ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの忍岡(シノブガオカ)古墳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大阪府四条畷市岡山2−7−12

 1972年03月31日、大阪府が史跡に指定。

 4世紀中葉に築造された全長87m、後円部直径45mの前方後円墳。
 後に墳丘上に藤原鎌足を祭る鎌足社が建立された。
 戦国時代の永禄3(1560)年頃に三好長慶が墳丘を利用して、飯盛山城の支城である岡山城を築城し、慶長20(1615)年の大坂夏の陣の際には、徳川家康が京から大坂へ出陣する途中、陣を構えた事もある。
 江戸時代になって品陀和氣命と熊野大神を祭る津桙(ツボコ)神社〔延喜式内社〕が近隣から遷座して鎌足社を合祀した。
 津桙神社〔村社〕には明治44(1911)年に馬守大神を祭る馬守神社と大将軍神を祭る大将軍社も合祀され忍陵(シノブガオカ)神社と改称された。
 昭和9(1934)年の室戸台風で忍陵神社の社殿が倒壊した際、竪穴式石室が露出し、古墳であった事が判明、覆屋が設けられて保存が図られている。

コメント(2)

忍陵神社です。

左;表参道
中;拝殿
右;本殿

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング