ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの住吉大社境内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

 2001年12月11日、大阪市が史跡に指定。

 祭神は底筒男命(ソコツツオノミコト)・中筒男命(ナカツツオノミコト)・表筒男命(ウワツツオノミコト)・息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト=神功皇后)。延喜式名神大社・摂津国一宮・官幣大社。
 社伝によると、西暦200年に神功(ジングウ)皇后が三韓征伐より七道の浜(現大阪府堺市七道)に帰還した時、神功皇后への神託により土地の豪族の田裳見宿禰(タモミノスクネ)が、海神である住吉三神を祀ったのに始まり、田裳見宿禰の子の津守豊吾団(ツモリノトヨアダ)の子孫の津守氏が代々宮司を務めた。
 航海安全の神として朝廷の尊崇を受け、津守氏は遣唐神主として遣唐使船に乗船していました。清和源氏の尊崇も受けたため鎌倉時代には広大な社領を誇ったが、南北朝時代に南朝方に組したため、室町幕府によって大半の社領を没収され、衰微した。
 この神社のシンボルになっているのは反橋(太鼓橋)である。明治維新までは神輿のみが通行を許されたが、現在では誰でも渡る事が出来る。
 反橋を渡ると、本殿前に柱が方形の特殊な住吉鳥居があり、扁額は明治時代に新政府総裁・東征総督・左大臣・陸軍参謀総長等を歴任した有栖川宮熾仁(タルヒト)親王の筆。この地は、初代薩摩守護で源頼朝の隠し子と言われる島津忠久の誕生地で、住吉鳥居の北方の池沿いには、忠久誕生石がある。
 本殿は、奥から第一・第二・第三本宮が縦(東西)に並び、第三本宮の右に第四本宮がある。四つの本殿は全て国宝。8世紀以来、20年毎に本殿を改築する式年遷宮の伝統を持ち、次回は平成23(2011)年に予定されている。
 本殿北方には明治の廃仏毀釈で廃寺となった住吉神宮寺跡があり、同寺の護摩堂は現在は招魂社〔大阪府指定文化財〕となっている。
 本殿背後の高庫も大阪府指定文化財。
 境内北方の摂社大海神社は延喜式内社で、淀君が寄進した本殿は重要文化財。
 本殿南方の神館は国の登録文化財で、その南側の御神田では重要無形文化財の「住吉の御田植」が行われる。
 境内南方の南門とその両翼の楽所、南門北方の石舞台は重要文化財。また、境内東南隅の大鳥居は豊臣秀頼の寄進したものである。
 住吉大社には、重文の木造舞楽面9面・『住吉大社神代記』以下、多くの社宝が伝わり、以前は文華館と呼ばれる宝物館で公開されていたが、現在は閉館中。

コメント(6)

3月18日に行って来ました。
左;一ノ鳥居
中;反橋
右;島津忠久誕生石
左;住吉鳥居
中;住吉鳥居扁額
右;神館〔登録文化財〕
左;第一本殿〔国宝〕 祭神;底筒男命
中;第二本殿〔国宝〕 祭神;中筒男命
右;左;第三本殿〔国宝〕 祭神;表筒男命  右;第四本殿〔国宝〕 祭神;息長足姫命
左;高庫〔大阪府指定文化財〕
中;住吉神宮寺跡
右;招魂社〔大阪府指定文化財〕(旧住吉神宮寺護摩堂)
左;摂社大海神社本殿〔重要文化財〕
中;御神田
右;石舞台〔重要文化財〕
左;西楽所〔重要文化財〕
中;南門〔重要文化財〕
右;東楽所〔重要文化財〕

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング