ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの宗像神社境内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 福岡県宗像市

 1971年04月22日指定

 玄海国定公園内。旧官幣大社。
 天孫降臨の際、天照大神の神勅によって奉斎されたとされる古社で、辺津宮(ヘツミヤ)・中津宮・沖津宮の三宮で構成される。
航海安全の神として国家的信仰を受けていたため、神官の宗像氏は朝廷からも重要視される地方豪族として繁栄し、海人集団を統制して宗像郡大領も兼ねていた。
 800年に神官の大領兼任は禁止されて一時衰えたたが、鎌倉時代には宗像大宮司家は幕府御家人となって宗像荘地頭を兼ねて繁栄を取り戻した。室町時代には周防の大内氏に属し、大内氏滅亡後は毛利氏に服属したため、豊後の大友氏の猛攻を受けたが持ち堪えた。しかし、1586年に死去した氏貞に嗣子が無く、宗像郡は豊臣秀吉によって小早川隆景に与えられた。 

☆辺津宮 田島2331 祭神;市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ)
 南より海に注ぐ釣川に沿い、宗像山から山麓にかけて上高宮・下高宮・第二宮・第三宮・正三位社・内殿・第一宮・浜宮が展開し、惣社の地位を占め、現境内もなおよく古来の基本を踏襲している。拝殿・本殿・石造狛犬・木造狛犬等が重要文化財に指定されている。古代祭場を復元した高宮祭場もある。

☆中津宮 大島 祭神;湍津姫神(タギツヒメノカミ)
 中間的な祭場。

☆沖津宮 沖ノ島 祭神;田心姫神(タゴリヒメノカミ)
宗像市神湊(コウノミナト)から57km、韓国釜山から145km地点に浮かぶ孤島全体が境内地で、一般人の入島は禁止されている。4世紀から国家祭祀が行われ、朝廷から豪華な品々が奉献された。
 江戸時代には福岡藩の番所が置かれたが、島で見聞した事は他言無用とされ、豪華な神宝の事は秘されていた。1905年には島の沖合いで日本海大海戦が行われ、撃沈されたロシア艦の乗員がボートで上陸して来るハプニングもあった。
 1954年から本格的な学術調査が行なわれ、出土品は一括して国宝に指定されて、辺津宮境内の神宝館に収蔵されている。
 全島が天然記念物にも指定されている。

*沖の島原始林
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14483895&comm_id=320240

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング