ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの一須賀(イチスカ)古墳群

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大阪府南河内郡太子町・河南町

 1994年10月07日指定

 大阪府の東南部、南河内郡太子町から河南町にかけての丘陵上にある6世紀〜7世紀初頭にかけての時期に営まれた大規模な古墳群。270基にのぼる古墳は大半が小規模な円墳で、ほかに小数の方墳があり、金剛山地の西麓に複雑な形に派生するいくつもの尾根の上に、それぞれ数基から数十基ほどにまとまって造営されている。
 この丘陵の北の磯長谷(シナガダニ)は、大和に通じる古代の幹線道路である竹之内街道が走り、敏達天皇陵・用明天皇陵・聖徳太子墓・推古天皇陵・孝徳天皇陵等の6〜7世紀の古墳が集中している。
 一須賀古墳群では、これまでに80基あまりの古墳が発掘調査されており、円墳は、殆ど径15〜20m前後の小規模なもので、30mを超える古墳はまれである。木棺直葬主体部をもつ数基以外は横穴式石室を埋葬の主体部としている。石室内には石棺あるいは木棺を二ないし四基置くことが多く、追葬の形跡が明らかである。副葬品では、竃と甑のミニチュアの炊飯具を副葬する例が目立つ。それぞれの古墳から出土した須恵器からみると、古墳の築造は6世紀の前半に開始され、6世紀の後半から末葉にもっとも盛んとなり、7世紀初頭から前半には終焉をむかえ、追葬もこのころには行われなくなる。
 昭和42(1967)年から翌年にかけて調査された1号墳は、すでに消滅しているが、古墳群の西端にある方墳で、西に広がる平野部にもっとも近い丘陵上に単独で立地している。墳丘の規模は、辺長が約30m、横穴式石室の奥に置かれた家形石棺には、盗掘を受けていたが、青・黄色のガラス玉の付いた金銅製の沓と金環が残存していた。また石棺の周辺からは金銅装単鳳環頭大刀把頭が出土したほか、6世紀中頃の須恵器群やミニチュアの炊飯具もある。
 このように一須賀古墳群では、祭祀具としてのミニチュアの炊飯具の副葬例が多く、この古墳群の造営に渡来系氏族がかかわっていたと推定される。磯長谷から一須賀古墳群のある石川東岸一帯は近つ飛鳥ともよばれ、6世紀頃に百済系の渡来人集団が定着した地とされている。また、同じ頃、大和政権の新たな勢力として台頭してきた蘇我氏とこの地域との密接な関係もよく知られているところである。
 昭和61(1986)年に大阪府立近つ飛鳥風土記の丘として一般に公開された。発掘調査による出土品の一部は、隣接する大阪府立近つ飛鳥博物館において展示されている。

コメント(5)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング