ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの徳島城跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 徳島県徳島市

 2006年01月26日指定。

 南北朝時代の1385年に阿波守護細川頼之(ヨリユキ)が小規模な平山城の渭山(イノヤマ)城を築いたのが始まりで、1582年、土佐の長宗我部元親に攻略された。
 1585年、豊臣秀吉の四国征伐の際に大活躍をした蜂須賀正勝・家政親子に戦功として阿波国18万6750石が与えられ、隠居した正勝に代わって阿波に入った家政は、はじめ一宮城を居城としたが、あまりの高峻な山城だったので、秀吉の許しを得て、一国経営により有利な渭津を城地と定め新しく城として、本丸のある山城と御殿の立ち並ぶ山麓の平城とで構成される城を築城、徳島城と名付けた。
 蜂須賀家政の築城工事は入国した1585年に始まって翌年に完成したというが、これは城山上の本丸・二の丸・三の丸辺りの工事で、さらに城郭と城下町の構築は続けられた。やがて城郭は北は吉野川、南は園瀬川を外郭とするほどの大規模な城下町となった。また、周囲を流れる大小の河川を堀として巧妙に利用し、物資等の輸送にも便宜をはかり、海上を眺望できる東二の丸には天守を築いて敵襲に備えていた。御殿のそばを流れる寺島川沿いには珍しい折れ曲がり塀が巡らされていた。石垣は全て阿波の青石で築かれている。
 城の建物の大半は1875年に殆ど破却され、1899年の徳島駅建設の際にも多くの遺構が破壊された。唯一残っていた鷲の門も1945年7月の空襲で焼失したが、1990年に再建された。
 現在、本丸跡には護国神社等、西の丸跡には県立武道館等が建ち、名勝に指定されている表御殿庭園の一画には徳島市立徳島城博物館もある。

 旧徳島城表御殿庭園については以下を参照。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12103258&comment_count=0&comm_id=360748


 城下町徳島については以下を参照。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12069194&comment_count=2&comm_id=194642

コメント(2)

史跡指定が今年なんですね〜
タイミングよく破却→駅建設と進んだものですなあw
鉄道駅建設のために破壊された城跡は多いですなあ。
ここは破壊状況が酷いため、徳島市指定史跡になっただけで、徳島県指定史跡にもなれない状態が続いてましたが、今年になって二階級特進を果たしました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング