ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの曲石仏 附;双塔(五輪塔)磨崖連碑

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大分県大分市曲

 1966年03月23日、大分県が史跡に指定。

 釈迦堂と呼ばれる間口約2.8m・高さ約6.0m・奥行約7.0mの大きな石窟の奧壁正面に、丸彫りに近い如来座像(座高3.0m)が南面して安置されている。この像は釈迦如来像と伝えられているが、損傷のため詳細は不詳であり、阿弥陀如来像か大日如来像とする説もある。頭首部・胸部・腰部・腕部・膝部の五つの部分の石材を別個に彫って一つに組合わせる木造仏での寄木造りと同様の手法で造られている。室町時代の作と推定される。
 石窟入口の両袖には向かって左に持国天、向かって右に多聞天が半肉彫りで刻まれている。これらは鎌倉時代の作とされる。
 釈迦堂の左にも石窟があり、中央に阿弥陀如来坐像、右には観音菩薩立像、左には勢至菩薩立像が刻まれており、共に平安時代末期の作と推定される。
 さらに、釈迦堂から右手の急坂を登った地点に高さ約1.7mの石窟が二つあり、五輪塔や七基連碑の板碑などが彫られている。

コメント(3)

2月8日に行って来ました。

左;持国天立像
中;釈迦如来坐像
右;多聞天立像

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング