ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

志望動機の書き方コミュの免許皆伝!志望動機の書き方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当コミュニティのメインコンテンツ?になる予定の
志望動機の書き方コラムです。


こちらも参考にどうぞ!→
メール内定六三四の就活メルマガメール
「就活お悩み相”断”!室」
     皆さんの就活に関する疑問、質問、お悩みに答えます!

登録はこちらmail to http://www.mag2.com/m/0000285588.html
(PCのメアドでの登録をお勧めします)

コメント(4)

志望動機にありがちな間違い? 「御社の事業理念に惹かれました!」

こんばんは、内定六三四(むさし)です。いよいよ就職活動も本格化して参りましたが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?

今回は「志望動機にありがちな間違い」シリーズと題して、志望動機を書こうとする学生に多くみられる間違い、勘違いをピックアップしていきたいと思います。

まずは一つ目、「御社の事業理念に惹かれました!」というもの。

これ、よくやっている人がいます。「御社の社会貢献への姿勢に感動しました」とか「御社の『人々の生活の安全を守る』というフレーズに共感しました」とかとか。

なんか良さそうに見えるのですが、これは志望動機としては0点の回答です。
なぜか。理由は2つあります。

1つ目は、

             誰でも書けてしまう

ということ。大体ホームページを見ればその企業の理念やビジョンは書いてあります。それに惹かれたとか共感した、と言われても、企業の人から見れば「この人サイトだけ見て書いたのかな?」と感じてしまうでしょう。

じゃぁ自分の過去の経験を述べればいい、というとそうでもないのです。それが第2の理由。

        こうした志望動機は動機としてあまりにも弱い

ということです。なんか好き、共感できる、といったレベルで、一生を過ごすことになるかもしれない会社を選ぼうとしている。企業からすればそんな人を雇いたいとは思いません。どっかの首相が「感動した!!」と言っただけで力士になれるほど、世の中甘くないのです。

たしかに企業理念に共感できる会社を選ぶのは大切なことです。ただし、それだけを志望動機に書く、というのはおすすめできません。やはり、しっかりと企業のこと、自分のことを研究して、なぜ自分がここでないといけないのかを書けるようになることが大切です。
志望動機にありがちな間違い? 「この仕事をやりたいんです!!」

こんばんは、内定六三四(むさし)です。寒い日が続きますが、就活生の皆さんは、風邪など引かないようにがんばってくださいね!!

今回は「志望動機にありがちな間違い」シリーズ第二段です。

第二段は「この仕事をやりたいんです!!」というもの。

とにかく熱意とやる気を伝えようとして、「子どもの頃からの夢でした」とか「こんなことをやってみたいです」とかいうことを書く人は多いと思います。こうした志望動機の書き方は、ある意味正当ですし、評価できる部分もあります。ただ、こうした熱意の押し売りだけでは、なかなか説得力のあるものは出来上がらないでしょう。

なぜか。1つ目の理由は

       熱意だけでは仕事はできない

熱意ややる気はあるに越したことはありません。しかし、熱意ややる気だけで仕事が務まるかというと、そんなに社会は甘くありません。やる気だけでなんとかなるのなら、入社後3年で辞めていく人はこれほど多くないはずですよね。やる気をアピールするだけでは、志望動機としては弱いのです。

そして2つ目は、
   
       その仕事ができるとは限らない

これは、場合によっては致命的なミスに繋がる場合があります。たとえば、食品メーカーを志望していて、「健康で安心な食品を企画したいです!」と書いた場合、「うちは新卒者には営業をやってもらうんだけど」と言われてしまったらアウトです。 つまり、「こんな仕事がやりたい!」という希望を書いてしまうと、企業側の人は「やりたい仕事以外のことは、やる気になるのだろうか?」と感じてしまうのです。

もっとも、企業のことを調べつくして、その上で「こんな仕事がやりたい!」と書くのは十分説得力があるものになります。ただ、中途半端に調べただけでこういった志望動機を書いてしまうと、まず間違いなく「こいつはわかってないな」と思われてしまうので、よくよく注意してください。
志望動機にありがちな間違い? 「御社の人柄に惹かれました!!」

こんにちは、内定六三四(むさし)です。今日は東京では雨が降ってます。
雨の日は傘の扱いやコートの扱いが大変ですよね。面接ではそういった
振舞いの部分も重要な評価の要素ですので、気をつけてくださいね。

今回は「志望動機にありがちな間違い」シリーズ第三段です。

第三段は「御社の人柄に惹かれました!!」というもの。

この志望動機は去年ぐらいまで大ブームだったので、OBOGに志望動機は?
と聞くと「人柄に惹かれた、って答えとけばいいよ」という答えが返ってくる
ことが多いと思います。

確かにそこの社員に惹かれた、といえばそこの会社でなくてはならない理由も
明確ですし、なにより社員の方も悪い気はしませんよね。ところが、おそらく
こうした志望動機は去年までは通用しましたが、今年は難しいと思われます。

なぜか。一つ目の理由は

        誰でも書けてしまう

ということです。企業理念のところでも同じことを書きましたが、結局「人柄に
惹かれた」という言葉自体がすごく漠然としています。誰のどんなところに、
何ゆえに惹かれたのかぐらいまで書けないと、担当者の方に理解されないで
しょう。

また、たとえこのような形で詳しく述べたとしても、難しいものがあります。
それが2つ目の理由

      企業はサークルや部活ではない

就職するということは、仕事をしに会社に入るということです。仕事をすると
いうことは、確かにチームプレーが要求されますが、ただの仲良しグループで
良いのかといえば、そうではありません。一人一人が自分の能力を最大限発揮
させ、初めてよいチームプレーが生み出されます。

ただただ「あの人が好きだ」「あの先輩のようになりたい」では、大学時代まで
の仲間関係ではそれでよかったかもしれませんが、社会では通用しないと思って
ください。

以上三回、志望動機にありがちな間違いを取り上げてきました。
結局すべてに共通して言えることは、
「自分と企業に対する理解が不足している」
ということです。やはり自分研究、企業研究をしっかりやって、自分にあった
企業を探すということが基本になります。

まだ自分研究や企業研究に不安がある、と思う人はセミナーや就活本ですぐに
でも取り組んでみてほしいと思います。
ちなみに、自分は下のセミナーに通ってました。興味がある人はいってみて
ください。
http://www.shukatsuryoku.com/event/event.php/?i=920
え〜っと、志望動機の書き方というタイトルがついているのに、肝心の書き方を
まったく上げていないという、羊頭狗肉もいいところのコミュだったのですが…

さぼっていたわけではありません!ついに完成しました!!(パチパチ)

え、何が?

って感じだと思うので、簡単に説明しますと、実は志望動機の書き方をまとめた
レポートを作成していたのです。名づけて

「免許皆伝!志望動機の書き方指南書」

です。これを読めば志望動機の書き方が一目瞭然!!というひじょ〜に素晴しい
一品。今ならこれに包丁とまな板がついて・・・って冗談です汗

まぁとにかく、トピックでひとつひとつ書き方を説明するのも面倒だし、見るのも
大変かなと思って、レポートにしてみました。

自分はちょっと忙しいので、友人のプリン☆LOVEさんに配布をお手伝いして
もらうことになっています。
今日明日中にも配布を始めますので、皆さんぜひぜひ読んでくださいね^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

志望動機の書き方 更新情報

志望動機の書き方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング