笑顔で旅立たれました飛行機
オンライン万博に遊びに行ってきたものの・・・
まだ、まだ整っていない感じがしました。

オンライン万博パスポートもGET出来ているのに、まだスタンプが押せません。

もう少し、のんびり時間があるときにやってみます。
やはり、足で回るのが一番かも…。

今日は、上海万博に多数の客さまがご出発になりました。
みなさん笑顔のご出発です。
お子さまも多数いらっしゃいました。
電球ネット万博「パビリオン直行便」で、幸運者10人がカナダ館見学資格を獲得
31Jul2010

7月30日午前10時から午後2時の間、ネット万博(www.expo.cn)は抽選で「パビリオン直行便」のカナダ館見学資格を決めた。

4487人のネットユーザーが今回の抽選イベントに参加。
ネット万博で、今後も「パビリオン直行便」シリーズイベントが続くというから楽しみです。

双子座私も今日再度覗いてみました。
気がついたら、私のオンライン万博パスポートにスタンプが押されてました。
2個GET.
まだまだ使い勝手に難が残りますが、もう少しがんばってみます。
実際に入ったパビリオンと本当にそっくり出来ているか確認するのも楽しいです。

ぴかぴか(新しい)オンライン万博パビリオン直通車始動ぴかぴか(新しい)
05Aug2010

チャペルオンライン万博のイベント「オンライン万博パビリオン直通車」の賞を初めて獲得した10人が8月4日、上海万博のカナダ館入り口に集合した。10人はカナダ館に並ぶことなく直接入館し、カナダの文化の多元的な魅力を堪能した。

10人の当選者は下は13歳から上は60歳までと年齢が幅広かった。上海市の中学生の孟天宇さんはこの日が2回目の万博見物だったが、一緒に来た同級生2人がカナダ館の外で30分も並ぶ傍らで直接入館した。2人の同級生はうらやましいと思うと同時に、次回は必ず直通車のイベントに参加しようと思ったという。

サーチ(調べる)ネット上のカナダ館の訪問者は最大で1日4万人を超えている。

かわいいネット利用者はオンライン万博のトップページから登録することによって、パビリオン直通車のイベントに参加することができる。
8月5日には1人の当選者を決め、2人の家族または友人とともに8月11日にフィンランド館のサウナに招待。
また、8月14日には10人を選び、8月17日にアメリカ館に招待する。

私のオンラインパスポートのスタンプが4つになっていました双子座
チャペルネットコカコーラ館で夢幻の「ハッピー工房」を体験することができます。

「ハッピー工房」は、どんなに遊んでも飽きないところ
「ハッピーカーリング」「ハッピー山車」「ハッピー音符」「ハッピー落書き」などのゲームがあります。

双子座今、オンライン万博に遊びに行ってきました。
私のスタンプ帳には、6個のスタンプが集まりました。
今まで行った中で、コカコーラ館のオンライン万博が一番充実していたように感じます。
次回は、是非会場で体験したいものです。

添付の写真は、オンライン万博でGETしたものですわーい(嬉しい顔)
ぴかぴか(新しい)オンライン万博(www.expo.cn)に登録すると・・・

双子座上海万博の人気パビリオンに直接入場するというVIP待遇を受ける可能性がある。
直行便の終着駅とその内容はさまざま
オンライン万博でイベント実施の1週間前に通告される。
そして、4、5日前に抽選が行われ、若干名が直行便に乗って実際の会場のパビリオンに向かう。

サーチ(調べる)8月12日には10人が抽選で選ばれ、8月17日にアメリカ館を訪ねる。アメリカ館では学生大使の案内で館内を見学するだけでなく、アメリカ館のMartin Alintuck首席執行官兼主席と記念撮影し、ゲストルームで昼食をとることもできる。

位置情報計画によると、オンライン万博では今後も継続的に直行便を人気館に送ることになっている。

オンライン万博ってどうやって登録するんでしょうか?
何度もやってみませたが、IDとかパスワードの設定場面がどこにあるのか見つかりませんでした。
オンライン万博は、登録なしでも楽しめていますが、スタンプ帳など体験してみたいです。
ご存知の方は教えてくださいね。
mioさん

下記のHPを開けてみてください。
http://en.expo.cn/index.html#&c=home

一番上に青いバーで ePassport Find Pavilion などと出ていると思います。
その下に黒の文字で、Login Sign upとあります。

そのSign upで、自分の好きなIDを入れ passwordを入れ
一番下には、下に表記してある文字を入れてください。

そうすれば、自分のオンライン万博になります。
お試しください。
ありがとうございます。
無事登録することができました。
ただ、Update profileが何度やっても更新できなくて元のままになってしまいます。
支障はないんですが、できたらいいなーという感じです。

スタンプは、すでに全部のパビリオンのが押してありました。
mio-san

Update profileは、Update できるときとできない時があって
私も、さんざんやって、急にできました(苦笑)

スタンプは、すべて押してあるのを、私も先日気づきましたが、
自分のページでは、オンラインで立ち寄ったところだけ押印されます。

パビリオンによって、出来栄えも違いますが、これを参考にして次回行くところを決めるのも
楽しいかもしれません。

オンラインで楽しかったので、来週は現地です。
コカコーラ館に是非行ってみます。
オンライン万博は、永遠に閉幕しません双子座

中国2010年上海万博は閉幕しましたが、上海万博は「永遠に閉幕しない」と・・・。

11月7日、3次元仮想現実技術で万博の盛況ぶりを示したオンライン万博は、引き続きオープンしています。
世界からのネット利用者がwww.expo.cnによって、万博のパビリオンを随時見ることが可能です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

上海万博にまっしぐら・・・! 更新情報

上海万博にまっしぐら・・・!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング