ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの伝清盛塚

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 広島県呉市音戸町

 1951年4月6日、広島県指定史跡に指定。

 倉橋島と呉市警固屋(ケゴヤ)町との間にある幅約150mの音戸の瀬戸は、元来、満潮時以外は歩いて渡れる浅瀬であったが,平清盛が日宋貿易の便を図るため開削して船の航行が可能になったと伝えられる。
 清盛は工事完了予定日に少し工事が残っていたため、高島台から扇で太陽を呼び戻したと伝えられ、高島台公園に太陽を呼び戻す清盛の像が立つ。 
 清盛の供養塔と伝える清盛塚は,音戸の瀬戸の西岸の西岸倉橋島に近接した岩礁の上に石垣を築き,小島となしたもので,宝篋印塔1基(高さ2.05m,室町時代作)が建てられている。現在では埋め立てのため,倉橋島に接するばかりとなっている。
 塚に隣接したおんど観光文化会館「うずしお」は、音戸の瀬戸を望む景観を活かした展示室・ホール・飲食の機能を併せ持つ複合施設である。
 1961年完成の音戸大橋(全長172m)は自動車専用道だが、人や自転車は渡し舟で対岸と往き来出来、90mを片道3分で結ぶ日本一短い定期航路となっている。

コメント(2)

「うずしお」の和食屋は、魚もおいしくて良かったですね。
また、渡し舟は、柵もなくて海に落ちそうで思ったより
スリルがありましたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング