ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Visionary ArtコミュのSurrealism&Visionary Art

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヴィジョナリーアーティスト達は現代の時代状況とともに20世紀前半のシュルレアリスム運動を引き合いにだす傾向があります。その深い部分の連関を見渡すのは困難とは言え、二つの世界大戦や、世界恐慌など、当時にも似た不穏な状況に現代の我々も直面していることは否定できないでしょう。

 国立新美術館でシュルレアリスム展が開かれるようです。以下同展からの引用です。
        ------------------------------------------------------------------------------

シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―
http://www.sur2011.jp/



「シュルレアリスム。私にとってそれは、青春の絶頂のもっとも美しい夢を体現していた」――マルセル・デュシャン 

1924年、当時28歳の詩人アンドレ・ブルトンは、パリで「シュルレアリスム宣言」を発表、20世紀最大の芸術運動の口火を切りました。シュルレアリスムは、偶然性、夢、幻想、神話、共同性などを鍵に、人間の無意識の世界の探求をおこない、日常的な現実を超えた新しい美と真実を発見し、生の変革を実現しようと試みるもので、瞬く間に世界中に広まりました。シュルレアリスムの影響は、たんに文学や絵画にとどまらず、広く文化全域に、そして広告や映画などの表現を通じて21世紀に生きる私たちの生活の細部にも及んでいます。


        ------------------------------------------------------------------------------



この際、シュルレアリスムに関する導入としては適切と思われる動画をヴィジョナリーアートのサイトで見つけたので置いてみます。イギリスBBCが制作した番組のようです。

 一度Youtubeが削除されましたが、ロシアの動画サイト Rutubeで再びアップされていたので紹介します。


http://rutube.ru/tracks/1918036.html?v=811e3f5e97dd21011d0d5b220ae22d50&autoStart=true&bmstart=4371

コメント(15)

日本におけるシュルレアリスム理解に関してちょっとした議論の火種があるように思えましたので非常に面倒くさい問題ですが、うやむやにせずにここにメモしようと思います。

http://www.web-nihongo.com/bbs/user/res/1/1293.htmlこのサイトでも「超現実」とは何ぞや?というテーマの議論がありますが、色々な意見をざっと見てまとめますと2つの解釈があるようです。

1 超現実とは、現実にはあり得ない現実を超えた世界。
2 超現実とは、とっても現実という意味で、超カワイイの言い方のように「強度の現実」と言えるようなものである。

この2番目の強度の現実説を説いているのがシュルレアリスムを研究していた巌谷國士という方で、管理人の私としては「色々な考えがあってもいいでしょう。」くらいに捉えていましたが、国立新美術館の学芸課長、南 雄介さんが今月の芸術新潮で巌谷説を紹介し、何の疑問もなく堂々とシュルレアリスムの文脈を巌谷説のみを参考にして語っていましたので、見過ごしてはおれなくなりました。

日本語版ウィキペディアでも巌谷説は参考とされ、ドミノ式にシュルレアリスム以外の他の項目にも波及しています。


「シュルレアリスムとは何か」からの巌谷説の引用です。

「主観的な幻想を描くのがシュルレアリスムだという(日本語の)定義は明らかなまちがいで、ここで頭から消去しないといけない。むしろ、人間におとずれる客観的なものたち、つまりオブジェたちが生起し表現されるのがシュルレアルスムですから。いいかえれば、主観にもとづいて幻想を展開するのではなく、むしろ、客観が人間におとづれる瞬間をとらえるのが、シュルレアリスムの文学や芸術のありかただということになるでしょう。」

 と、あくまでシュルレアリスムは客観を目指したものだと彼は主張します。私は巌谷説はおかしいと思います。そもそも主観なき客観がありうるのでしょうか?結論から言いますと、 realismと現実主義は意味する範囲が若干違います。おそらくこの語義上のニュアンスの違いで巌谷さんは知らず知らず迷路に嵌っているのではないでしょうか。

 辞書を引いてみます。

英英辞書によれば

Realism

1現実的な方法で困難な状況を扱い、あるいはそれを受け入れる能力。こうなればいいなあ、という思いよりも何が実際可能かということに基ずく姿勢。

2 本物に見える、あるいは本物であることの質、クォリティー。

3 美術や文学におけるスタイル。とくに人生における不愉快なものが実際のあるがままに描写され、語られるようなスタイル。

広辞苑によれば

現実主義

一般に現実的なものを重視する態度。

1 主義や理想に拘らず現実に即して事を処理する態度。目前の既成事実に屈服する態度や日和見主義と同じ意味になる場合がある。

2 空想や夢想におちいらず現実のきびしさを十分に知って事に処する態度。この場合は必ずしも理想主義とは矛盾しない。
Surrealismの場合はフランス語ですが、英語のrealismには、質や、あるがまま、あるいは不愉快な真実をもそのまま直視する、という意味あいもあるのだと思います。体裁をはぎ取りあるがままの真実を明らかにする精神活動にも使用できるのでしょう。さらに、実念論、実在論といった形而上学の一種を意味する言葉でもあります。日本語の現実主義と比較すると、realismは社会的客観的現実のみならず質や精神をも包含した言葉であることが予感されてきます。夢をリアルに描く、という表現は自然ですが、夢を現実的に描く、という表現は何か変です。「現実」には空想、夢想を排除するという意味合いがあるからです。


 空想、夢想、無意識を扱う超現実主義が、現実を超えていると解釈するのは日本語の体系の中では自然であり、実際に合致しています。 しかし、現実とrealismとの微妙な差異を指摘し、「現実」には質的な真実も包含されていることへ注意を促す必要はあるでしょう。

巌谷説の問題は、シュルレアリスム=「強度の現実」主義という結論の後に、「シュルレアリスムは主観をできるだけ排除して客観に至ろうとした」と自著「シュルレアリスムとは何か」で極論に行き着いてしまっているところです。「現実」を日本語の発想のまま解釈しています。そしてその説に立つ南 雄介さんは、芸術新潮のインタヴューでこういう発言をしています。

「ルドンやモローの象徴主義についてはシュルレアリストたちも重視しており、夢幻的な雰囲気などたしかに共通していますね。しかし、いわゆる幻想絵画は基本的には物語を描いているわけで、その物語はそれ自体として完結した論理性を持っている。結果的にいかに幻想的な印象を与えるとしても、もう一つの現実、「強度の現実」を志向するシュルレアリスムは、なりたちを全く異にしているのです。」

果たして彼のコメントは実際に合致しているのか?
アンドレ ブルトンのシュルレアリスム宣言の引用、

「私は、夢と現実という、外見はいかにもあいいれない二つの状態が、一種の絶対的現実、いってよければ一種の超現実のなかへと、いつか将来、解消されていくことを信じている。」
  
これはつまり弁証法であり、シュルレアリスムは客観と主観との矛盾から生まれた新しいリアリズムという捉え方のほうが自然で、主観を排除して客観のみを目指したという発想は、間違いと言っていいと思います。巌谷説が正しければキリコの形而上絵画の直後のシュルレアリスムは突然、キリコに反旗を翻して、主観を排した客観、幻想ではない形而下の現実を目指したことになります。むしろ、象徴主義も幻想美術もシュルレアリスムも全て連続していると考えるべきなのではないか。

なぜダリの美術館の真っ正面にはウィーン幻想派のエルンスト フックスの彫刻が置かれているのか?どうして幻想画家のギーガーやロバート ベノーザはダリと親密な関係をもてたのか?明かににシュルレアリスムと幻想美術は深く関係し連続しています。

芸術新潮では、抽象表現主義とポップアートにおけるシュルレアリスムの影響しか紹介していませんでした。ここにはアメリカ美術のみを中心にもっていこうとする政治的文脈が色濃く反映されています。そして図らずも巌谷説がシュルレアリスムと幻想美術(ヴィジョナリーアート)を完全に切り離すうえで大きく役立っています。

こうしてみると、シュルレアリスムの時代はアンダーグラウンド アートとファイン アートが分離される以前の未分化な状態を示す極めて重要な時期だと言えるでしょう。 そのため、シュルレアリスムの今後の解釈が、ヴィジョナリーアートの動向へ大きく反映することは避けられません。
巌谷説に沿うと、


左はシュルレアリスト、デルボーによる「主観を排除して客観を目指した」作品     
一方で右は幻想画家ベクシンスキーの「主観に基づいた幻想」による作品

ということになります。両者にそれほど大きな違いがあるでしょうか。



他のブログにおける論考を貼付けてみます。

http://d.hatena.ne.jp/fusen55/20100511/1273532229
ダリに関するまとまった動画がありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Visionary Art 更新情報

Visionary Artのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。