ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの紀州街道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大阪府泉大津市助松町・松之浜町・春日町・田中町・戎町・上之町・高津町・清水町

 2008年07月30日、泉大津市が泉大津市ふるさと文化遺産(史跡)に指定。

 大坂と和歌山を結ぶ街道の一つ。摂津国一ノ宮住吉大社の社前を通り、古代には「岸の辺の道」、中世には住吉街道と呼ばれた。
 かつて摂津国では「住吉模様」という語が風光明媚な土地をあらわす代名詞だった。近世になると住吉大社の夏祭りの時の神輿の巡行路となっている。
 和泉国では並行して走る熊野街道よりも海沿いを通り、孝子(キョウシ)越えで和歌山城下に至った。紀州徳川家は参勤交代ルートとして当初は紀ノ川沿いを東進する道を選んでいたが、元禄14(1701)年以後こちらを利用するようになった。
 街道筋が海に近く海上交通と競合しやすい環境にあったので、経済活動が活発化した近世以降も急激な通行量の増加はなく、主要な脇往還でもなかったため、近代になっても拡幅される事無く、往時の情況が維持されている部分が多い。
 泉大津市内では南海本線や府道204号線の西方に並行しており、助松町には紀州藩主の参勤交代の際の休憩所として使用された庄屋田中覚右衛門の屋敷が今も残り、田中本陣と呼ばれている。
 大津川に架かる楯並橋が泉北郡忠岡町との境界となっている。

コメント(4)

11月16日金曜日に行って来ました。
田中本陣〔登録文化財〕です。内部は非公開です。
助松町にある街道沿いの笠塔婆です。
 街道沿いにある大津神社〔延喜式内社〕〔村社〕です。息長帯姫命・品陀別命・素戔嗚尊・天照大神・船玉神・菅原道真を祭ります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング